fc2ブログ
2015/12/14

ガンダム、何故これほどまでに人気なのか? その前に連邦軍の制服、コレジャナイ…

1979年に最初の放送が始まったアニメ「機動戦士ガンダム」の関連商品の売り上げが、過去5年で
2倍以上の伸びを見せている。大型複合施設にも専門店を出店するなど、36年経ってもその勢いは
衰えない。ガンダムは、親子2世代の「共通の趣味」となり、輝き続けている。

多数の客が行き交う広場には、全高4・5メートルの「ガンダム」と「シャア専用ザク」。それを見ながら
入り口をくぐると、「地球連邦軍」の制服姿のスタッフが出迎える。関西初の専門店「ガンダムスクエア」。
大阪府吹田市の大型商業施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」で11月19日にオープンした。販売
・展示スペースにカフェが併設され、週末には開店前から入場待ちの列ができる。

広島市から来た自営業の男性(45)は長男(9)と次男(6)と一緒に、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)に
見入っていた。小学生当時に放映された第1作に夢中になった「第一世代」だ。「勧善懲悪ではないドラマが
衝撃的だった」。家庭でDVDを見ていると、息子たちも一緒に見るように。「長男が弟のガンプラを作って
いるのを見ると、かつての自分たちを見るようでうれしい。今は親子共通の趣味」と言う。

店を運営する玩具メーカー、バンダイ(東京)の狙い通りの光景だ。売り上げの方は、狙い以上のものだった。
担当者は「想定の2倍です」。従来のファン層は、子ども時代にブームを経験した30~40代男性。だが
現状を維持するだけではビジネスとしては先細りする。

http://www.asahi.com/articles/ASHCJ77P6HCJPTIL032.html

キャプチャg1











勧善懲悪じゃないのは途中で打ち切りになったからじゃね
終盤ではザビ家が諸悪の根元ってことにしたがってたじゃん
アムロが意味ありげな台詞ぽつぽつ言ってたし
途中でやめるためにキシリアとギレンをさくっと殺しちゃっただけで


ドンキで売ってるサンタ服みたいな素材でできてんだろ、これ


儲かったのはソシャゲで悪どい集金やってるからじゃないの?


1年戦争→0083まではコンピューターが進歩せずカメラはデカイし
通信は電話機のみだったりMSもコクピットが古くて脱出用ポットすら用意されてなくて酷かったのに
クリプス紛争になってから一気に進化して量産機でもコクピットは全天型で脱出用ポットが当たり前になったよね


相手の気持ちが分かる人と分からない人、それぞれの葛藤や疑心暗鬼や心の強さが、話に上手く絡んでるから
現実の世界で誰もが抱えてる問題だから共感を得られる

見たこと無いけど

普通宇宙に行くのは志願者で能力も人格も優れてる
でも宇宙世紀では逆を行った
いらない人間を宇宙に放り出した
結果宇宙は無法地帯になりましたとさ

コメント

非公開コメント