少女漫画誌『ちゃお』の付録が攻めすぎと話題へwへ
少女漫画誌『ちゃお』の付録が攻めすぎと話題
現在発売中の、少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録が攻めすぎていると話題になっています。
話題の付録は『金運上昇!ATM型貯金箱』。コインを30~40枚ほど貯金することができ、
出すときは専用カードを入れて暗証番号をプッシュする仕組み。なかなか本格的ギミックですねぇ。
【関連:雑誌付録で話題になった『進撃の巨人 フェイスパック』が通常商品化】

少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録
同誌は1977年創刊で、集英社の『りぼん』、講談社の『なかよし』と並び三大少女漫画誌と呼ばれています。
読者層は小中学生が対象とされていますが、主力層は日本雑誌協会のデータによると、82%が小学生のようです。
そこで、「小学生を中心とした雑誌なのに何故ATM貯金箱なのか?」という疑問がわいてくるわけですが、
実はこのATM貯金箱は商品版があり、懸賞で過去7年人気No.1 を維持しているそうです。
公式サイトにも「7年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!」と書かれています。
ちなみに今回の付録は、懸賞とは違いオリジナル仕様になっているようです。
同誌で連載中の『12歳。』のマスコットキャラクター“うさパンダ”に、四つ葉のクローバー、幸運をよぶ五つ葉もデザインされています。
ちなみにカラーは金運アップにきく黄色がベース。金運上昇を本気で意識しているみたいですね。
それにしても最近の小学生はしっかりしているというかなんというか。
大人の真似をしたいというおもちゃ感覚も大きいのでしょうが、よりによってATM貯金箱というところに、時代の流れを感じます。
ちなみに同じ小学館の少年雑誌『コロコロコミック』1月号(12月15日頃発売)付録は、
ゲーム内で手に入る『妖怪メダルバスターズ B-USAピョンメダル』他になっていました。
(続く)
http://otakei.otakuma.net/archives/2015120101.html
おっさんの形かと想像したが
ちゃんとATMの形で良かった
なにが攻めすぎなのかわからん
今時の小学生はこんなおもちゃ使わなくてもリアルに10万単位で貯金してるぞ
妖怪ウォッチはコロコロよりチャオのほうが絵もうまいし面白いよね
女がATMを求めるのは本能か
テメエらが大人になる頃には、「専業主婦で夫をATM化」なんて甘えは通用しないぞ。
“一億総活躍社会”だからな。
年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!
すげえな…
まあ大昔からちゃお読んでる女は異端ではあった
現在発売中の、少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録が攻めすぎていると話題になっています。
話題の付録は『金運上昇!ATM型貯金箱』。コインを30~40枚ほど貯金することができ、
出すときは専用カードを入れて暗証番号をプッシュする仕組み。なかなか本格的ギミックですねぇ。
【関連:雑誌付録で話題になった『進撃の巨人 フェイスパック』が通常商品化】

少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録
同誌は1977年創刊で、集英社の『りぼん』、講談社の『なかよし』と並び三大少女漫画誌と呼ばれています。
読者層は小中学生が対象とされていますが、主力層は日本雑誌協会のデータによると、82%が小学生のようです。
そこで、「小学生を中心とした雑誌なのに何故ATM貯金箱なのか?」という疑問がわいてくるわけですが、
実はこのATM貯金箱は商品版があり、懸賞で過去7年人気No.1 を維持しているそうです。
公式サイトにも「7年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!」と書かれています。
ちなみに今回の付録は、懸賞とは違いオリジナル仕様になっているようです。
同誌で連載中の『12歳。』のマスコットキャラクター“うさパンダ”に、四つ葉のクローバー、幸運をよぶ五つ葉もデザインされています。
ちなみにカラーは金運アップにきく黄色がベース。金運上昇を本気で意識しているみたいですね。
それにしても最近の小学生はしっかりしているというかなんというか。
大人の真似をしたいというおもちゃ感覚も大きいのでしょうが、よりによってATM貯金箱というところに、時代の流れを感じます。
ちなみに同じ小学館の少年雑誌『コロコロコミック』1月号(12月15日頃発売)付録は、
ゲーム内で手に入る『妖怪メダルバスターズ B-USAピョンメダル』他になっていました。
(続く)
http://otakei.otakuma.net/archives/2015120101.html
おっさんの形かと想像したが
ちゃんとATMの形で良かった
なにが攻めすぎなのかわからん
今時の小学生はこんなおもちゃ使わなくてもリアルに10万単位で貯金してるぞ
妖怪ウォッチはコロコロよりチャオのほうが絵もうまいし面白いよね
女がATMを求めるのは本能か
テメエらが大人になる頃には、「専業主婦で夫をATM化」なんて甘えは通用しないぞ。
“一億総活躍社会”だからな。
年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!
すげえな…
まあ大昔からちゃお読んでる女は異端ではあった
コメント