若者「PC使えない」指摘に反論
毎日新聞ニュースサイトが10月16日、「パソコン使えない若者、増加」というタイトルで“スマートフォンの普及が一因で、若い世代にパソコンを使えない人が増えている”という内容の記事を掲載。IT企業ですら新入社員がパソコンを使えず困っているケースがあるという実態や、内閣府の調査でスマホを利用している高校生は89%もいるが、ノートパソコンを利用する高校生は30%、デスクトップパソコンでは16%に過ぎないことがわかっていること。
また欧米に比べ日本の青少年のパソコン利用率が少ないことなどを紹介するほか、経済的に恵まれない層ではパソコン利用率が少ないことも指摘。家庭でも学校でもパソコンに触れない子どもがいることについて問題提起した。
これは本当に悲惨な現状。パソコンが満足に使えないと、将来何もすることができない。
学校教育で、情報以外の時間もパソコンを使えばいいのに」
「たしかに、エクセルワードの使えない若造がホント多いな。その癖、タブレットは我々よりも詳しい。いっそ、パソコンをタブレットにしてはどう?」
という意見があがっていた。だが一方で、記事内で「パソコンが使える=エクセル、ワード、パワーポイントなどのオフィスソフトをビジネス用途に使いこなせる」と説明していることについて、
「いやそれ、パソコンが使えないんじゃなくて、たんにオフィスソフトが使えないだけじゃね・・?」
エクセルとかワードが使えるかということと、パソコンを使えるかというのは、また違うんだけどな」
と、同レベルで扱われる点に違和感を唱える声も多数。また、
「パソコンが使えるのが当たり前という風潮はおかしいと思います。そもそも家庭でも学校でも教えるものではないし。生活必需品でもない」
全文ソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1855270?news_ref=topics_crank
会社で教えてくれるのは会社が持っている専用ソフトの使い方や書類の作り方(こういう形式で作れ)であってそこを教育する義務はない、小さいところだと自己の判断と技量に全部任されるぞ
「パソコンが使えるのが当たり前という風潮はおかしいと思います」←学校の必須授業にされてんのに頭おかしい奴がいる、俺の高校専門系だったから週9時間PC授業あったぞ
論文とか手書きで書いてるのん?(高卒並感)
履歴書をワープロソフトで書かせれば,少なくとも使えないという人は減るんじゃ。
PCをさわったことがなくて、入社してるとかごろごろいるだろうに。あほくさい。英会話ができずに入社してるもいるし色々いると思うがね
PCとスマホの導入コストの差もあるんだと思う。
さらに言えば、P2Pだのセキュリティだの漏洩だの社会問題になってるのに、情報リテラシーを徹底していない教育にも問題はある。そこを押さえればソフトなんて後からついてくる
コメント