fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/10/18

米ラッパーも批判するスマホゲームに課金って普通の事なの?

すっかり生活の風景に定着した感のあるスマホゲーム。通勤電車などでプレイしている人を見ない日はないし、
パズル&ドラゴンズなどの大ヒットアプリは1タイトルで上場企業の業績を左右するほどの影響力がある。
だが、中にはゲームにハマりすぎて大量の課金をしてしまう方もいるようだ。
「教えて!goo」にも「ゲーム課金がやめられない……」という質問が寄せられたいた。
質問者のerika1995erikaさんは暇さえあればスマホゲームばかりやってしまうという重度のスマホゲームユーザー。
友達の多くは無課金で楽しんでいるが、質問者さん自身は課金してまでゲームをプレイしてしまうのだという。
「スマホのゲームに課金してる人って私以外にもいますか?」という質問者さんにどんな回答が寄せられたのだろうか。

■スマホゲーム、過度の課金は禁物!

回答として多かったのは、スマホゲームへの課金自体はそれほど珍しいことではないという意見。

「お気持ちよくわかります。ゲーム課金はなかなかやめられないですよね」(hosokawa0522さん)

「多分たくさんいます。ゲームも作るのにお金かかっています。先行投資なのでサーバー維持管理にも金がかかるし……」(ameru1999さん)

確かに、これだけ多くのスマホゲーム制作会社が株式を上場したり、多くのTVCMを打っているという事は、
それだけ収益が上がっている=課金する人も多いという事が言えるだろう。
だが、やはり過度の課金は禁物だという意見も多く寄せられた。

「課金をしている方ならたくさんいますよ。けれど、過度な課金は危険かなと思います」(tokaku58さん)

「払うお金があるならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。(中略)…あくまで遊びなので、自分の収入と支出のバランスは大事です。
いくら楽しいからといってギャンブルやら風俗業で遊びすぎるべきではないというのと考え方は同じで、
生活に影響が出るような遊び方はするべきではありません」(meg68kさん)

ギャンブルなどにも言えることだが、こうした趣味の費用が問題になるのは、自分の収入を超えるほど使ってしまう事だ。
だから自分の収入とのバランスをきちんと考えるべきだというのはその通りだろう。また、こんな意見も寄せられた。

「つい課金してしまうというなら最初からフリーゲーム(完全無料)としているゲームで遊べばいいと思います」(meg68kさん)

確かに、フリーゲームやパッケージで販売されているゲームの方がある意味コストパフォーマンスが良いのかもしれない。

MMD研究所の調査によると、スマホゲーム利用者のうち課金経験のあるユーザーは22.1%だという。そのうち月に3000円以上課金している人は課金者全体の2割ほどだそうだ。
この数字を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれだが、スマホゲームユーザーの多くは、ほどほどの課金額でスマホゲームと付き合っていると言えるのではないだろうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/232d4de63c818fe068fc2c73f9136512/











収入は超えてないといって収入ぎりぎりまで課金するような輩が
老後になって生きる楽しみがテレビしかないような生活をするようになるんだよね


いいんじゃないの
スマホのゲームなんて負け組の娯楽
せいぜい課金につぎ込めよ,底辺


つまり毎月3000円以上課金するやつが
プレイヤーの4%程と推定できるわけだ
その中からさらにエリート課金戦士、
廃課金戦士と振り分けられていくわけだな


大金を払ってるという実感がないのが問題
まあクレカ支払いの時点でそうなんだが


ゲームと考えれば金を使うのは当然だが、金を使うよりも時間を使うことの方が惜しいのに、更にランキングなり対戦で必然的に負けるのが業腹なので結果、課金しない。


スマホのガチャはギャンブルだろ。
依存症のびょうきだぞ


買い切りで全部遊べるゲームが好きなんだけどなぁ
最近は勝った上に全部遊び炊ければ金を払えのゲームが多くて・・・
ガチャはいい加減規制いれろ

コメント

非公開コメント

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。