fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/10/05

原付バイク離れ 免許不要の電動チャリに奪われた市場 最盛期278万台→23万台に

かつて若者や女性、主婦らを中心に「街乗りの足」として普及していた50ccの原付バイク(原動機付二輪車)。
ピーク時の1982年には約278万台の市場規模があったが、2014年は約23万台と10分の1以下まで落ち込んでいる。

“原チャリ離れ”を招く大きな要因となったのが、1990年代に登場したヤマハ発動機の『PAS』に代表される「電動アシスト自転車」の存在だ。
免許がなくても気軽に利用できるうえに、モーターでペダルを踏む力を補助してくれる利便性の高さで、原付バイクから乗り替える人が続出した。

ジャーナリストの福田俊之氏がいう。

「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、主婦層をはじめとする原付ユーザーは、
急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」

いまや、電動アシスト自転車の国内販売台数は年間50万台に迫る勢いで、10年前の2倍以上になっている。また、
市場調査会社の富士キメラ総研によれば、その人気は日本にとどまらず、韓国や台湾、ヨーロッパなどで需要が拡大。
世界市場は2030年に現在の倍となる367万台、2065億円の規模を予測しているという。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151004-00000003-pseven-bus_all








元々の原付の出てきた流れを考えると
電動自転車の方が売れるのが当たり前。

でも電動自転車は運転免許とヘルメット着用
と任意保険加入を義務付けるべきだと思うけどな。


ただ離れたのはではない、
車と一緒で、取り締まり強化で自転車になったんだよ
それが今は自転車の取り締まり強化

原付は、右折禁止があったり速度も30kmだったり
駐車違反を取られたり警察のポイント稼ぎの元だった

飲酒は人に害をなすから取締り強化に賛成だが、普通の生活の
足だったのが取り締まり強化で嫌になっただけ
一般国民から警察が搾取しまくった結果だよ


結局、子供が減ってんだから新しく買う高校生あたりが減るのは当たり前。
おっさんは125ccに乗るようになったから50ccのは減る。
こんなとこか。

コメント

非公開コメント

かなり気になったもので

電動自転車は原動機付き自転車ですよ
電動アシスト付き自転車と電動自転車は違うものです
もっとよく調べた方がよろしいかと
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。