【調査】ライトノベルの平均読者年齢は何歳?
電子書籍サービス BOOK☆WALKERのほぼ公式ブログです。
BOOK☆WALKERのちょっとオトクな使い方や機能など、公式にはちょっと伝えにくいけど、知ってほしい豆知識を紹介していきます。
こんにちは。また2週間ほど空いてしまいましたが、
「横断検索」はお試しいただけましたでしょうか。
さて、先日こんなまとめ記事を目にしました。
「ライトノベルの平均読者年齢は何歳?」
http://togetter.com/li/866085
このまとめでは、
よく言われている「ラノベ読者のメインは30代」説から始まり、
KADOKAWAグループの広告資料や本屋さんでの目撃情報、
POSデータの情報なども話題が展開されています。
で、常日頃からライトノベルに関しては負けられない、
と思っております当社としましては、
当社の状況も調べないわけにはいかないと思い至りました。
というわけで、ちょっと調べてみました。
条件としては、
・BOOK☆WALKERで10冊以上書籍を所持している。
・書籍のうち50%以上がライトノベルである。
・会員登録情報として常識的におかしいものは省く。
(データは2015年8月末時点、 対象者数:企業秘密デス…m(__)m)
といった条件で対象者を抽出して、平均年齢を算出してみました。
結果・・・
平均年齢:31.8歳!
なんと、よく言われる説を証明するような形になりました。
ちなみに、男女比はほぼ9:1。
31歳ということは、1984年あたりに生まれた方々。
1984年といえば、エリマキトカゲが大流行した年だそうで、
特撮ものは「超電子バイオマン」に「宇宙刑事シャイダー」、
アニメでは「北斗の拳」が放送開始の年です。
この作品とか流行を実際に体験されたという方は、
BOOK☆WALKERの中ではお兄さん・お姉さん層ということになります。
http://bookwalkerstaff.tumblr.com/post/128323701752/

二十代三十代なら
頭が柔らかいのだから、
古典新作、日本に限らず世界中の固い本を読めよ
五十代になったら頭も衰えてくるから
ラノベで良い
「社会人になってまでラノベを読むもんじゃねえ!!」
て無言の圧力がすっかり無くなったからねえ…。
子ども時代に親しんだものはずっと手放せなくなる。
ぬいぐるみの所持層も調査したほうが良い。
「書籍のうち50%以上がライトノベルである。」
って趣味をこじらせた独身のおっさんしか該当しないんじゃ
趣味として費やされた延べ時間というよりは、売れてったラノベという商品の分布な気がす
スレイヤーズが流行った頃に学生だったスレイヤーズ世代は
もう30代後半から40代になってるはず
ハルヒ世代が20代後半から30代ってところかな
今のラノベはスレイヤーズ世代が慣れ親しんだラノベとはちょっと違うから
今のラノベ読んでるのはハルヒ世代なんだろうね
普通、社会人になると金出来るから
他にいろんな事やるから漫画、アニメは物足りないと思うだろw
いろんな事挑戦して大人にならんといかんから20代中盤から
ラノベなんか読んでる余裕はないわw
どういう生き方とか人生感してるんだろうか?
ほんとオタはきめえな
BOOK☆WALKERのちょっとオトクな使い方や機能など、公式にはちょっと伝えにくいけど、知ってほしい豆知識を紹介していきます。
こんにちは。また2週間ほど空いてしまいましたが、
「横断検索」はお試しいただけましたでしょうか。
さて、先日こんなまとめ記事を目にしました。
「ライトノベルの平均読者年齢は何歳?」
http://togetter.com/li/866085
このまとめでは、
よく言われている「ラノベ読者のメインは30代」説から始まり、
KADOKAWAグループの広告資料や本屋さんでの目撃情報、
POSデータの情報なども話題が展開されています。
で、常日頃からライトノベルに関しては負けられない、
と思っております当社としましては、
当社の状況も調べないわけにはいかないと思い至りました。
というわけで、ちょっと調べてみました。
条件としては、
・BOOK☆WALKERで10冊以上書籍を所持している。
・書籍のうち50%以上がライトノベルである。
・会員登録情報として常識的におかしいものは省く。
(データは2015年8月末時点、 対象者数:企業秘密デス…m(__)m)
といった条件で対象者を抽出して、平均年齢を算出してみました。
結果・・・
平均年齢:31.8歳!
なんと、よく言われる説を証明するような形になりました。
ちなみに、男女比はほぼ9:1。
31歳ということは、1984年あたりに生まれた方々。
1984年といえば、エリマキトカゲが大流行した年だそうで、
特撮ものは「超電子バイオマン」に「宇宙刑事シャイダー」、
アニメでは「北斗の拳」が放送開始の年です。
この作品とか流行を実際に体験されたという方は、
BOOK☆WALKERの中ではお兄さん・お姉さん層ということになります。
http://bookwalkerstaff.tumblr.com/post/128323701752/

二十代三十代なら
頭が柔らかいのだから、
古典新作、日本に限らず世界中の固い本を読めよ
五十代になったら頭も衰えてくるから
ラノベで良い
「社会人になってまでラノベを読むもんじゃねえ!!」
て無言の圧力がすっかり無くなったからねえ…。
子ども時代に親しんだものはずっと手放せなくなる。
ぬいぐるみの所持層も調査したほうが良い。
「書籍のうち50%以上がライトノベルである。」
って趣味をこじらせた独身のおっさんしか該当しないんじゃ
趣味として費やされた延べ時間というよりは、売れてったラノベという商品の分布な気がす
スレイヤーズが流行った頃に学生だったスレイヤーズ世代は
もう30代後半から40代になってるはず
ハルヒ世代が20代後半から30代ってところかな
今のラノベはスレイヤーズ世代が慣れ親しんだラノベとはちょっと違うから
今のラノベ読んでるのはハルヒ世代なんだろうね
普通、社会人になると金出来るから
他にいろんな事やるから漫画、アニメは物足りないと思うだろw
いろんな事挑戦して大人にならんといかんから20代中盤から
ラノベなんか読んでる余裕はないわw
どういう生き方とか人生感してるんだろうか?
ほんとオタはきめえな
コメント