fc2ブログ
2015/09/02

一般PCユーザーはメモリは4GBあれば十分であることが判明

パソコンのパフォーマンスを上げたければ、かつてはメモリを増設するのが定番の方法でしたが、今ではそれほど
必要でもないようです。では、メモリの容量はどのくらいあれば十分なのでしょうか。

アメリカのテクノロジー系ウェブメディアの『TechSpot』が、同じシステム構成でメモリの容量だけを4GB、8GB、16GBと変えて、
アプリのパフォーマンスを比較しました。その結果、メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。
起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。

メモリが16GBあることで、8GBの場合よりもはっきりと差がついた唯一のケースは、圧縮・解凍ソフト『7-Zip』で、
巨大なファイルを圧縮した場合でした。ただし『TechSpot』では、これほど極端に大きなファイルを圧縮するような
機会はまずないと断っています。
今回のテストでは、その多くでメモリは4GBあれば十分という結果が出ていますが(米Lifehackerでも数年前に同様の
結論を出しています)、『TechSpot』の記事では、現状でもっともコストパフォーマンスが良いのは8GBだとしています。
16GBのメモリは、8GBと比べてそこまでの価格差はありませんが、そのわずかな価格差に見合うほどのパフォーマンス向上も
得られないようです。ただし、メモリを大量に使う仮想マシンを走らせるとか、動画編集をするとかいったパワーユーザーの
場合は話が変わりますが。

http://www.lifehacker.jp/2015/08/150825_pc_memory.html










クリーインストールした状態で
一つだけアプリを走らせる想定ってアホですか


8Gは欲しいところ
4Gだとかなりモッサリ


HD動画編集は16GBでもエフェクト入れるときつい。
4kのゴリ押しとかバカげている。



まあ理屈は関係ねーんだよ
男ならドカッと大容量乗せたいっての
メモリだろーがHDDだろーがな
これは雄の本能だ



自作PCにて4GB×4で使ってるけど
確かに使用メモリが6GBを超えたことは殆ど無い


ただ、常時3~5GB使用されてるので、全体における使用率を考えると
4GBじゃ足りないし、8GBじゃ心許ない
Windows7 64bit


使うソフトの組み合わせによっては
合計4Gを超えてるときはあるな8Gにとどくということはなさそうだが
将来を考えたら8G+8Gの16Gにしとけばいいんじゃないの?


何であからさまな嘘記事かくのか
こっちは実体験で実感してるから


今メモリ見てみたら4.6G使用だったわけだが
どうもfirefoxは起動してから時間が立つと徐々にメモリ使用量が増えていく気がする
そして最終的にはシステムのメモリが足らなくなりましたとか言って去っていく
わざわざお金出してメモリアップしてるんだろ
一般ユーザーバカにするんじゃねーよ

コメント

非公開コメント