世界最古のノート型PC「TRS-80」 ネット接続成功ww
大学の頃使っていたような、分厚いNECやDELLのノート型パソコンが化石化する遥かむーかし昔、遡ること1983年のこと、
当時はすでにノート型パソコンが存在していたのです。
キーボードと液晶ディスプレイを備え電池で駆動する、京セラのTRS-80 Model 100は、
世界的に知られた最初のノート型パソコンです。
http://www.gizmodo.jp/images/2015/08/20150812_19831.jpg
そして2015年現在、32年前の世界最古のノート型パソコンを復活させ、インターネット接続ができるように
ハックした人が現れました。
テックメディアArs Technicaに、Sean Gallagher氏によるTRS-80(メモリは24KB、言い換えると0.000024GB)
ハックレポートが掲載されています。そもそもこのノート型PCはインターネットより先に生まれたやつ。
Gallagher氏は1週間かけて、インターネットに繋がるようRaspberry Piのインターフェースを駆使して、
ケーブルを繋げるようにハックしています。
結果、TwitterにTweetできたりダイレクトメッセージの送受信など、最低限のインターネット体験は見事成功させていました。
インターネット体験としては、激遅、当然写真はない、動画もない、アニメーションGIFもない、飛行機上のWiFiより
最悪のものでしょうけどね。

でもTRS-80は、単三電池4つで20時間駆動。最新のスマートフォンよりある意味優れている点があるかも…しれませんね?
http://www.gizmodo.jp/2015/08/pctrs-80.html
エプソンのHC-20も古いだろと思って検索したら発売開始が1982年なんだが。
一般的なノーパソの最初機は日本だと東芝のダイナブック?で、HC-20やTRS-80はハンドヘルド機と呼ばれてたし。
これはハンドヘルドPCだな。
エプソンのHC-20、NECのPC-8201、カシオのX-07などの仲間。
ポケコンはPC-1500、PC-1245、PB-100、FX702P
などを言う。
ノートPCは初号機はダイナブックなはず。
ハンヘルは今で言うMacBook air
高価で高機能なドヤ顔マシン
ラズベリーパイのシリアル端末として使ってるだけじゃないか
タンディラジオシャックのTRS80でかよスゲーと一瞬思ってしまいました
Rasberry Piの入出力デバイスになっただけ。
PCに繋げたキーボードを指して「キーボードをインターネットに繋げた」と言ってるようなもの。
因みに、手持ちノートは最古でも9821のDX66Mhzのノートだな
無駄にTFTだったりするからゲーム用にしてもよかったんだろうけどFM音源が載ってないという残念機種
当時はすでにノート型パソコンが存在していたのです。
キーボードと液晶ディスプレイを備え電池で駆動する、京セラのTRS-80 Model 100は、
世界的に知られた最初のノート型パソコンです。
http://www.gizmodo.jp/images/2015/08/20150812_19831.jpg
そして2015年現在、32年前の世界最古のノート型パソコンを復活させ、インターネット接続ができるように
ハックした人が現れました。
テックメディアArs Technicaに、Sean Gallagher氏によるTRS-80(メモリは24KB、言い換えると0.000024GB)
ハックレポートが掲載されています。そもそもこのノート型PCはインターネットより先に生まれたやつ。
Gallagher氏は1週間かけて、インターネットに繋がるようRaspberry Piのインターフェースを駆使して、
ケーブルを繋げるようにハックしています。
結果、TwitterにTweetできたりダイレクトメッセージの送受信など、最低限のインターネット体験は見事成功させていました。
インターネット体験としては、激遅、当然写真はない、動画もない、アニメーションGIFもない、飛行機上のWiFiより
最悪のものでしょうけどね。

でもTRS-80は、単三電池4つで20時間駆動。最新のスマートフォンよりある意味優れている点があるかも…しれませんね?
http://www.gizmodo.jp/2015/08/pctrs-80.html
エプソンのHC-20も古いだろと思って検索したら発売開始が1982年なんだが。
一般的なノーパソの最初機は日本だと東芝のダイナブック?で、HC-20やTRS-80はハンドヘルド機と呼ばれてたし。
これはハンドヘルドPCだな。
エプソンのHC-20、NECのPC-8201、カシオのX-07などの仲間。
ポケコンはPC-1500、PC-1245、PB-100、FX702P
などを言う。
ノートPCは初号機はダイナブックなはず。
ハンヘルは今で言うMacBook air
高価で高機能なドヤ顔マシン
ラズベリーパイのシリアル端末として使ってるだけじゃないか
タンディラジオシャックのTRS80でかよスゲーと一瞬思ってしまいました
Rasberry Piの入出力デバイスになっただけ。
PCに繋げたキーボードを指して「キーボードをインターネットに繋げた」と言ってるようなもの。
因みに、手持ちノートは最古でも9821のDX66Mhzのノートだな
無駄にTFTだったりするからゲーム用にしてもよかったんだろうけどFM音源が載ってないという残念機種
コメント