MMORPGを一般に普及させたターニングポイント的存在である「ウルティマオンライン(Ultima Online、以下UO)」が発売されてから、まもなく18年が経過します。
どんなゲームにも栄枯盛衰はあるものですが、なぜUOは18年経ってもいまだにプレイヤーがいるのか、その謎を、新たにブリタニアの世界に飛び込んだ1人のゲーマーが考えています。
UOはMMOPRGの中でも古い作品に属し、定期的にプレイ料金が必要なサブスクリプションモデルで運営が続けられています。
なぜUOはこうしてサービスが続いているのか、ゲーム情報サイト「Rock, Paper, Shotgun」のジェイク・タッカーさんは自ら新たなプレイヤーとして飛び込んで自分の目で世界を見ると同時に、
フォーラムで出会ったベテランプレイヤー・Petra Fydeさんに話を聞いて、その理由を探りました。
Fydeさんは2000年10月、息子のアカウントにキャラクターを作成したところからUOライフを始めました。それからすぐ、夫とともに自分のアカウントを取得し、約15年にわたってUOを遊び続けています。
今、Fydeさんが行っているのは、ゲーム内にある分かりづらいことのサポートガイドを書くことです。
15年も続けられるモチベーションは何なのかと尋ねられて、Fydeさんは「UOをプレイすることはとても楽しいから」と理由を語りました。「ゲームを通じて、私には世代や国境を超えて、たくさんの友人ができました。
中には会ったことのない人もいますが、彼らは私がトラブルに遭ったときには助けてくれます。それこそ、隣人がすぐそこにいるかのように、です」
そうはいっても当初はUOが他のMMORPGと違っているとは思えなかった、と語るジェイクさん。
しかし、自らゲームを遊ぶことで、他のMMORPGをプレイした際に最初の数日で体験できることよりももっと刺激的なことに出会い、UOの特別さを実感していきます。

烏賊ソース
http://gigazine.net/news/20150716-people-still-playing-ultima-online/MMORPGってウルティマのパクリばっかりだしな
同じようなシステムで見た目や設定がちょっと違うだけ
装備の保険システム、あれはダメだったねぇ。
フェルッカで家建ててたまにPKやる意味がほとんど無くなってしまった。
昼間はPK、夜は派閥戦争と楽しんでたんだが。
家を持てるのが良かったな
始めた当時は地価がピークで一番小さな家でも
何ヶ月もお金貯めなきゃ買えなかったが
Master of Epicってのをやってた。
なんか敵にクマとかトラとか自然界の動物がいて
すげー自由だし感動したな。
仕事なけりゃ今も一日中やってるだろうな。
今はアイテム課金ゲーのせいでネトゲ内のアイテムにもリアル価値が認められてしまっているから、
ゲーム内で簡単に手に入る安いアイテムを使い潰していくようなスタイルは流行らないし、
他のMMOの選択肢も多すぎるし、もうあの全盛期に戻ることは二度とない
初めてUOやったとき、目の前に馬乗ってる人がいて、
「すいません。馬ってどうすれば乗れるんですか?」
ッて聞いたら、
「この馬あげますよ」
ッて言ってくれて、馬もらった
大喜びで乗り回して、降りてログアウトして次の日戻ったら馬いなかった
泣いたね
コメント