【就職】学歴フィルターは序の口、長男長女ダメ、寿司ネタの注文順、弁当早食い・・・奇抜な人事採用の効果は?
http://allabout.co.jp/newsdig/c/83248
その人の学歴で採用の合否を分けることは、学歴フィルターなどと言われますが、
それだけが基準ではないにしろ、意外に多くの企業で、採用基準の一つとして扱っているのではないかと思います。
私がいろいろな企業の採用活動をお手伝いする中で、この学歴フィルターなどはまだまだ序の口で、あまり表には見せない、
その会社独自の“奇抜”と表現しても良いような採用基準を持っている会社があります。
ある会社で、「長男、長女はできるだけ採用しない」というところがありました。わがままで打たれ弱く、
早期離職をする人を見ていると長男、長女が多いのだそうです。私は自分が長男なので、その判断基準には「何だかなぁ……」と思ってしまいました。
またある会社では、「食事マナーは家庭環境、教育、その他万事に通じる」ということで、
面接の場で“箸の使い方”をテストしていたことがありました。その試験を受けて入社した社員から、
その時の話を聞いてみると、「マナーを見られているのは明らかだから、その時はきちんとできますよ」とのこと。あまり試験をする意味はなかったようです。
また、これは伝え聞きなので、実際にあるのかどうか定かではありませんが、最終面接前の候補者を、
必ず回転寿司店に連れていくという会社の話がありました。注文するネタの順番が、
その人の性格や仕事ぶりを見極める材料になるのだそうです。「本当なのだろうか?」と思ってしまいます。
さらに、採用試験時の昼食にお弁当を出し、食べ終わるのが早い上位3名は必ず採用するという会社の話も聞きました。
あえてノドの通りが悪そうなメニューを選ぶのだそうです。緊張の中でも食欲がある人は精神的に強く、
早く食べられるのは胃腸が丈夫で体力がある人だそうで、このおかげで心身ともに強さを持った人が選べるのだそうです。
これらの話を聞いていて思うのが、血液型の性格診断のことです。私自身はまあまあ信じていたりしますが、科学的根拠はないなどとも言われます。
ちなみに、これはうちの妻の話ですが、長女の出産時に血液検査をしたところ、
それまで言われていた血液型とは違っていました。本人はそんなはずはないと言いますが、再検査しても結果は同じです。
つまり、それまで見ていた血液型での性格診断や占いは、自分とは違う所を見ているにもかかわらず、
それに納得していたということです。私も自分以外の血液型のところを見ると、何となく自分に当たっているような気もします
人間は自分の仮説に合うことを象徴的に捉えるところがあるので、どこを見ても自分に合致するところを見つけて、「当たっている」となるのではないでしょうか。
私は、これらの奇抜な採用基準が、悪いとは思いませんし、無意味とも思いません。
会社と応募者の相性を見るには、主観的なものも必要ですし、それに合致していることによって、
会社がその人を安心して迎え入れられるなら、それはそれで好ましいことです。
これらのことを、「人を見る目があるか」という観点で見ると、残念ながらそうではありません。
奇抜な採用基準は、主観的な思い込みと言われても仕方がないですし、応募者がこれを知ったら、まったく納得ができないでしょう。
ただ、自分たちの会社に受け入れる人を選ぶということにおいては、あっても良いことではないかと思いますし、仕方がないこととも思います。
とにかく思ったのは、人それぞれ、会社それぞれに、いろいろな見方があるものだということでし
まあ都市圏の大企業ならともかく、田舎の中小企業だと
九九もろくに覚えてないカスがたまに混ざってるし
最低限のフィルターは必要。つーか来ないで。
これはさすがに出自による差別だから裁判で勝てるレベル
人物を見て打たれ弱そうというならいいけど。
回転寿司屋に連れていかれても
基本生モノが好きでないからきっと食べる順番は参考にならない
学歴フィルターを悪く言う人がいるけど、自分の上司は学歴も人格も高い
人になってもらいたいなあ。高卒で出世する人もいるけど、そういう人は
正攻法で登っていけないから、汚い策略をつかいすぎる。
ひらがなの名前の女は採用しないっていう社長がいた
男女限らず太い黒縁メガネの奴は採用しないとも言っていた
思えば些細な経験で決めつける小心者だったと思う
人事採用なんて運と縁だよ。
よほどのサイコを弾く程度いい、ってか結果的にそれしかできない。
それでも一流企業にもサイコが入ってくる。
馬鹿会社のバカリーマンに未来はないから、
好きなことをテキトーにやって生きろ。
死ぬころには大差ないから。
疑り深くなると
心の綺麗な奴は自然と離れていくんだよw
自分が相手を疑えば相手も自分を疑うよ。
そんなんで企業への忠誠心を求めても無駄だってw
その人の学歴で採用の合否を分けることは、学歴フィルターなどと言われますが、
それだけが基準ではないにしろ、意外に多くの企業で、採用基準の一つとして扱っているのではないかと思います。
私がいろいろな企業の採用活動をお手伝いする中で、この学歴フィルターなどはまだまだ序の口で、あまり表には見せない、
その会社独自の“奇抜”と表現しても良いような採用基準を持っている会社があります。
ある会社で、「長男、長女はできるだけ採用しない」というところがありました。わがままで打たれ弱く、
早期離職をする人を見ていると長男、長女が多いのだそうです。私は自分が長男なので、その判断基準には「何だかなぁ……」と思ってしまいました。
またある会社では、「食事マナーは家庭環境、教育、その他万事に通じる」ということで、
面接の場で“箸の使い方”をテストしていたことがありました。その試験を受けて入社した社員から、
その時の話を聞いてみると、「マナーを見られているのは明らかだから、その時はきちんとできますよ」とのこと。あまり試験をする意味はなかったようです。
また、これは伝え聞きなので、実際にあるのかどうか定かではありませんが、最終面接前の候補者を、
必ず回転寿司店に連れていくという会社の話がありました。注文するネタの順番が、
その人の性格や仕事ぶりを見極める材料になるのだそうです。「本当なのだろうか?」と思ってしまいます。
さらに、採用試験時の昼食にお弁当を出し、食べ終わるのが早い上位3名は必ず採用するという会社の話も聞きました。
あえてノドの通りが悪そうなメニューを選ぶのだそうです。緊張の中でも食欲がある人は精神的に強く、
早く食べられるのは胃腸が丈夫で体力がある人だそうで、このおかげで心身ともに強さを持った人が選べるのだそうです。
これらの話を聞いていて思うのが、血液型の性格診断のことです。私自身はまあまあ信じていたりしますが、科学的根拠はないなどとも言われます。
ちなみに、これはうちの妻の話ですが、長女の出産時に血液検査をしたところ、
それまで言われていた血液型とは違っていました。本人はそんなはずはないと言いますが、再検査しても結果は同じです。
つまり、それまで見ていた血液型での性格診断や占いは、自分とは違う所を見ているにもかかわらず、
それに納得していたということです。私も自分以外の血液型のところを見ると、何となく自分に当たっているような気もします
人間は自分の仮説に合うことを象徴的に捉えるところがあるので、どこを見ても自分に合致するところを見つけて、「当たっている」となるのではないでしょうか。
私は、これらの奇抜な採用基準が、悪いとは思いませんし、無意味とも思いません。
会社と応募者の相性を見るには、主観的なものも必要ですし、それに合致していることによって、
会社がその人を安心して迎え入れられるなら、それはそれで好ましいことです。
これらのことを、「人を見る目があるか」という観点で見ると、残念ながらそうではありません。
奇抜な採用基準は、主観的な思い込みと言われても仕方がないですし、応募者がこれを知ったら、まったく納得ができないでしょう。
ただ、自分たちの会社に受け入れる人を選ぶということにおいては、あっても良いことではないかと思いますし、仕方がないこととも思います。
とにかく思ったのは、人それぞれ、会社それぞれに、いろいろな見方があるものだということでし
まあ都市圏の大企業ならともかく、田舎の中小企業だと
九九もろくに覚えてないカスがたまに混ざってるし
最低限のフィルターは必要。つーか来ないで。
これはさすがに出自による差別だから裁判で勝てるレベル
人物を見て打たれ弱そうというならいいけど。
回転寿司屋に連れていかれても
基本生モノが好きでないからきっと食べる順番は参考にならない
学歴フィルターを悪く言う人がいるけど、自分の上司は学歴も人格も高い
人になってもらいたいなあ。高卒で出世する人もいるけど、そういう人は
正攻法で登っていけないから、汚い策略をつかいすぎる。
ひらがなの名前の女は採用しないっていう社長がいた
男女限らず太い黒縁メガネの奴は採用しないとも言っていた
思えば些細な経験で決めつける小心者だったと思う
人事採用なんて運と縁だよ。
よほどのサイコを弾く程度いい、ってか結果的にそれしかできない。
それでも一流企業にもサイコが入ってくる。
馬鹿会社のバカリーマンに未来はないから、
好きなことをテキトーにやって生きろ。
死ぬころには大差ないから。
疑り深くなると
心の綺麗な奴は自然と離れていくんだよw
自分が相手を疑えば相手も自分を疑うよ。
そんなんで企業への忠誠心を求めても無駄だってw
コメント