男性ソロ歌手はなぜ大ブレイクしにくいのか?
ここ数年、音楽業界の関係者の間で「男性ソロ歌手のスターの不在」ということがよく話題にあがる。
男性グループが華やかな活躍を見せる一方で、男性ソロ歌手は老若男女に楽曲、
名前が浸透するような大ブレイクが難しいというのだ。男性ソロ歌手はなぜブレイクしにくいと言われるのだろうか?
■“スター”が生まれやすい女性ソロ
最近はギター女子やガールズバンド、ファッションアーティストなどが人気を集めているが、
女性に目を向けてみると、2、3年おきに“スター”と呼ばれる存在が生まれているように思う。
若い女性のライフスタイルやリアルな言葉を徹底的に追求し、共感を呼ぶ歌詞とファッションで人気を集める西野カナ、
“KAWAIIカルチャー”の代名詞として、国内外での知名度を獲得したきゃりーぱみゅぱみゅ。
このほか、『テラスハウス』出演をきっかけに若い女性を中心に絶大な支持を受けているchayや実力派シンガーとして認知され始めた大原櫻子も、
今後の活躍が期待される女性シンガーだ。
しかし多彩で華やかな顔ぶれが揃っている女性アーティスト勢に比べ、男性ソロアーティストはどうしても地味で見劣りしがちというのが正直な印象だ。
もちろん、KREVA、秦 基博、MIYAVIなど、個性的な音楽性とある程度のポピュラリティを共存させているアーティストは存在し、
CDもある程度の安定したセールスを記録している。
しかし、老若男女問わず幅広い層に楽曲と名前が浸透し、その後も人気を継続させている“スター”と呼べるほどの男性ソロ歌手は、
グループからのソロデビューなどを除いては2000年代半ば頃にブレイクした平井堅以降、現在に至るまで登場していないのだ。
■女性に比べて差別化を図りにくい
男性ソロ歌手がブレイクしにくい理由としてまず挙げられるのは、「ビジュアル面での差別化」を図りにくいこと。
現在の音楽シーンでは、例えばきゃりーぱみゅぱみゅなどのようにアーティスト本人に個性的なビジョンとアイディアがあり、
それを具現化するスタッフワークを備えているセルフプロデュース能力の高いアーティストがブレイクする傾向がある。
楽曲とビジュアルのトータルで世界観を表現するのだ。
しかし、若手男性ソロ歌手はファッション面で奇抜なことがしにくいため、歌の世界観をファッションで補完しにくい。
また、ずばり「人材不足」という理由もあるだろう。プロダクション、レコード会社などの新人発掘担当者に話を聞くと、
ソロシンガー、ソロアーティストを含めて、プロを目指し活動しているのは圧倒的に女性が多いと聞く。
男性が将来の夢として“音楽アーティスト”を目指さなくなってきているのだ。
さらにこうした傾向は悪循環を生み、女性の場合は「あのアーティストみたいになりたい」という目標が数多く存在するが、
男性の場合は「こうすれば成功に近づける」というロールモデルを持ちづらくなっている。
http://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2051381
ORICON STYLE(2015年4月10日08時40分)
男性歌手か。ちょっと古いけど、フランクシナトラ、エルヴィスプレスリー。
日本人は俳優と兼ねたりしている。演歌歌手っていういのはいたね。
きゃりーとかスタッフのおもちゃにしか見えないけど
本人がそれに抵抗してる感だしてて滑稽
人気グループから独立とかじゃなく
一人で人気出た一番最近の男歌手って誰だろ
TMれぼりゅーしょんか
王道路線を否定して大分経つから
本物を育てたり、海外の大物と真正面から絡ませられる人間がいないからだろ
鼓膜を適当に刺激してやって金稼ぐ商法しかできないもんな
おそらく男はバンドを組むからな。ソロで成功してる斉藤和義も「ソロだと人間として駄目だからバンドをやれなかった
ような恥ずかしさがある」と言ってた元バンドの人間。
スガシカオなんかは社会人ドロップアウトから歌手を目指したから
仲間を集めてる余裕が無かったんだろうし、バンドを抜けたりバンドを組む余裕がないとか、なにか理由がないと
ソロでやる必然性がない。逆に女性は気の合う音楽仲間が居るとか、理由がないとバンドを組まない。
基本がバンドなのかソロなのかでまず違いがあるんじゃないの男女間に。
男性グループが華やかな活躍を見せる一方で、男性ソロ歌手は老若男女に楽曲、
名前が浸透するような大ブレイクが難しいというのだ。男性ソロ歌手はなぜブレイクしにくいと言われるのだろうか?
■“スター”が生まれやすい女性ソロ
最近はギター女子やガールズバンド、ファッションアーティストなどが人気を集めているが、
女性に目を向けてみると、2、3年おきに“スター”と呼ばれる存在が生まれているように思う。
若い女性のライフスタイルやリアルな言葉を徹底的に追求し、共感を呼ぶ歌詞とファッションで人気を集める西野カナ、
“KAWAIIカルチャー”の代名詞として、国内外での知名度を獲得したきゃりーぱみゅぱみゅ。
このほか、『テラスハウス』出演をきっかけに若い女性を中心に絶大な支持を受けているchayや実力派シンガーとして認知され始めた大原櫻子も、
今後の活躍が期待される女性シンガーだ。
しかし多彩で華やかな顔ぶれが揃っている女性アーティスト勢に比べ、男性ソロアーティストはどうしても地味で見劣りしがちというのが正直な印象だ。
もちろん、KREVA、秦 基博、MIYAVIなど、個性的な音楽性とある程度のポピュラリティを共存させているアーティストは存在し、
CDもある程度の安定したセールスを記録している。
しかし、老若男女問わず幅広い層に楽曲と名前が浸透し、その後も人気を継続させている“スター”と呼べるほどの男性ソロ歌手は、
グループからのソロデビューなどを除いては2000年代半ば頃にブレイクした平井堅以降、現在に至るまで登場していないのだ。
■女性に比べて差別化を図りにくい
男性ソロ歌手がブレイクしにくい理由としてまず挙げられるのは、「ビジュアル面での差別化」を図りにくいこと。
現在の音楽シーンでは、例えばきゃりーぱみゅぱみゅなどのようにアーティスト本人に個性的なビジョンとアイディアがあり、
それを具現化するスタッフワークを備えているセルフプロデュース能力の高いアーティストがブレイクする傾向がある。
楽曲とビジュアルのトータルで世界観を表現するのだ。
しかし、若手男性ソロ歌手はファッション面で奇抜なことがしにくいため、歌の世界観をファッションで補完しにくい。
また、ずばり「人材不足」という理由もあるだろう。プロダクション、レコード会社などの新人発掘担当者に話を聞くと、
ソロシンガー、ソロアーティストを含めて、プロを目指し活動しているのは圧倒的に女性が多いと聞く。
男性が将来の夢として“音楽アーティスト”を目指さなくなってきているのだ。
さらにこうした傾向は悪循環を生み、女性の場合は「あのアーティストみたいになりたい」という目標が数多く存在するが、
男性の場合は「こうすれば成功に近づける」というロールモデルを持ちづらくなっている。
http://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2051381
ORICON STYLE(2015年4月10日08時40分)
男性歌手か。ちょっと古いけど、フランクシナトラ、エルヴィスプレスリー。
日本人は俳優と兼ねたりしている。演歌歌手っていういのはいたね。
きゃりーとかスタッフのおもちゃにしか見えないけど
本人がそれに抵抗してる感だしてて滑稽
人気グループから独立とかじゃなく
一人で人気出た一番最近の男歌手って誰だろ
TMれぼりゅーしょんか
王道路線を否定して大分経つから
本物を育てたり、海外の大物と真正面から絡ませられる人間がいないからだろ
鼓膜を適当に刺激してやって金稼ぐ商法しかできないもんな
おそらく男はバンドを組むからな。ソロで成功してる斉藤和義も「ソロだと人間として駄目だからバンドをやれなかった
ような恥ずかしさがある」と言ってた元バンドの人間。
スガシカオなんかは社会人ドロップアウトから歌手を目指したから
仲間を集めてる余裕が無かったんだろうし、バンドを抜けたりバンドを組む余裕がないとか、なにか理由がないと
ソロでやる必然性がない。逆に女性は気の合う音楽仲間が居るとか、理由がないとバンドを組まない。
基本がバンドなのかソロなのかでまず違いがあるんじゃないの男女間に。
コメント