fc2ブログ
2015/04/08

ファンサービスも逆効果に プロ野球の「時短」を阻む企業論理

「スピードアップしたくても、なかなかできない側面はあると思います」

元中日球団代表の井手峻氏は、NPBが積極的に進める試合時間の「スピードアップ対策」について、こんな意見を持つ。

熊崎コミッショナーは「ゲームオペレーション委員会」を立ち上げ、昨年の平均3時間17分から3時間以内に試合時間を短縮することを目標に掲げる。

20年東京五輪での野球、ソフトボールの復活に向け、テレビの放映権との兼ね合いもあって時間短縮は避けて通れない。
WBSC(世界野球ソフトボール連盟)のフラッカリ会長は五輪で実施する7回制の導入を「アイデアの一つ」と言う。

現状、プロ野球は「イニング間のインターバルを2分15秒以内」「投球間隔は15秒(無走者時)」などのルールを設定。
野手間のボール回しを減らしたり、人工芝のグラウンドの整備回数を減らすなどの意見も出ている。

今季の平均試合時間は、6日時点で3時間7分(9回試合限定)。
昨年から10分の短縮となっているが、シーズンが進んで気温が上がれば投手はバテ気味になる。
試合時間が長くなることは避けられないだろう。前出の井手氏が言う。

「投球間隔は走者が出ると無制限なので限界がある。
野球は『間』があるスポーツで日本は特にその傾向が強い。
監督が選手の交代以外でグラウンドに出ないようにしたり、攻撃のサインを簡略化できれば時間は短くなる。
もっといえばストライクゾーンを広げれば手っ取り早い。ただ、できれば現場に負担を強いることは避けたいところです」

■「エキサイトシート」でファウルが増える

セ球団の主力投手は「選手会では『個々のプレー時間を短くするのは簡単ではない』という意見が出た。
試合中のイベントの時間を削るなど、野球以外の部分で改善してくれたらありがたい」と言う。

「営業面でできることもある」と、某セ球団幹部がこう言った。

「今はファウルゾーンに特別席を設けるようになった。お客さんも選手と同じ目線で観戦できて大喜びだし、営業的にはドル箱です。
例えば巨人の東京ドームの『エキサイトシート』はネット裏の指定席Sよりも高い8000円。
それでも飛ぶように売れるらしい。かなりの貢献です。
でも、その席があるためにファウルフライがスタンドに入るケースが格段に増えた。
投手も野手も参ってるのが本音です。野手はボールに飛びつこうとして低い観客席に飛び込みケガするリスクもある。
その席を取っ払えば、試合はもっと早く終わる。
試合中に花火を打ち上げたり、チアガールを踊らせたり、そういう時間を減らすことも必要。
もっとも、営業、イベント部門の人間は、放送権料が減り、
チケットが売れない穴埋めのために奔走して編み出した策です。簡単に受け入れるはずがない」

NPBが本気でスピードアップしたいのなら、カネ儲けは度外視するしかない。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/158727











1球1打席1イニングと1試合を通じて結果を投票ボタンでリアルタイムで入力させる
その成績によって上位者に賞品提供
時間を忘れて熱中できる




それに昔みたいにドラマ熱心に見るような奴いんし
アニメも深夜だし
放送自体やらんから延長して後の番組の心配なんか必要ないやろ




オリンピックと地上波にこだわるからおかしくなるんだろ
オリンピックに出ても人気回復なんて絶対無理なんだからひたすら長い時間徹底ファンサービスでじいちゃんばあちゃんもてなした方が一周回って将棋のように人気回復するよ




試合時間が長いからって
試合中に選手が食事とってるってのもトホホだわ
時間の短縮とかいうよりも
たかが2、3時間ガマンできないって社会人としてどうなのよ




地上波はそもそも放送の予定がないし、逆にBSやCSは最初から放送時間延長を前提にしてる。
試合時間を短くしろと喚いてるのは取材に行ってる新聞記者だよ、あいつらが自分の就業時間を
短くするために試合時間短縮がファンサービスだと嘘を言ってる。



コメント

非公開コメント