fc2ブログ
2015/03/31

軽自動車税 明日から7,200円→10,800円に引き上げ エコカー減税も縮小

2015年1月、閣議で今年度の「税制改正大綱」が決定。いよいよ4月から「エコカー減税」の基準が厳しくなり、
従来は対象だった車も外れる可能性があるほか、減税率の区分も細分化される。
また、同時に「軽自動車税」も増税。ドライバーにとって打撃となり得るこれらの改正内容を詳しくみていこう。

■エコカー減税はより厳しい基準に

 エコカー減税は従来、“2015年燃費基準”の達成率をもとに減税率が設定されていたが、
今後は“2020年燃費基準”も追加されることになった。重量区分によって差はあるが、約20%の燃費向上を求める
厳しい基準となるため、これまで対象だった国産モデルのうち、4分の3は外れるとみられている。

 また、「自動車取得税」と「自動車重量税」の2つの区分も細分化される。まず、自動車取得税に関しては、
従来は2015年燃費基準をもとに【100%達成で60%】【+10%で80%】の減税、
【+20%または電気自動車・プラグインハイブリッドなどの次世代車で100%】の非課税と定められていた。
4月以降は、2020年燃費基準に切り替わるが、2015年燃費基準の【+5%で20%】【+10%で40%】という区分も追加される。

 自動車重量税は、従来は【100%達成で50%】【+10%で75%】
【+20%または電気自動車・プラグインハイブリッドなどの次世代車で100%】の免税と定められていた。
今後は、2015年燃費基準の【+5%で25%】が加わり、5月以降に適用される。

■軽自動車税は1.5倍引き上げ

 軽自動車税は、これまで自家用・乗用で7200円だった。ところが、4月からは1万800円と、1.5倍に引き上げられる。
同時にエコカー減税も適用されるが、従来より支払額が大きくなるケースもあるだろう。

 今回の改正は、最新の次世代車を購入するドライバーにとっては、あまり変化がないかもしれない。
一方で、そうでない人の負担は大きくなるだろう。その場合、自動車保険を見直して節約するのも、ひとつの手。
「代理店型からダイレクト型に変更する」「補償される運転者の範囲を本人のみにする」
「特性や走行距離を踏まえて保険料を算出する保険に乗り換える」など、出費を抑える工夫をしてみてはどうだろうか。
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0331/ori_150331_3692951109.html






それにしても軽を税金が安すぎると叩く奴が多いけど
普通車の税金が高すぎるとなぜ思わないのかな?



とりあえず

軽自動車の税金は4月1日に所有していると発生するから、

高くなる前に購入すると今年の4月1日に所有しているから税金は安いが今年からかかる。
だから値上がりしてから購入すると4月1日には所有していないので税金は来年からかかる。


要は7,200円を3回払うのと10,800円を2回払うのがちょうど同じ額になるので、
税金が高くなってから購入したやつは実は実質3年目から値上がりするってことなんだな。




という事で次買うときは1200~1500ccのエコカーにしよう。
今と同じかやや排出量を下げる。
これくらいが一番コスパ良い気がする。



でも日本くらいだぞ車1つに名目で5つ6つ税金があるのは。
払うのが当然という感覚を植え付けられすぎだろ。

どこの先進諸国を見てもこんな馬鹿げた税制をしてね

コメント

非公開コメント