自家用車としてのプロボックスの魅力
- 1 : キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/02/21(土) 19:50:01.64 ID:4Y4iNH8G0.net ?PLT(15001) ポイント特典
トヨタのビジネスカー、『プロボックス』の上級グレード、1.5リットルエンジンを積む「F」に試乗した。
なんでもそうだが、期待値を超えた仕上がりだと、なんだかうれしくなる。プロボックスもまさにそんな1台だったのである。
今ではワゴンタイプがなく、バンタイプのみになったしまったが、最上級のFならベースグレードに対してシート表皮が
いっちょ前のファブリックになり(後席も)、ヒーターコントロールリングにメッキ加飾が施され、ホイールにカバーが取り付けられ、
荷室にカーペットが敷かれる。だから、ごくフツーのワゴンに乗っている気分になれる。
細いタイヤだからカーブなどで不安定になるのでは? という心配も杞憂(きゆう)に終わる。ちゃんとしっかり曲がり、安定感は想像以上。
まったくフツーなのである。気になるとしたら、
コスト重視で遮音材、吸音材が十分とは言えず、一般的なワゴンより静粛性で劣ることぐらいだろうか。モード燃費も18.2km/リットルと立派である。
『サクシード』もそうだが、インパネ回りの引き出し式テーブル、紙パックが入るボトルホルダー、わざわざ鍵付きのボックス内にあるETC車載器、
ビジネスバッグやトートバッグなどが置けるセンタートレー、携帯電話ホルダー、OPとはいえ1万1880円で手に入る、
スマホなどの充電に役立つ100V/100Wコンセントなど、装備、使い勝手は実に素晴らしい。
ベースグレードだといかにも商用車っぽい塩化ビニール張りになる後席も、Fグレードではちゃんとしたファブリックシートとなり、
掛け心地もふんわりしてマシになる。短時間なら大人が座っても不満なしのシートなのである。
それで価格は158万円ちょっと。おいおい、上級軽自動車と変わらないのかよ!と突っ込みだくなるほどお値打ちだ。
ホワイトやシルバーだといかにも商用バン、働くクルマのイメージだが、試乗車のライトグリーンや、ブラックマイカ、
ダークブルーのボディーカラーでちょいとドレスアップしてやれば立派なステーションワゴンに変身可能(プロボックスを扱うカスタムショップも多い)。
荷室の開口部地上高は57cmと低めだから、荷物の積載はもちろん、犬を乗せるにしても楽々快適だろう。
http://response.jp/article/2015/02/21/244825.html
キーエンス営業最速伝説
のりごごち悪いだろ
マイチェン後はCVTしか無いし顔キモいからクソ。
前期は好き。黒バンパーのやつね。
マイチェン後はCVTしか無いし顔キモいからクソ。
前期は好き。黒バンパーのやつね。
日本車なんぞどれに乗ってもどうせデザイン糞なんだから
もっと実用に振ってほしいわな
壊そうと思っても壊れないクルマ。
でも、新型は業務者では珍しくCVTになったけど、耐久性の問題はクリアできたんだな
コメント
No title
2015-02-26 07:08 名無しさん URL 編集