fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/02/16

【旧帝卒て良かった】高学歴男女が勝ち組でFラン・専門・高卒は負け組!世界「超格差社会」の潮流


1 : セントーン(北海道)@\(^o^)/:2015/01/11(日) 18:26:45.68 ID:gPoTd5BW0●.net ?PLT(13500) ポイント特典

新たなグローバル経済においては、勝ち組と負け組がはっきりしている。高学歴の男女は、多様な国際的状況でうまくコミュニケーションを取ることができ、
利益を手にしている。その一方で、必要な教育や経験に恵まれない人たちが苦労しているが、こちらが多数を占める。

 新たな階級区分は貧富の違いで決まるのではない。大都市の高学歴エリートと、教育レベルが低く、柔軟性に乏しく、あらゆる点でグローバル化から取り残されている地方在住者との違いにより、
階級が隔てられる。そして、疎外感を抱く人たちが、怨嗟を共有している。

 米国の国民は、あまり遠くない将来、白人が少数派に転落するとわかっているのだ。現時点でティーパーティらにできるのは、「祖国を取り戻そう! 」と叫ぶことくらいだ。
もちろんこれは無理な要求だ。人々は多様化する社会に生きることに慣れるしか選択肢はない。

■ 経済のグローバル化は後戻りできない

 経済のグローバル化も後戻りできない。ただ規制は活用すべきだ。文化、教育、雇用を、市場の力による創造的破壊に全面的に委ねることはすべきでない。

 英国労働党の影の内閣のマクファデン欧州担当相は、グローバル化が引き起こす諸問題を解決するための核心を正確に指摘している。人々にグローバル化した世界の「恩恵を受ける手段」を与え、
「グローバル化した世界が人々に役立つ」ようにする、という処方箋だ。

 しかし、この指摘は、教育程度が高くすでに特権を持つ人々の心には響くが、グローバル経済に疎外感を抱いている人々の共感は呼びそうにない。

 これは深刻な問題だ。左派政党は、大都市のエリートを代弁する傾向を強めている。地方のポピュリズム派は大衆の憤りをかき立て、伝統的な保守主義者をさらに右側へと押しやっている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150111-00057308-toyo-int&p=2










ほぼ無勉で入れる大学卒業して
まったり系な企業に入社

もうすぐ30歳で450万
これで問題が無かった

某スーゼネ勤務だけど、旧帝工学部を出ながら非管理職で定年迎える人がチラホラいる
仕事の能力はそこそこあるのにコミュ力で躓くんだろうなあ

こういうタイプの人って公務員とかコンサルに行った方が正解だった気がする


高学歴男女で、普通の中流になれるだけでしょ
うちの親もそうだけど、友達の家見ても

高学歴一流企業リーマンレベルなんて極めて普通の生活しかしてねえじゃん

勝ち組っていうのは、そのレベルから更に上に行かないとなれないでしょ


これが家庭を持つと

大都市(東京)の負け組の小部屋に住む高学歴ファミリーと
地方の庭付き一戸建てに住む充実ファミリー層
こうクラスチェンジするから世の中怖い

正直、高学歴で大都市でファミリー層でも生活レベルを落とさず金持ちでいられるのは、土地が安い名古屋レベルまでだろ。
東京、大阪では無理、ファミリーを持った途端、生活レベルはガタ落ちする

コメント

非公開コメント

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。