fc2ブログ
2015/02/10

【PC】3万円台で買えるSeagate製8TB HDDが販売開始


1 :北村ゆきひろ ★:2015/02/06(金) 20:41:02.79 ID:???.net
Seagate製の容量8TBを実現したSerial ATA対応3.5インチHDD「ST8000AS0002」の販売がオリオスペックで始まった。
「Archive HDD」シリーズの最上位モデルで、かつ手頃な価格をウリとする3.5インチHDDだ。

現在販売中のHGST製8TBモデル「HUH728080ALE600」(約8万円弱)と比べて、
非常に安価な3万4800円(税抜)で販売中の「ST8000AS0002」。

 主なスペックは、インターフェースがSATA3.0、回転数が5900rpm、バッファ容量は128MB、
平均転送速度は150MB/sec、ディスク枚数は6で1プラッタあたりの容量は1.33TBというもの。

 入荷を確認したオリオスペックでは「比較的在庫は潤沢」とのこと。コストパフォーマンスに優れた
大容量HDDとして、人気となる可能性は十分ありそうだ。



http://ascii.jp/elem/000/000/976/976611/?mail











フォーマットの時間を想像しただけで
うんざりするなw


昔のHDDはというより昔のPCでは論理フォーマットも結構掛かったよ
昔は人によって違うけど、9801やX68の頃の240MBや340MBね

もちろん3TBを物理formatするのとは比べもんにならんが


今みたいにクイックフォーマットで数秒ってことは無かったから


8Tの値が下がるって事は、4Tの値下げも期待できるって事だな。


何か合った度のformat時間は現在より待たされた感じ

FDのフォーマットも長くは無いが
それなりに待たされてイライラした


一つを大容量にするより中容量でクラスタリングできた方が嬉しいんだけど
ストレージプール、っていうんだっけ?複数のHDDをまとめて1つの仮装HDDに見せるやつ。



一つの実HDDが壊れても分散してデータを保存してるからデータの損失の確率が下がったり、後で実HDDを追加することで仮装HDDの容量が増やせたりできたほうが嬉しいんだけど

コメント

非公開コメント