fc2ブログ
2016/06/13

【漫画】20代の視点で選んだ「やる気が無くなった時に読んで欲しい漫画」5選!

 なんだか色々な事に対するやる気がなくなってしまった・・・なんて事ありませんか?力をいれずに、何にあらがう事もなくただただのんびりと生きていきたいだけなのに、世間がそれを許してくれない・・・。そんな時に少しだけ心が楽になれる、筆者(20代)からのお薦め漫画を紹介したいと思います。

【※一部、ネタバレの内容を含む可能性が御座います。ご注意下さい。】

■物陰に足拍子(内田春菊)
http://www.charapedia.jp/img_article/135/article_img_264df6378e17545c24671f23672bd5d6.jpg
 中学生のみどりは、兄と兄嫁の3人で暮らしています。学校も家も退屈・・・出来るだけ眠って過ごしたいと、すぐに押し入れで眠り始めるみどりに対して、嫌味を言う兄嫁。そして、「しゅん」という男の子との出会いをきっかけに、みどりは少しずつ自分や外の世界に関心を持つように。なぜこの人はこんな事を言うのだろう?、なぜこの人は私に対してこんな事をするのだろう?と、ひたすらに疑問を投げかけます。

 今現在起こっている事には、自分で選んだものもあれば、誰かに選ばされたものもあるでしょう。自分の気持ちに注意深く耳を傾け、しっかりと自分自身で選択し前向きに生きていこうとするみどりの姿に心打たれる作品です。

■しらたまくん(いなばそーへー)
http://www.charapedia.jp/img_article/135/article_img_7a4704f12305488a693c29cf522b7634.jpg
 主人公のしらたまくんは、人間の言葉をしゃべる事のできる猫です。しらたまくんのお父さんとお母さんは、もともと飼い猫だったしらたまくんが人間の言葉をしゃべるようになってから、しらたまくんを人間として育てる事に。結果、しらたまくんは猫にもかかわわらず人権を持ち、学校にも通っています。

 一見するとほのぼのギャグマンガのようですが、学生として悩み、猫としても悩むしらたまくんが、周囲の友達とひとつひとつ成長していく物語です。どれだけちっぽけな悩みも、その人にとっては無視する事のできない重要な悩みなのだと、自分を肯定するきっかけを作ってくれる・・・そんな作品です。

■臨死!江古田ちゃん(瀧波ユカリ)
http://www.charapedia.jp/img_article/135/article_img_e2f63b964f34e7a923e134e2d6e459b5.jpg
 24歳フリーターの江古田ちゃんが、世の中を皮肉る4コマまんがです。世の中には、自分ではどうしようもない理不尽な事がたくさんあります。そんな理不尽を、片っ端から皮肉って笑いに変えるところが爽快です。嫌な事があった時に読むと、「あーこれこれ、こんなことあったんだよ」と思いつつ、きちんとオチをつけてくれる江古田ちゃんに、「なんだ笑えるじゃん」とどこか気持ちが軽くなります。

■ちひろさん(安田弘之)
http://www.charapedia.jp/img_article/135/article_img_a761ddda3b32d54dc3239612dfbaabc4.jpg
 主人公の「ちひろさん」はもと風俗嬢のお姉さん。現在はお弁当屋さんでバイトをしながらのんびりと暮らしています。愛想も良く可愛い。包み込むような優しさを持っている反面、厳しく叱ったり突き放すところもある、どこかミステリアスなちひろさん。そんなちひろさんのところに、かつての後輩が訪ねてきます。

 彼女は風俗嬢をやめてから努力を重ね、現在はバリバリのキャリアウーマンです。「先輩どうしてこんな事しているんですか!?」という後輩に、ちひろさんは静かに怒りを表します。自分が心から良いと感じたものを、丁寧に選んで生きていくちひろさんは、世の中に勝ち負けなんてくだらないものはない、そんな当たり前で大切な事を改めて教えてくれる作品です。

■めぞん一刻(高橋留美子)
http://www.charapedia.jp/img_article/135/article_img_5941a07cbb391b93a08e4fc6ace4ea78.jpg
 言わずとしれた名作。アパート一刻館の管理人「音無響子」さんと、5号室の住人「五代くん」の恋愛ギャグ漫画です。話はオムニバス形式をとりながら、浪人生だった五代くんが少しずつ大人になっていきます。

 信じられないほどの運の悪さで大学を浪人し、やっと入った三流大学でぐうたらな大学生活。不景気により就職活動もうまくいかず・・・。しかし、五代くんはとにかくバカで前向きでまじめでまっすぐです。自信のなさに葛藤しながらも、大好きな響子さんの為に一人前の大人になるんだと地道に、しかし少しずつでも前進していく彼の姿に勇気づけられる作品です。

 以上、20代の私が、やる気を失った時にお薦めしたい漫画を5作品選んでみました。漠然とやる気を失ってしまった時には、是非いずれかの作品を読んで頂き、生きる事ってなんだかんだ楽しい事なのかもしれない。そんな風に思っていただけたら嬉しいです。

http://www.charapedia.jp/article/show/13466/














こんな「みんなつらいけど頑張ってるんだよ~、さ、お前も頑張れ!」
みたいな漫画を読ませられてどうやる気を出せというのか
これ、「50代が、20代になったつもり視線で選んだ、『やる気のない奴に読ませたい漫画』5選!」じゃないのか

俺が元気が出るとすれば、
普通に痛快アクション、ワンパンマンとか、
でなきゃ逆に癒し系や田舎系コメディ、くまみことかのんのんびより、ごちうさ金モザだな

40代の俺には50代の気持ちは理解できん


まあ、やる気なくなった上にマンガ読んでたらおしまいだろうと思いつつあえて
おやすみぷんぷんかな

スポンサーサイト



2016/06/09

“若者のバイク離れ” 新車購入者の平均年齢は51歳! そこでバイクレンタル活況中!

オートバイの新車購入者の平均年齢は51歳!――。日本自動車工業会(自工会)が2013年のデータを元に公表したこの統計値が、
国内自動二輪車市場の停滞をまざまざと印象づけた。1980年代のバイクブームを経験した世代が主要購買層という構図が、
30年後にもそのままシフトしただけということになるからだ。

無視できないのは、レンタルという新しいバイクライフのあり方が広がりつつあることだ。

「レンタル819」は、埼玉県川口市のキズキレンタルサービスが全国でフランチャイズ展開するレンタルバイク・チェーンだ。
同社が2015年1月~7月の顧客データを集計して発表したレンタル利用者の実像は、多くの点で我々の先入観を覆すものだった。まず、
同チェーンのレンタル利用者の平均年齢は37歳だった。前述の自工会発表の新車購入者より、14歳も若かったのだ。

http://diamond.jp/articles/-/92726














普通免許で乗れる原付でいいや
乗って欲しかったら普通免許で乗れるバイク増やせ


大学時代免許取立てでクラッチ切ってカーブ曲がった恐怖が
10年以上たった今でもたまに思い出す



イキってるマイルドヤンキーも噴かして遊んでるぞ

50
17で免許とったが新車なんか28まで買えんかったわ
中古を乗り継ぐのが普通だと思うが




なんかバイク屋って売る気が感じられない。
自動車販売店は、過剰なくらい売り込んできたり、
ファミリー向けとか毎週イベント開いたりして、下手に下手に接客するけど、
バイク屋は、一見さんお断りとかこんな素人がくるんじゃねえよ、帰れ帰れ、みたいな対応する。


2016/06/07

免許返上しろ 「クルマの運転ここが不安」TOP10 6割が「運転に自信がない…」

■あなたは自分の運転技術についてどう思いますか?

自信がある 10.0%
どちらかといえば自信がある 32.5%
どちらかといえば自信がない 29.5%
自信がない 28.0%
謙虚なのか本当にヘタクソなのかはさておき、過半数が「自信がない」に振れていることがわかった。

■運転に関わる要素で不安に思うことTOP10
(12項目の中から3つを選択。1位3pt、2位1pt、3位1ptで計算)

1位 道路の流れについていけるか 119pt
2位 縦列駐車 100pt
3位 車庫入れ 97pt
4位 高速道路への合流 93pt
5位 車幅感覚(擦らずに運転できるか) 84pt
6位 交通標記がちゃんと読めるかどうか 59pt
7位 高速道路の車線変更 58pt
8位 交差点での右折 37pt
9位 アクセルの位置やエンジン始動など、クルマの基本操作 20pt
10位 各種スイッチなどの場所 6pt

【1位 道路の流れについていけるか】
「怖いのであまりスピードを出したくないが、周囲に合わせないといけないので不安」(34歳・女性)

【2位 縦列駐車】
「めったにやらないため、できるか不安」(28歳・男性)

【3位 車庫入れ】
「たくさんいろんな所を確認して操作するのが苦手なため」(32歳・男性)

【4位 高速道路への合流】
「周りの車もスピードも出ているが出ている中の合流がこわく感じるため」(30歳・男性)

【5位 車幅感覚(擦らずに運転できるか)】
「実際に擦ってしまったことがあるから」(30歳・男性)


「普通の住宅街で車庫入れやりなおしを繰り返し、渋滞を起こした」(34歳・女性)、「ウィンカーをだそうとしてワイパーを動かしてしまう」(28歳・女性)など仰天エピソードも
http://r25.jp/life/00051015/










路上の全ての人間(+動物)の性格や何を考えているのかを
瞬時に判断・理解できれば、全ての動きを予測できて事故など起きない


3~4年毎に運転技能試験を強制的に受けさせるべき
落ちたら半年以内に教習所通って講習、再試験
過ぎたら免許失効
警察利権も潤うしWinWinだろ


高速道路だけでも
自動運転強制しようぞ


こんなアンケート結果なのに、他先進国より車信仰が強くて運転弱者イジメが凄くてるんだよな
もう病気じゃないの?

2016/06/04

【朗報】ニートや引きこもりは極度に羞恥心が強い、生活能力不足という障害者だった!!

若年無職の人達と数年接してきました。
それで分かったことは、ニート・ひきこもりは、メディアを賑わすような「怠け」の類では断じてありません。

彼らはややもすると、一般人よりも真面目なのです。しかし彼らの多くに共通するのは「生活面の才能が極端にない」と言う弱点があり、
その上で 「羞恥心が非常に強い、人の評価を異常に気にする、人の態度や言葉に傷つき易い」のです。
その共通性は、類似を超えて、一種の疾患や障害にさえ感じます。

それらの性格がその弱点を、人に伺い克服する機会を阻み、深い交友関係も築かせず、結果「基礎的な生活能力・知識」に極度に欠ける事態を生んでいます。
そう言った人達に、いきなり職業斡旋だ就職案内だは全く無意味です。
彼らが真に欲しているのは、実はそれ以前の「基本の自信」なのです。

悩みに耳を傾けず無茶な要求をいきなり突きつけて、従わないと
「えり好みしている」「働く気がない」と責め立て彼らのせいにする。
そう言う場面を幾度も目にしてきました。親ですらそうなのです。
http://sqiz.tumblr.com/post/40007371377/












ニートや引きこもり生活を続けたから社会性がなくなってんだろ
引きこもってるのに、自信満々になるかよ



引きこもってるから、
本来コミュニケーションから得られる一般的な知識や、会話の技術がなくなって、
会話すると遅れをとった感じになるから、自信もなくなる。



ってことでしょ。
だから、コミュ力ある人が複数人全面的に味方になって365日会話をぶっ続けでしまくって、
着々と力をつけさせれば、それだけで解決するんじゃないかと思ってる



結局、社会不安症とか回避性人格障害ってことだろ。
心配性の親から過保護、過干渉に育てられるとなりやすい。
2016/06/02

【ばくおん!!(笑)】バイクが売れない バイク税増税の影響か

全国軽自動車協会連合会が発表した2016年5月の軽二輪車新車販売台数は、
前年同月比15.8%減の4010台と6か月連続で前年実績を下回った。

シェアトップのヤマハは同5.7%減の1703台、2位ホンダも同29.5%減の1005台と大きく数字を落とした。

3位カワサキは同19.2%減の694台、4位スズキは同24.3%減の390台。
2か月連続で4メーカーすべてがマイナスとなった。その他は同9.5%減の218台だった。
http://s.response.jp/article/2016/06/02/276212.html

キャプチャ90








車より高いバイクの修理費
車より高いバイクのタイヤ
車より高いバイクのオイル交換



まぁ、国内で自動車が売れないと困るからバイク締めつけしちゃうんだろ
実際に通勤の足なんざ原2で充分だし、朝の通勤ラッシュも半分くらいが原2に乗れば
随分解消されるんだろうけれどな




国内のバイク市場終わってるからね

成長の見込みもない、マニアの乗り物になってしまった