fc2ブログ
2016/03/24

新人声優必見!アプリゲームではこうして声優を決める!

SHIROBAKO面白いですよね。Dontです。

今年の正月に一挙放送をしていたSHIROBAKOを何回も見なおしているのですが

見るたびに新しい発見があって本当によく作られていますね。

中でも一番好きなのはキャスティング会議の回。飛田さん、真殿さん、子安さん演じるメーカーの3人が自分勝手なキャスティングをしようとてんやわんやする回です。

というわけで今回は趣向を変えてゲームでの声優さんのキャスティングのお話。

私何回かワークショップの見学などにお呼ばれされているんですが、若い声優さんと話すとめちゃくちゃ聞かれるんですこの話題。

「ゲームメーカーの人ってどうやって声優決めてるんですか?」

決め方は3つ

声優さんをキャスティングする時にアプリゲームのように大量にキャラクターが必要な場合は3つのキャスティング方法に分かれます。

指名

オーディション

おまかせ

指名は言わずもがな、キャラクターに対して「この声優さんでお願いします!」と指名をします。ネームバリューが欲しい、最初からイメージが決まっているなどの場合です。

続いてオーディション。アプリゲームのオーディションは特殊な場合を除いてほぼ全てテープオーディションで行われます。

※テープオーディションはあらかじめ吹きこまれた音源を聞いて決定するオーディションです。よくあるアニメのオーディションのようにスタジオに集まってスタッフの目の前で演技をするのが「スタジオオーディション」です。アニメではテープ→合格者がスタジオというのが通例です。

そしておまかせ。通常ゲームメーカーが音声収録をする時は直接事務所に問い合わせるのではなく音響制作会社を使います。その音響制作会社がキャスティング・収録を行い編集まで終了した音源がゲームメーカーに納品されます。

おまかせはその音響制作会社さんに一任し「なんか適当に良さ気なの見繕っといて」と丸投げしてしまうのです。そんな乱暴な…と思う方もいらっしゃるかもしれませんがゲームメーカーの人間は普段から声優をチェックしているような人は稀で新人の名前と声なんて判別つかないのでプロにお任せしてしまったほうが良いという判断になります。

このように様々な方法でキャスティングが決定するのですが新規アプリタイトルで100キャラいるとしたら指名:オーディション:おまかせ=1:3:6くらいの割合です。※ただし、メーカーやタイトルによって比率は変化します。

と、ざっくりですがアプリゲームのキャスティングについてお話しました。

オーディションで中々役を掴めない新人声優さん、厳しいオーディションを勝ち抜くよりももしかしたらアプリの仕事を多く請け負っている音響制作に営業した方が良い結果が得られるかもしれませんよ?

http://game-dont.hatenablog.com/entry/2016/03/23/010720














「声優必見」って
オーディションで受かるコツでも書いてあるならともかく

「指名・オーディション・おまかせがあって、それで決まってるんですよ」とか
当事者の声優がわかってることだろ、そんなこと





新人声優って一応マネージャーついてんじゃないんか?
マネージャーに「音響制作に営業」を勧めるべきなのでは・・・

マネージャーもついてない真っさらな声優の卵さんが
単身で音響制作へ営業に来られても困るのでは・・・

なんか業界に片足突っ込んだ声優オタクが書いた記事っぽいなぁ




ソシャゲは予算を低く抑えるためか
アニメで聞いた事ないような新人を多用してるよね
中には本当に酷い棒がいて萎える

スポンサーサイト



2016/03/24

乃木坂46の恋愛ゲームアプリが鬼畜! 全プレイヤー中、上位100人のみが参加できるリアルイベント開催

アイドルグループ『乃木坂46』を題材にした恋愛スマートフォンゲームアプリが来月リリースされる。
『乃木恋~坂道の下で、あの日僕は恋をした~』というタイトルで、37人のメンバーが総出演。

■プレイヤー上位100人のみが彼氏
このゲームの変わっているのは、全プレイヤーの内プレイヤー上位100人のみが彼氏になれるというシステム。
まず、好きなメンバーを選び、その推しメンと親密度が上がると彼氏の前段階の「アンダー彼氏」になれる。
その後、アンダー彼氏がゲーム内で期間限定のイベントで成績を競い、上位100人のみが彼氏になれるというわけだ。
つまりプレイヤー同士で争奪戦になるそうに仕組まれている。

■彼氏はリアルイベントに参加可能
彼氏になれた人は彼氏限定のデートシーンを見ることができるほか、現実でのメンバーが開催する
彼氏限定イベントの参加券が得られる。つまり上位100人のみしか参加できないリアルなイベントとなるわけだ。

仮に参加プレイヤーが数万人になったとしたらもはやお金に物を言わせて課金した者勝ちになりそうである。

『乃木恋~坂道の下で、あの日僕は恋をした~』は現在事前登録受付中で、現段階での登録者は7万7326人である。
これは上位100人の彼氏になるには相当なサバイバルとなりそうだ。

http://gogotsu.com/archives/17111
キャプチャ98

















これはエグい…


廃課金の精神病患者100人を企業が晒してあげる優しさ


CD出すよりもコストかからないし、100人競わせておけばいいわけだしこれはすごい課金になるなwww

メンバー1人につき100人の彼氏?



グランブルファンタジーが儲かってるらしい
じゃあ乃木坂で課金システムゲーム作れば儲かるんじゃね?

中身すかすかの俳課金システムゲーができました


グラブルが国会で取り上げられた矢先にこれとは
ガチャ課金とは違いスタミナ課金、周回前提イベで集金するのかな

2016/03/22

2015年アニメの頂点は『ラブライブ!』と『SHIROBAKO』に決定!TAAF2016アニメオブザイヤーグランプリが発表!

TAAF2016アニメ オブ ザ イヤー部門グランプリが発表され、劇場作品に『ラブライブ!The School Idol Movie』、そしてテレビ部門に『SHIROBAKO』が選出されたことが発表されました。

キャプチャa1


TAAF2016アニメ オブ ザ イヤー部門グランプリは 『ラブライブ!The School Idol Movie』と『SHIROBAKO』に決定!

TAAF2016の「アニメ オブ ザ イヤー部門」は、この1年間(2014年11月1日~2015年10月31日)に、日本国内で上映・放送された全商業作品を対象に、日本動画協会会員社、そしてアニメに携わり第一線で活躍するアニメプロデューサー陣、総勢約100名の専門的な視点によって投票を行い、厳正に選考されたものです。
 
■グランプリ
劇場公開部門:『ラブライブ!The School Idol Movie』
テレビ部門 :『SHIROBAKO』
アニメファン賞:『銀魂』
■個人賞
監督賞:藤田 陽一
脚本・オリジナル原作賞:松原 秀
アニメーター賞:久保田 誓
キャラクターデザイン・メカデザイン賞:野直之

http://animefestival.jp/ja/post/3763/












『SHIROBAKO』 最初はつまらんと感じていたが、
評判よかったから消さずにいて
少し前に一期観した

よかった面白かった
レルラレロも意味不明だが印象にのこった



みゃーもりはアンデスチャッキーとかいう古いアニメ好きを武器に
お荷物になりながらもなお業界で力持ってる重鎮達に気に入られたのが絶対的勝因






ラブライブは賞やらんわけにはいかんのは分かるが、映画としては何もない単なる信者向け映像集だったな
それが観る前から分かってて、まったく外れてなかったw
訴えたいものやテーマが二期からボケてしまってて、映画もその流れのままだった

2016/03/21

今、買うべきクラシックカーは「フェアレディZ」だ!

http://jp.autoblog.com/2016/03/19/datsun-240z-next-classic-car/
キャプチャk4



世界が輝かしい宇宙開発に沸いた1960年代後半、日本の自動車メーカーはたくさんの創造的で前衛的なスポーツカーを生み出した。
トヨタ「2000GT」、マツダ「コスモスポーツ」、日産「スカイライン GT-R」などがその代表だ。しかしこれらの革新的で洗練されたクルマは、
本気でアメリカ市場を見据えて開発されたわけではなかった。
その理由の1つは、これらのクルマが日本国内の人々に向けて、その優れた技術やデザインを披露して讃えることを目的とした
少量生産車だったこと。そしてまた、自動車に対して、性能・信頼・価格の3つの要素が求められたアメリカにおいて、急成長を遂げた
日本の自動車メーカーの製品には、この3つの要素が決定的に欠けていたことが挙げられる。

しかし、ダットサン「240Z」(日本名:フェアレディZ)の登場ですべては変わった。
価格はアルファ ロメオ、MG、トライアンフなどの欧州製小型スポーツカーと同等で、しかもポルシェ「911」やジャガー「Eタイプ」
などその倍もする高級スポーツカーに挑戦できる性能を備えていたため、"Z"はすぐに人気を博した
。それ以前も、ダットサンには1600と2000のロードスター、そして安価で小さな1200のセダンとファストバックがあったが、
それらの直接のライバル達はすでに名声を確立していた。しかし、1970年代前半のライバルはイギリス、イタリアのメーカーであり、
その時期にはちょうど「古めかしい技術」と「粗悪なつくり」の重なり合った部分が最も大きくなった瞬間だったため、ダットサンが圧勝したのだ。

「当時、初めて手の届く価格で販売された素晴らしいスポーツカーの1つだった」と、T.P. Bakke氏は言う(彼女によれば"T.P."とはトップ・プライオリティ「最優先」という意味らしい)。
同氏は1995年からヒューストンで"Zカー"専門のチューニング&レストア・ショップ「Awesome Z」を経営しており、日産車の整備実績は30年以上になる。
「Zの魅力は、扱いやすさ、コーナリング性能、そして何よりほれぼれする見た目よ」とBakke氏は語っている。「1970年代に3,700ドル(約45万円)で売り出したのだから、価格では誰も勝てないわ」。
これらの要素に加え、レースで性能を証明した240Zは大ヒットを記録した。最初の3年間で約16万台が北米で販売されたが、これは同車の輸出台数の97%近くを占め、日産の予想をはるかに上回る人気だった。
残念ながら、これら第1世代の240Zの多くは放置され、錆び付き、ひどいことにシボレーのスモールブロック・エンジンに積み替えられたりした。
そして最後は廃車となってスクラップにされるか、乱暴な運転で木に衝突するような運命を辿った。だが幸いにも、現存する車両はきちんと手入れされていたものが多く、
ついに正当な注目を集めるようになってきた。同時代にドイツやイギリス、イタリアで製造されたライバル車のように、価値が上がってきているのだ。
とはいえ、240Zのサイズや排気量と同様、その値上がり幅も10分の7程度に留まっている。
クラシックカー査定の権威であるHagerty社によれば、新車同様の「コンディション#1」とされる1970~1973年型240Zは、この5年間で50%以上も価値が上がり、
価格は約3万3,000ドル(約370万円)から5万5,000ドル(約620万円)近くにまで上昇しているという。しかし、それより状態の劣る「コンディション#2」と「コンディショ#3」の車両は、
ポルシェ 911やジャガー Eタイプのように法外な高騰を見せることはなく、はるかに手頃な価格で落ち着いている。コンディション#2のクルマは2万4,000ドル(約270万円)から3
万4,000ドル(約380万円)へ、コンディション#3は1万5,400ドル(約170万円)から1万7,000ドル(約190万円)へとそれぞれ上がっている状況だ。
Zは今でも、手の届く値段で買える最良の(クラシック)スポーツカーである。ただし、非常に運転の上手いドライバーが、平均より少し上のコンディションのクルマを、
できるだけ天気の良い時に走らせる、という場合に限る。部品やサポートはすぐに手配できるから、いつか好きなようにレストアするのもいいだろう。
注:この記事は、『The Drive』に掲載されたBrett Berk記者による記事を転載したもの。















フェラーリ・ディーノ 
2000年:800万円
2016年:7000万円

今は世界中が狂ってる
ディアブロだって新車時の価格超えてるし



2003年ごろの自動車雑誌を見ると
今が底値スーパーカーお買い得特集とかやってて
カウンタックアニバーサリーは1000万円以下



LP5000Sクアトロバルボーレは、完全オリジナルは1500万円



電装系を国内品に交換して、壊れそうな箇所を国産部品で作り変えた
壊れない改造版が1300万円でオススメって書いてあった
今ならどれも3倍以上する


バブルのころ陸運局にバイトで通ってたけど
左ハンドルのZをナンパーつけにきてるのを
わりとよく見たなあ
2016/03/16

メンヘラ女と別れ話を切り出す時の緊張感は異常w命がけだよねw

車にしがみついた交際女性振り払う 男を逮捕


兵庫県姫路市で、車にしがみついた交際相手の女性を振り払いひいた疑いでアルバイトの21歳の
男が逮捕されました。

 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは兵庫県太子町のアルバイト、熊谷健冶容疑者(21)です。

 熊谷容疑者は15日午前1時20分ごろ姫路市内の路上で交際相手の女性(21)を車でひいて殺害
しようとした疑いがもたれています。

 警察によりますと熊谷容疑者と女性は事件直前にコンビニの駐車場で別れ話になり、熊谷容疑者が
1人で車を発進させたところ女性が走って追いかけ運転席側の窓につかまるような様子が店の防犯
カメラに映っていたということです。

 女性は内臓を破裂するなど重傷です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000051-mbsnewsv-soci













ゲス谷のことかと思った


家で話すと帰らないからコンビニで話したんだろうね
頭使ったのか使ってないのか




逆にこっちがメンヘラを演じればいいんじゃないか?
1日1000回のメールと電話。5コールで出なかったら手首切る。


ドストライクの容姿のメンヘラ女になら、どんだけストーキングされても、それが好意の感情なら耐えれる自信あるわ。というか、マジでされてみたい。
後悔せんと思う。


いずれにしろメンヘラ女と別れるのは命がけだと思う
2016/03/15

女子ラーメンの特徴店

女子ラーメンの特徴①
「野菜がたっぷり摂れる」

明らかに従来のラーメンと異なるのが「野菜たっぷり」なこと。

さっぱりした味が女性好みであるのはもちろん、1食分の食事として栄養バランスが良くなることも大きなポイント。
具材のほか、麺やスープに野菜を生かしている店も多い。

女子ラーメンの特徴②
「清潔感あふれる居心地のいい店内」

女性がラーメン店に入りにくかった理由のひとつが「店の雰囲気」。

狭いカウンター席のみで、食べ終わったらすぐ出なければならないような店は「ゆっくりくつろぎたい」
「食べながらおしゃべりしたい」という女性のニーズには、正直、合わなかった。

女子ラーメンの特徴③
「食材には徹底してこだわる」

これまでラーメンというと「美味しいけれど、身体によくないジャンクフード」という認識があったのも事実。

だが「女子ラーメン」の店は、そんなイメージを覆すべく徹底して食材にこだわっているのが特徴。

女子ラーメンの特徴④
「ユニホームがおしゃれ」

そろいの黒Tシャツに、タオルをキリリと巻いたマッチョな男性店員が「っらっしゃいませ~!」と
威勢よく迎えてくれるのが、典型的な「男系ラーメン」。

女子ラーメンの特徴⑤
「お茶やスイーツもゆっくり味わえる」

しょっぱいラーメンを食べた後、「ほんのちょっとだけ甘いものが食べたいな」などと言いだすのが女子。というわけで、
メニューにデザートを加えるラーメン店が急増中。

中にはカフェ顔負けのカラフルでかわいらしいデザートや、レストランのような自家製スイーツを提供する店も。













女子ラーメンの特徴

すすらない
髪の毛支えながら食う
スープ残す
チャーシューの油も残す
麺も微妙に残す
麺をレンゲの上で巻く
なぜか酢を入れる



知り合いの旦那がオーナーやってるラーメン屋がまさにそうだ
店のFacebookはいつも女の客の写真ばかり



店員も黒タオルに黒Tシャツじゃなくベレー帽被って原色のポロシャツ
開店祝いに食べに行ったけど男が行く店じゃなかったわ





2016/03/14

大学生の就職したい仕事は?1位「地方公務員」

http://president.jp/articles/-/17550

「働かない公務員」は本当か?
大学1、2年生に聞いた「就職したいと思う企業・業種ランキング」アンケート調査で、地方公務員が堂々の1位に輝いていた
(マイナビニュース、2015年9月29日)。また、会社員が「転職してみたいと思う公務員TOP10」でも、
地方公務員が他を大きく引き離し1位(R25、2016年2月19日)と、地方公務員人気は極めて高い。
「安定している」「転勤がない」「ラクそうだから」……。大学生や若いサラリーマンたちからすれば、
そう見える部分もあるだろう。大企業もあっけなく倒産したり、買収されたりする時代。自分たちの将来に不安を持っていれば、
なおさらだ。しかし、本当に地方公務員の仕事を理解しているのか。ちょっと懐疑的になる人気度である。

本書は、現役地方公務員のこれまでの奮闘記である。佐賀県庁職員である筆者は
、「現場主義」を掲げ、寝る間も惜しんで救急医療改革を手掛けてきた人だ。その筆者が序章で、
冒頭で記した「就職したい企業・業種ランキング」第1位になったことに危機感を感じているという。なぜか。
<安定志向のイメージが独り歩きして、競争しなくてもいい、成果に追われずクビにならない職業として
公務員人気が高まっているとしたら、それは本末転倒だろうし、厳しい言い方をすればそんな職業は近い将来、
社会から必要とされなくなってしまうだろう>
確かに、その通り。勘違いしている人がたくさんいて、そういう輩に限って、公務員試験に受かってしまい、
住民にとっては迷惑千万な怠慢職員となっている。そんななか、筆者は「公のための挑戦」をする仕事だと言い切る。
本書は、それを身を持って実行してきた記録なのである。

「はみだし公務員」が楽しい仕事を創造
筆者が入庁後、最初に配属されたのは土木事務所の用地課だった。地権者相手に公共用地確保のため、
買収交渉などを行うセクションだ。最初の仕事でスーツ姿で農家に挨拶に行ったら
「お前、そがんキレイな格好ばしておいの土地ばちゃんと見てきたとか?」と怒られた。
健康福祉本部医務課に異動して数日後、佐賀広域消防局に出向き、救急医療の現場を直に知るため、
「救急車に乗せてほしい」と申し出たときは、「なんば考えとっとね、君は! バカじゃなかね」と怒鳴られた。
そう、本書は筆者の失敗の記録といってもいい。いや、さまざまな経験を積み重ね、
その教訓を生かして成功の方策を模索しながら構築していくようすを具体的につづりながら、
筆者は佐賀県の救急医療の現場で、救急車にiPadを導入して救急搬送の時間短縮化を推進したり、
ドクターヘリの配備などを次々と実現していっている。
公務員の世界では、“希少種”といっていい存在なのかもしれない。だからこそ、自ら「はみだし公務員」
と名乗っているのである。しかし、多くの公務員に希望の光を見せるとともに、
この書は民間で働くサラリーマンの人たちにとってもうなづきや気づきを与えてくれるだろう。
失敗から学び、目的へのベクトルを繋いでいく。それは公務員でも民間企業でも同じことだからだ。
チャレンジなくして、仕事の達成感、面白みは味わえない。仕事とは、そういうものだからだ。
つまりこの本は、いま多くの人たちが「守りの仕事」で自分の仕事の可能性を狭めているなかで、
本当に楽しい仕事を自ら創造するためには何が必要なのか、いわば“ポジティブ・シンキングの指南書”だと言えるだろう。
















よんでみたけどお前もいらない公務員だなという感想
仕事したきになっている感




そりゃあ 利根川の大洪水にしてもw 大勢の市民が非難し、そして

損害をこうむったのにも関わらず、 ゴキブリ公務員どもは、残業した
といい、満額残業代を受けとったからなww涼しそうな顔してwww
そもそも堤防決壊の原因は ゴキブリ公務員と ソーラー発電朝鮮人
だら、こいつらはなにも責任を取らない。

そりゃあ 利根川の大洪水にしてもw 大勢の市民が非難し、そして

損害をこうむったのにも関わらず、 ゴキブリ公務員どもは、残業した
といい、満額残業代を受けとったからなww涼しそうな顔して


そもそも堤防決壊の原因は ゴキブリ公務員と ソーラー発電朝鮮人
だら、こいつらはなにも責任を取らない。


日本の大卒が、高い上昇志向で上を目指して学歴とる奴がいないってだけだよ
でかい事をやろうなんて夢もなく、安定が欲しいから学歴が欲しかった



この大学にいかないと、やりたい勉強が出来ないから受験した人は別だけど
何でもいいから大学に行きたいような人間には、そりゃ公務員が人気だろうよ



日本の大卒が、高い上昇志向で上を目指して学歴とる奴がいないってだけだよ
でかい事をやろうなんて夢もなく、安定が欲しいから学歴が欲しかった
この大学にいかないと、やりたい勉強が出来ないから受験した人は別だけど
何でもいいから大学に行きたいような人間には、そりゃ公務員が人気だろうよ
2016/03/11

【為替】FXではなぜ、「私が買うと下がり、売ると上がる」のか

http://www.toushin-1.jp/newskaisetsu/moneylifehack/fx-range-souba-20160211/
 
FX(外国為替証拠金取引)が、資産運用の選択肢の一つと認知されるようになってきました。
FX取引業者(FX会社)によっては1万円以下の証拠金で手軽に取引ができたり、24時間いつでも取引ができたりといった特長もあって
、サラリーマンやOL、主婦の方などでFXを始める人が増えています。
ところが、FXを始めたばかりの人たちが共通して口にするのが「FXは当たらない」、「FXはもうからない」というもの。
なかなか自分が思うように値が動かないというわけです。
「私が買うと下がり、売ると上がる」という声もよく聞きます。「誰かが、私がエントリー(取引を開始すること)するのを見ていて
、相場を逆に動かしているのではないか?!」と言う人もいます。もちろん、そのようなことはないわけですが、気持ちはわかります。
「私はFXに向いていないのか」と考えるかもしれませんが、その心配は無用です。実は、FXは「私が買うと下がり、売ると上がる」が起こりやすいのです。以下でその理由を説明します。

FXで「私が買うと下がり、売ると上がる」という現象が起こりやすい理由は、FXは「もみ合い(レンジ相場)」になっている時間帯が多いことです。
言い換えれば、相場が動く時間が限られているのです。
相場が動きやすい時間は、日本時間であれば、
中国人民銀行がその日の人民元の対米ドル基準値(レート)を発表する午前10時15分ごろ
東京証券取引所の大引けである午後3時ごろ
ロンドン市場が動き出す午後5時ごろ(冬時間の場合)
ニューヨーク市場が動き出す午後10時ごろ(同)
米雇用統計をはじめ、各種経済指標の発表時間前後
などです。これらの時間帯以外の時間では「材料待ち」で動きが緩やかになることがほとんどです。
レンジ相場のときにエントリーをしてしまうと、値段は一定の幅で上下することになります。たとえば買い(ロング)でエントリーしたら、ちょっと上がったと思ったらすぐ下がります。
ここで「レンジ相場だからどうせまた上がる」と思えるといいのですが、実際は、「どんどん下がってしまうのでは」と心配になり、
結局はマイナスで損切り(ロスカット)することになります。

FXに限らず、相場の格言に「損小利大」という言葉があります。「損失は小さく、利益は伸ばすべき」という意味です。株式投資の場合、
「もうはまだなり、まだはもうなり」と言うように、株価が下がっても「まだ大丈夫」と損切りができず、傷口を広げてしまう人が少なくありません。
ところがFXでは、きちんと損切りをしているのに失敗するケースが多いのです。
FXの入門書などには必ず、「相場が予想に反して動いた場合に備え、ストップロスオーダー(損切り注文)を入れておきましょう」と書いてあります。
実際に、ストップロスオーダーを使っている投資家がほとんどでしょう。ところが、それを杓子定木にとらえるとミスになりかねません。
たとえば、いつでも「エントリーから10pips(米ドル/円の場合10銭)下がったらロスカット、収益目標は25pips以上」とするとしましょう。
理論上は「サイコロを振ってエントリーしてももうかる」かような気がしますが、そのようにはなりません。その理由は価格の上下の動きです。
たとえば今、変動幅が上下30pipsのレンジで値が動いているとします。「10pipsでロスカット、目標25pips」のルールで利確するためには、
底値から+5pips以内でロングエントリーするか、天井から-5pips以内でショート(売り)エントリーしなければなりません。これはなかなか厳しいです。
一方で、ロスカットのほうは、底値から+9pips以内でロングするか、天井から-9pips以内でショートしないと、次の谷や山ですぐにロスカットになってしまいます。(下図参照)

結論を言えば、レンジ相場では極めて早い段階でエントリーしないと、目標の収益が得られず、すぐにロスカットになりやすいのです。
それを防ぐためには、レンジ相場を避けるという選択肢もあります。レンジ相場内の動きよりも、レンジ相場を上抜けまたは下抜けた後のほうが、動きもスムーズで伸びも大きいため、判断しやすいでしょう。
加えて、相場の動きが小さいときは、目標収益にこだわらず、損にならない(利益が出ている)段階で、利確してしまう(逃げてしまう)のも一つの方法でしょう。











まあ、FXは完全なゼロサムだから、
プロが利益を出す分、素人は損をする。

つまり、素人は極めて勝ちにくいって事だ。


愚民は市場がネガティブなら心労に耐えきれず売るし、ポジティブなら期待と言う妄想に基づいてキープ。
いい肥やしだから、ずっとそのままでいてくれ。
俺が死ぬまで!




大抵もう少し持っておけばとなると思うから
初めから何もしないかずっともっておくかどっちかにすれば

売る時は誰かが買わされるってことで
面倒なら何もしなければいいと思う

何かを自分がする時には誰かが何かをやらされる世界
2016/03/11

長谷川アナがテレビで熱弁!「吹き替えをタレントがやるのはやめてくれ!」「声優さんの実力はアナウンサーでも敵わないレベル」

キャプチャs2
キャプチャs3
キャプチャh1
キャプチャs4











確かにそうだな。
コロンポやエディ・マーフィなんて、あの声で脳内再生されるもんww


それ、宮崎駿監督にも言ってやれよ
役者でもないやつ(監督とか)を使うなって


君の横領のレベルはどこぞの議員秘書でもかなわない





タレントがやるなって言うより実力のない人にさせるなってことだろ
モンクさんとかハマってるし
個人的には嫌いだがウルトラマンベリアルの宮迫とかはマシなんじゃないか
2016/03/10

松本人志さん「日本人ってバカだから、俺の映画を評価できない。外国の人の方が真面目」

―外国人の感性ざっくりしすぎ、とか思ったりしませんか。

松本:むしろ逆じゃないですか?

―細かいニュアンスまでキャッチしてくれますか?

松本:海外の人のほうが映画を観ることに対して真面目だと思う。どっちがいいかっていうことはさておき、
そういう感触があります。

―1本の映画作品として観てくれている?

松本:そうですね。日本の人たちに伝えたいのは、もうそろそろ、「松本人志=お笑い」、
という先入観を捨てて映画を観てほしい。
たくさんの人たちが「いい」と言ったから素晴らしい、周りの人がつまらないと言ったからつまらない、
というのは、本当にバカげた話なんですよ。
http://www.cinra.net/interview/2013/10/01/000000.php?page=3













> たくさんの人たちが「いい」と言ったから素晴らしい、周りの人がつまらないと言ったからつまらない、

周りのテレビや吉本が必死で面白い面白いがなりたててたけど
つまらなかったよ…




>たくさんの人たちが「いい」と言ったから素晴らしい、周りの人がつまらないと言ったからつまらない

言いたいことはとてもよく分かる
ただそれと松本の映画が面白いかはまったく別の話だ




テレビタレントとしては松本は売れている
しかし映画監督としては品川よりも劣る松本

適材適所って事で松本は映画にもう関わらないのが吉
映画監督をやる度に松本の評価は落ちていくのは損にしかならない


2016/03/07

今や一周して最先端? オートマにはないMT車の可能性

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/07/news058.html

 今やクルマの変速機においてマニュアルトランスミッション(MT)は少数派である。フェラーリやポルシェ、
日産GT-Rといったクルマでさえ続々と自動変速機(AT)が主流、あるいはATのみになっており、MTは風前の灯火かと思われていた。
今でもそう思っている人は多いだろう。
 しかし、ここへきてその流れが少し変わってきた。スズキは昨年末にデビューしたアルト・ワークスのCMで
「いま、マニュアルに乗る」というキャッチコピーを採用した。それは当然ながら「MTにはATと違う付加価値がある」という一定の
共通概念に依拠した訴求方法である。

 ネットを見回してもオートマ派とマニュアル派の議論は永遠のテーマの1つで、まさに議論百出。結論はそう簡単に出ない。
だからこそ、2016年の今、新しいビジネスチャンスをそこに見出そうとしているメーカーは意外に多いのだ。トヨタは86で、ホンダはS660やNSXでと、それぞれにMTに相応しいクルマをラインアップしている。
 今回はそのMTの魅力と、新時代にふさわしいMTの進歩について考えてみたい。
意のままに操れる
 MT派の人たちの意見の多くは「意のままに操れる」というものだ。変速のタイミングやギヤのセレクトが自由という意味だと思われる。
それはそれで間違いではないと思うが、実はMTの最大の魅力はドライブトレーン全体のダイレクト感だと筆者は思っている。
 同じ場所をぐるぐる円を描いて回っているとしよう。いわゆる定常円旋回だ。速度が一定のとき、舵角と走行ラインの関係は一定で、
外にはらんだり内に巻き込んだりしない。ここでアクセルを操作するとどうなるか? 踏めば外に膨らみ、離せば内に巻き込む。
これが普通のクルマの普通の挙動だ。つまりクルマの進路はアクセルの操作で調整できる。その調整のダイレクト感においてMTは極めて優れている。
ATが特定の局面でMT並みということはあっても、MTより優れるということは起きない。
 もう少し詳細に見てみよう。定常円旋回において、クルマの軌道を変える方法は2つある。1つはハンドルを切ることで、もう1つは上述の
アクセルワークだ。「何もアクセルでやらなくてもハンドルを切れば」という意見もあるだろう。しかしラインの微調整にはアクセルの方が向いているし
緊急回避のような局面では、ハンドルとアクセルの両方を同時に使うことによって、より大きく進路を変えることができる。
 つまりアクセルによる挙動コントロールのリニアリティの理想型はMTなのだ。前述した「意のままに操れる」快感があるとしたら、この挙動変化の自在さにこそ最も意味があるのだと思う。

 1980年代の初頭まで、オートマは少数派だった。「オートマ」という言葉にはどこか侮蔑(ぶべつ)的意味さえはらんでいて、
「運転の下手な人のためのもの」という認識があった。しかしその後10年で事情は大きく変わった。ちょうどバブル経済の時期でもあり、
クルマの売れ筋はより高級車に移っていき、携帯電話の普及当初は運転中の使用が規制されていなかったので、運転中の通話がしやすいオートマ需要を後押しした。
 こうして1990年代の序盤には、もはや販売面においてはトランスミッションのAT化への流れは完全に決していた。
だから、MTに対する郷愁があるのはそれ以前に免許を持っていた現在40代以上の世代ということになる。
 特に50代になると子育てが一段落する。ライフステージのとあるタイミングでは3列シートのミニバンを選択せざるを得なかった人たちが、
もう一度自分の好きなクルマを選べるタイミングにさしかかっているわけだ。現在、自動車メーカーが狙っているマーケットの1つはこの世代の人たちだ。その層に訴求する手段としてMTが注目されているわけだ。
 国内で最もMTに熱心なマツダあたりだと、主要ラインアップの中で、MT搭載モデルがないのはCX-5だけである(国外ではMTモデルがある)。
マツダにとってMTを揃える意味とは何なのかを聞いてみたところ、いわゆるファッションにおける「差し色」効果だと説明された。
つまり、MTがどんどん売れるわけではないが、MTモデルがラインアップされていることでその車種の注目度が上がる。
ファッション業界ではよくある手法で、商品を際立たせるための目立つ色を差し色としてラインアップに加える。
ただし、それだけ攻めた色使いを着こなすには勇気がいるので、結局は定番の色が売れるのだ。


もっとも差し色がなければ定番の色も売れない。
 マツダはかつての効率追求時代に「無駄の排除」を進めてMTをどんどん切り捨てたが、現在ではMTの販売台数のみを切り出して
効率を評価するつもりはないそうだ。もちろんステークホルダーから指摘されない最低限の利益を死守することはやっているという。
 マツダの言い分を整理すれば、MTがあることでファンtoドライブなイメージが高まり、ATにも販促効果が波及する。つまり自社商品の注目度を高める戦略的位置付けにMTはあるのだ。

 具体的な車種名を挙げて比率を見てみよう。
アテンザ:10%
アクセラ:10%
デミオ:7%
CX-3:7%
ロードスター:75%
 一番驚くのはアテンザの10%だ。Dセグメントセダンの10%がMTとは普通なかなか考え難い。しかし先に書いた40代以上のMTネイティブ層が
メイン顧客になるという意味で考えると、この数字はうなづける。デミオやCX-3がそれより低くなるのはユーザー年齢の違いが大きいと思われる。1991年以降導入されたAT限定免許や、女性ユーザー比率の影響だろう。
 こうした需要動向を見てみると、MTが販促策として機能するのは向こう10年程度の間だと考えられる。それ以降、若い人への浸透はどうやっ
て図っていくつもりなのかもマツダに聞いてみた。その答えがまたマツダらしい。「MTというのは1つの自動車文化だと思います。
ですから40代以上の人たちがいかにMTを楽しんでいるかを、若い人たちに見ていただいて、興味を持ってもらうことがその文化の継承には
とても重要なことだと思うのです」。その戦略がうまくいくかどうかはまだ何とも言えないが、少なくとも向こう10年を担うためにMTにも進化が求められている。

MTの新技術
(中略)
 また、MTの問題点の解決に向けた開発も進んでいる。例えば、現在のような電制スロットルの時代になると、
MTの宿命であったエンストを防止することも可能になってくる。エンジン回転が下がりすぎたとき、電制スロットルが介入して、
エンジントルクを増やすということは、制御としてはもう難しいことでも何でもない。今の40~50代がさらに歳をとったとき、そういうアシスト機能は大きな助けになるはずである。
 ATより自分で操作するMTを選ぶ層にとっても、煩わしくないアシストであればあった方が良い。それは既に我々の想像を超えたところまで
進んでいるのだ。マツダはMTの自動運転化も視野に入れた研究開発を行っている(関連記事)。普通に聞いたら全くナンセンスな話だ。
しかし、そのために出資して東京大学に社会連携講座まで立ち上げたとなると、与太話とは思えない。
 まず第一に「人は誰しもチャレンジすることが楽しい」ということだ。ゲームでもスポーツでもそうだが、あまりに一方的な展開になると人は
興味を失う。簡単過ぎても難しすぎても、退屈だったり屈辱的だったりしてやる気になれない。だが、適度な歯ごたえのある攻略対象に
向上心を持って臨めるとき、それは興奮の対象になる。米国の心理学者、ミハイ・チクセントミハイはこれを「フロー体験」と名付けた。
筆者は日本古来の言葉で言えば「没我の境地」だと思っている。熱中し夢中になるとき、人の心と体は活性化する。それはボケを防止し、
豊かな老いの時間を過ごすことを可能にする。筆者が言っているのではない。東京大学の特任准教授がそう言っているのだ。
 ヤマハがMTの自動二輪車を運転することがボケの防止に役立つという発表をしていることを基に、マツダではこれがクルマでも
成立すると考えているのだという。ただし、問題なのはチャレンジするのがゲームではなくリアルの世界の運転であることだ。ミスは死亡事故につながる。
 そこで、チャレンジが万一失敗した場合に備えて、バックグラウンドで自動運転が待機するわけである。
人為的なミスが事故につながりそうなとき、コンピュータがシークレットサービスのようにアシストして事故を未然に防ぐ。
そんなことがどこまで実現できるかについてはまだ議論の余地があるだろうが、クルマを運転する喜びがいくつになっても味わえ、
万一の場合にはミスをアシストして助けてくれる仕組みが本当にできたとしたら、人とクルマの新しい関係が生まれる可能性は確かにある。
それは世界に対して日本が提唱する自動車の新しい価値になるかもしれない。

 ATのイージードライブが創造してきた価値の延長線上に完全お任せの自動運転があるとしたら、
それとは全く異なる自動車の可能性がMTの自動運転の先に見えてきた。それは人が持って生まれた好奇心を大事にするということだ。
面白がって難しいことにチャレンジし、そのリスクだけを最先端の自動運転が排除してくれるという全く新しい概念である。











そう言えばしばらく前にアメリカでスティックシフト(MT)が流行ってたな
単に格好だけの理由だろうな


トラクタはMTだから、MT運転できないと百姓も出来ないよ。




普段使いや長距離走るならオートマが良い。スポーティな
走りならマニュアルだけど、走る場所がないしね。。





MTは、ボケ防止に良いですよ。
意図しない暴走防止にもいいしね。たま~にギア入ったままでのエンジン始動で、かかってしまって暴走するけど・・・
意図した暴走をする奴は、一人で死ね!


大渋滞に捕まると足が死ぬ


ATなんだけど擬似的に
MTみたいに操れるタイプもあるけど
それもMTより劣るのかな
2016/03/07

格安SIMの満足度トップは「mineo」、価格.comが発表

キャプチャme1


株式会社カカクコムは、購買支援サイト「価格.com」において、サイト利用者へのアンケート調査をもとに、2016年版
「格安SIM・携帯キャリア・プロバイダ満足度ランキング」および「スマートフォン・インターネットの通信料金・利用実態調査」を発表した。

同調査は、約5000人のユーザーを対象にスマートフォンおよびインターネットの利用実態と事業者の満足度を調査したもの。発表によると、
格安SIMの満足度ランキングについては「mineo」がトップ、2位が「IIJmio」、3位が「OCNモバイルONE」だった。また、大手携帯キャリアの満足度ランキングは、
1位が「docomo」、2位が「au」、3位が「SoftBank」だった。

一方、利用実態調査によると、ファミリー層の格安SIM利用率は5%程度で、単身層では30~40代の格安SIM利用率は13.6%、
10~20代は5.3%、50~60代は4.4%という結果だった。また、3人以上の世帯では64.5%が大手携帯キャリアを利用している。

平均月額料金は、格安SIMが1600~1800円程度、大手携帯キャリアが約8200~8700円程度で、月間の平均データ通信量は、
いずれの層も格安SIMは2~3.5GB程度、大手携帯キャリアは3~4.9GB程度。事業者選びの際に重視するポイントとしては、
格安SIM派は「月額料金の安さ」が1位で、大手携帯キャリア派は「家族割」と「電話番号が引き継げる」が上位となった。

http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/44358/
















ドトールコーヒーの運営するエクセルシオールカフェ 赤羽東口店ではたらいている店員なんですが「俺の事好きなんだろ」と言い出す気持ち悪い人に付きまとわれて困っています。
優しい先輩に相談したらその人にまでやっかみ、最低の接客だと付きまとうしまつで…




大手キャリアより安くないのに何故格安SIMと呼ばれるのか?
機能制限SIMと呼ぶべきではなかろうか?




mineoが思いのほか普通に使えたから
嫁も子供もmineoにかえたわ
必要にして十分ってまさにこの事





しまったー俺は別なとこと契約した
mineoにしとけばよかった
mineo最高みんなmineoでいいんじゃね
君もあなたもみんなmineoと契約せよ
2016/03/05

人気女性声優を襲った「大量の心ないリプライ」 「ブラジャー写真」とツイッター休止の関係は?

人気声優の上坂すみれさんが突然ツイッターのアカウントを休止した。どうしてなのか、ネット上で様々な憶測が流れる中、上坂さん自身がブログでその理由を明かした。おびただしい数の心ないリプライ(返答)が寄せられるようになったからなのだという。

上坂さんのツイッターは自撮り写真が多く掲載されていて、最近では写真を「透視解析」し、ブラウスの下に付けたブラジャーが露呈したとする写真が出回っていた。

キャプチャse2

2016年3月4日にツイッターアカウントの休止理由を綴った(写真は上坂すみれオフィシャルブログのスクリーンショット)

2016年3月4日にツイッターアカウントの休止理由を綴った(写真は上坂すみれオフィシャルブログのスクリーンショット)

◆看過できない数に・・・

上坂さんは2016年3月3日にツイッターで、

「突然ですが、諸事情によりしばらくツイッターをお休みさせていただくことになりました。お知らせやブログなどはLINEの公式アカウントのほうで引き続き行っていきますので、よろしくお願いいたします!」
とつぶやき、ツイッターのアカウントを休止した。フォロワーが38万人もいるツイッターだけに何が原因なのかと騒然となった。上坂さんは反響の大きさに驚き、翌日の4日にLINEのブログでこう説明した。

「以前から心ないリプライを直接送る方がちらほらいらっしゃいましたが、それが看過できない数になってきてしまっていたためアカウント休止という措置をとることとなりました」
心ないリプライを送ってくるのはファンの一部。身元を明かさず直接誹謗中傷するのは簡単だが、それを受け取るのは普通の人間だということを念頭に置いてほしい、とたしなめた。

上坂さんは、美人でしかもかなりの「巨乳」であるとして、ファンの間で有名だ。なにげに自撮りした写真でも、セクシーに見えてしまうようだ。過去のリプライを見ても、「太もも舐めたい」などといった性的なものがあり、そうした内容が急激に増えていったものとみられる。

ネット上で、今回のツイッター休止の最大の原因なのではないか、と言われているのが、この3月からネット上に拡散されたブラウスの下に付けたブラジャーの写真だ。何らかの方法によって「透視解析」したものとされ、ネット上で大きな話題となった。このままツイッターを続ければ、また別の写真を「透視解析」されることになり兼ねないので、それを嫌がったのだろう、といった指摘が多く出ている。

◆写真から生理周期を割り出すマニアも

女性声優のツイッターやブログに掲載された写真を「解析」する動きが一部のマニアの中に出ている。食べた弁当や使っているシャンプーが何で、値段はいくらなのかを割り出す、というのはまだかわいいほうで、生理周期を推測したり、写真の眼球部分を見てどんな部屋に住んでいてどんな家具、ベッドを置いているか調べる「プロファイリング」のようなことまで行い公開している。ネット上では、初めはそれらを面白がっていたが、さすがに「やり過ぎ」といった批判が目立つようになっている。今回の上坂さんの件でも、

「Twitterにあげられる写真楽しみに見てたのに。こういう距離が近く感じる場所だからこそ、マナーとか倫理を大切にしないといけないのに」
「またか何人目だよこれ」
「こうやってどんどん声優がツイッターやめていったら、声豚共も少しは学習するんじゃない」
などといった感想が掲示板に出ている。

http://www.j-cast.com/2016/03/04260439.html













ネットに自分を曝け出す人はスルースキル身につけないとあかんよ




次の娘探すだけだから別にいいよ
代わりなんていくらでもいるんだから





無数の他人に自分の私生活を晒すことの意味がやっと理解できましたか?
今ニコ生とかで顔出ししてる女の子も同類ですよ
大衆に自分の私生活を晒すってのはそういう事なんです



アイドルや芸能人はお金のためにそうしてるんです、勘違いしないでください
声優さんも裏方に徹していれば問題ないのに表に出ちゃうから同じ事になっちゃうんです
2016/03/04

バイカー絶賛!最強の防寒ウェアはワークマンにあった

http://allabout.co.jp/gm/gc/462418/

作業服専門店が作った6800円のバイク用ウェア「イージス」
こんにちは、All Aboutバイクガイドの相京です。みなさんは今、インターネット上で話題になっている「イージス」というバイク用ウェアをご存知でしょうか?

作業服の専門店「ワークマン」による製品で、バイク用ウェアであるにも関わらず上下セットでなんと6800円(税込)という価格!
これまでバイク用ウェアを上下で揃えると4~5万円は軽く超えていたことを考えると、まさに“価格破壊”といえます。
そのコスパの高さから人気に火が付き、バイクを中心にアウトドアや釣り好きの間でも愛用され、イージスをとりあげた
個人ブログやツイッターでのつぶやきを見かける機会も増えました。さらには「2ちゃんねる」にも専用スレッドが立つほどの人気なのです。

イージスが誇る驚きの防寒性&防水性
デザインは鮮やかなライムグリーン。どことなくKawasakiを思わせる色合いもバイク用ウェアとして人気となった要因でしょうか。
着用したサイズはLで、身長165cm 63kgの私には若干大きめに感じましたが、着心地としては非常に軽く、肌触りも良い印象。

http://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/4/6/2/4/1/8/201602221736/2016_02_15_0058_S.JPG
上下セットで6,800円!

取材当日は小雨が降りしきる気温5度というシチュエーションでしたが、しっかり中綿がつまっているので室内では暑過ぎるくらい。まるでサウナの中にいるようです。
実際にイージスを着用してバイクで走行してみると、袖口からの風の進入を防ぐように手の甲を覆うリストガードが付いていたり、
口元まで襟が立てられるようになっていたりと、細部に工夫が施された設計になっています。防寒性という点では私が普段着ているものより
も優れているのでは?というほどのあたたかさ。正直、驚きでした。
また、ファスナー部分がしっかりとカバーされる構造になっているので、水が入ってくることはなく、雨の中の走行も快適そのもの。
バイクはもちろん、アウトドアや釣り、さらにはスノーボードなどで重宝されるのも納得です。
では、どうしてこれほどまでの高コスパが実現できたのか? 今回はワークマン東京本部へ伺い、商品部担当の方にお話を聞いてみました。

なぜ作業服専門店がバイク用ウェアを作ったのか?
――さっそくですが、なぜ作業服の専門店であるワークマンがバイク用ウェアを販売しようと思ったのでしょうか?
「私たちが最も大事にしているお客様は作業現場で働く方で、もともとバイク向けとして作ったというよりは、手に取ったユーザーさんから
『バイク用として良い製品ですね!』というご意見が多く寄せられたのがきっかけなんです」(八木氏)

――ユーザーからの意見をもとにバイク用ウェアに?
「はい。インターネットでの反響があったことも存じておりまして、それならバイク用ウェアとしても使える防水防寒作業服として売り出そうという
事になったんです」(八木氏)

――そもそも、どうしてこんなに安いのかが気になります。
「ワークマンでは、必要とされる性能の材料をとことん探し回り、全て見積もりを取って最も安いものを採用しています。クオリティには
絶対の自信を持っているので、生産ロットもワンシーズンまるまる、その製品だけを工場に作ってもらうように注文して価格を下げていたり。
作業服専門店として、とにかく価格と機能性にこだわりたいという想いは強いですね」(中村氏)

「機能を変えず、ただ値上げするのはお客様に申し訳がない」
――そういう意味では、イージスは適正価格だと。
「そうですね。やはり、まずは作業をする方に買ってもらえないと意味がない。実を言うと、イージスは当初のモデルより少しだけ値上げさせていただいているんです。
これは為替相場が1ドル80円台から120円台まで上がったことや、原材料の高騰など仕入れの価格が大きく値上がりしてしまったことが原因なのですが、
ただ値上げするのはお客様に申し訳がない」(中村氏)
(続きはサイトで)
キャプチャb1











手袋ひとつとっても
バイク用品は法外に高いからな
スキーグローブでバイク乗ってる



バイク用グローブはそれなりに手間のかかる作りだからな
原付乗るだけなら軍手二枚重ねで対応できるが
コスパ重視ならコミネマンだろ


昔はバイクの防寒着は作業服屋でドカジャン買って、雨具はラーメンガッパ。
ちょっと小遣いが多くなると釣具ウエアにランクアップ。バイク用はさらに
上だった。性能じゃなく価格ね



まあでも、凄い露骨なステマ記事だなw
インターネットで話題ってどこで?
インターネットやってる一般人の皆が皆知らなくて「この記事のライター」だけが知りえる情報なんですねわかりますw


2016/03/04

思わず車に乗りたくなる! ドライビングシーンが熱い自動車漫画のおすすめ5選

最近は少なくなってきましたが、やはり自動車漫画には心を躍らせてくれるものが数多くあります。特に激しいレースのある熱い漫画は、
何度も読み返してしまうほど。そこで今回は、読んでいるとつい熱くなってしまうような「ドライビングシーンが熱い自動車漫画」を紹介します。

●『頭文字D』作者:しげの秀一
「ドライビングシーンが熱い自動車漫画」といえば、週刊ヤングマガジンで1995年から2013年にかけて連載されたこの作品を挙げないわけにはいきません。
車に興味はないけど卓越した運転技術を持つ主人公・藤原拓海が、さまざまな経験をしながら公道レースに魅力を感じていく……というストーリーの作品。
アニメや実写映画になるなど一世を風靡(ふうび)しました。峠を舞台にしたバトルが繰り広げられるのですが、その模様は漫画ながら非常に迫力があります。
特に「ミッドナイトパープル」のゴッドフット戦、ゴッドハンド戦は屈指の見どころです。

●『オーバーレブ!』作者:山口かつみ
けがで陸上選手の道を諦めることになった女子高生が、偶然目にしたドリフトと、その車を運転していた女性ドライバーに憧れ、
ドライバーとしての道を進むことになる……というストーリーの作品。1997年から2004年まで連載された、自動車漫画には珍しい女性主人公の作品です。

●『カウンタック』作者:梅澤春人
幼少期の憧れだったカウンタックLP400を、250万円と言う破格の金額で手に入れたサラリーマンの空山舜が、そのことをきっかけにこれまでとは違う
刺激的な日々を送ることになる……というストーリー。

●『ガッデム』作者:新谷かおる
ビッグコミックスペリオールで1988年から1990年にかけて連載された自動車漫画。高い運転技術を持ちながらも、目立った成績の残せない
ラリードライバーの轟源(とどろき げん)が、名実共に一流のドライバーに成長していく姿を描いています。

●『capeta』作者:曽田正人
レーシングカートに魅せられた小学生・平勝平太(たいら かっぺいた)が、廃材で作った自作カートで快進撃を重ね、さらには世界を舞台に戦う
レーシングドライバーにまで成長していく、というストーリーの作品です。

https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/33324/outline








1位 西風 クロスロード
2位 六田登 F
3位 チキチキマシンもうレース





なにわ友あれ
シャコタンブギ
割と少ないな車の漫画て





無名のぼけたたくみがいきってるけいすけ打ち負かすアニメの4、5話
あたりまでが至高
あとは池谷童貞ファンタジー





あまりにも外に出るのが嫌いだからこそ、
ちょっとは運転したくなるような車でもあればと思って



クーペとSUVを持っているが、やはり雪降ったり寒かったりすると
運転する気にもならんわ・・・
こんどはキャンピングカーでも買えばいいのかな