fc2ブログ
2015/12/31

35歳を過ぎて結婚できる確率は、男性:3%、女性:2%…ソースは国勢調査へwへ

「みんな自分の相場が分かっていない」

2010年の国勢調査によると、2005年に35~39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40~44歳になったときの未婚率は27.9%で、
未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。5年間で「3%」でしかないということになる。

女性も同様で、05年に35~39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。
40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1%しか配偶者を見つけられなかった。
晩婚化というより、35歳を過ぎてからの結婚は、男女ともに不可能に近いことが分かる。

結婚コンサルタントの大橋清朗氏は、最近の35歳以上の未婚男女には大きな特徴があると話す。

「35歳を過ぎて結婚していない方の多くは、20代に恋愛よりも趣味や仕事に没頭した方です。いままで交際した経験が少ない分、自分が見えていない方が非常に多い。
男性なら、若くてかわいい女性を、女性なら、年収が高くてイケメンなど、自分よりスペックの高い方を求める傾向にあります。結局は『自分の相場が分かっていない』のです」
彼らの多くは自分を過大評価する傾向にあり、なかなか「妥協」をしない。
うまく交際に発展するときは、お互い釣り合いが取れている場合が多いが、「この人と結婚するくらいなら1人でいい」と、せっかくのチャンスを放棄するそうだ。

結婚相手を見つける場合、お見合いや婚活パーティーが近道だが、そもそも「知らない人の中から相手を選ぶ」システムなので、
どうしてもスペック(年収など)が重要視されてしまう。

反対に、ハートや人間性で勝負しようとした場合は、それこそコミュニケーション力がモノを言うので、
経験が少ないと、どうアプローチしていいか分からず結局最初でつまずいてしまうのだ。

「いつか結婚できるんじゃないかというのはもはや幻想です。データを見ても分かるように、
35歳を過ぎて結婚するのは超難関大学に入るより狭き門だと早く気付くべき。夢のない言い方ですが『就活』と一緒なんです」
http://www.j-cast.com/2011/12/30117585.html










結婚は狭き門ですよ
と言われたら
んじゃいいや
となるのが現代社会なんだよな


何度でも言うけど、おまえら運よく結婚できたとして、
結婚生活つづけていく自信あるの?


子供産むのは早い方がいいけど、結婚なんか何歳でもええやん


自分の相場が分かっててもじゃあ俺にはブスババアがお似合いだから歳食った汚ねえ女探しますとかならないだろ普通
妥協できるレベルまでの相手が見つからないならそりゃ結婚しないわ


本人気づいてないけど35歳って老けたおっさんだから
20代で勝負しないと劣化するんだよ
スポンサーサイト



2015/12/31

普通車と軽自動車、どちらのクルマを買うのが得か?

http://221616.com/car-topics/20151212-78302.html

中古車を購入するにあたって、どのようなクルマにするかじっくりと考えることは楽しい時間でもありますが、
何かと頭を悩ませることが多いのも事実。
その中のひとつが「普通車」と「軽自動車」のどちらにするかという問題。
どちらを選べば自分にとってお得なのか判断に迷うという方も多くいるのではないでしょうか。

購入後に後悔しないためにも、普通車と軽自動車の良さや欠点を知った上で判断したいものですよね。
そこで今回は、普通車と軽自動車のメリット・デメリットを「維持費」「運転のしやすさ」
「走行性能」「居住性」「安全性」の5つのキーワードで考えてみたいと思います。
どういったクルマを購入するかは、家族構成や使用目的によっても違ってきますので一概には言えませんが、
ここでは一般的なメリット・デメリットの違いを見ていきたいと思います。

【維持費】
新車・中古車を問わず、普通車と軽自動車を比べた場合の最大のメリットは維持費です。
軽自動車は普通車よりも、自動車保険料や重量税、車検料などが安く設定されています。
さらに、高速道路の料金も普通自動車より2割ほど安くなっており、修理費やタイヤ交換、
ガソリン代などの費用を含めると維持費の差はさらに大きくなります。
軽自動車は車体が軽い分、普通車よりも低燃費なのも魅力のひとつです。
エンジン排気量が大きいクルマと比べると2~3倍の距離を走ることも可能です
(ただし燃費は走り方に左右される部分が大きい)

また軽自動車は、クルマを手放すときのことを考えた場合、リセールバリュー(売却時に残っているクルマの価値)
が高いというメリットもあります。
車種の人気などにもよりますが、軽自動車は中古車市場での人気が高いため、普通車と比べて値崩れしにくいのです。
すぐに手放す可能性が高いという方には軽自動車の方がおすすめです。

【運転のしやすさ】
続いて操作性についてですが、これはやはり小回りが利いて運転がしやすい軽自動車に軍配が上がります。
軽自動車なら車体が小さくてハンドルも切り返しやすいため、住宅街などの細い道であってもスムーズに走行できます。
また、狭い駐車スペースであっても余裕を持って停めることができるというのも軽自動車の大きなメリットです。

【走行性能】
一昔前と比べて性能面が格段に進化した軽自動車ですが、走行性能では多少ですがまだ普通車には劣ってしまいます。
特に、坂道・山道においての加速には向いていません。
軽自動車は4人乗ると走りがやや重たくなったり、横風の影響も受けやすいということもあり、
長距離運転における快適性や乗り心地といった面でも普通車に優位性があると言えます。
ただ、街中を走ることなら普通車と軽自動車に大差はありませんので、大人数を乗せる機会もあまりなく、
近所へ買い物へ行ったり家族の送り迎えに使用する程度の方や、セカンドカーとして利用する方であれば、
軽自動車の使い勝手の良さがメリットになるでしょう。

【居住性】
軽自動車は、長さ、幅、高さに制限があり、コンパクトなサイズに作られているため、どうしても室内空間が狭くなってしまう
というデメリットがあります。
最近は高さのある軽自動車が目立ってきており、そうしたクルマは圧迫感もなく広さも感じられるのですが、横幅には限界があります。
また、軽自動車の乗員数は4名までと決められていますので、大人数での乗車には向いていません
。家族構成が5人以上であったり、よく仲間とレジャーへ行くという方には普通車の広々とした室内空間がメリットになるでしょう。
ただ、広大な室内空間が魅力のワンボックスタイプの軽自動車などもあり、後部座席に人を乗せていなければかなり
の荷物を積むこともできます。
購入を検討する際にはそういった室内の広さや乗り心地といった面もしっかりとチェックしましょう。


【安全性】
クルマを運転する上で最も重要だと言えることのひとつが「安全性」です。
万が一事故を起こしてしまった時のことを考えると、軽自動車では安全面において不安が残るという方も多いかと思います。
確かに普通車と比べるとやや衝撃に弱いということは事実なので、軽自動車は普通車より安全性は低いと言えます。

ただ、技術的な進歩によって最近では軽自動車も普通車と遜色のない安全設計となってきていますので、
安全性においては大きな差はないと言えそうです。
また、普通車と軽自動車のどちらであっても、年式の高いクルマ(最新のクルマ)の方がより安全性は高いと言えるでしょう。

普通車と軽自動車のどちらを買うのがお得なのかは購入する方の使用目的や生活環境によりますので、
メリットデメリットがどなたにも同じように当てはまるわけではありません。
あくまでも自分にとってどちらの方がお得なのかということを考えて、ご自身の生活スタイルに合ったクルマを選ぶようにしましょう。

















経済性を考えるなら軽がお得が100%確実
安全性は事故を起こさなければ軽がお得が100%確実
高速で、スイスイ追越を掛けるのが趣味じゃなければ軽がお得が100%確実

ただし
4人以上乗るのが条件なら、軽は選択枝から外れる


衰退するばかりの田舎では黄色いナンバーの車ばかり走ってて終わってる


とはいえ、もうちょっと普通自動車のメリットあげるのかと思えば
もう完全に軽に軍配が上がるような記事じゃないか。
長距離ドライブしない&少人数乗りで充分だったら
普通車選ぶのは見栄でしかないってことだな
2015/12/30

「声優アニメ出演本数ランキング!」11本増の細谷佳正を抑え、堂々の首位に輝いたのは2年連続のあの人!! では、女性は!?

 11月に「深夜アニメの本数が5年前に比べ、3倍の170本と激増」と伝えられたとおり、以前に比べて増える一方のアニメの制作本数。もちろんショートアニメなども含まれているからだが、それに比例し声優の仕事量も、もちろん増えている。

「日経エンタテインメント!」が年に1度刊行している声優誌「声優バイブル」(共に日経BP)が今年も発売され、同誌恒例「声優アニメ出演本数ランキング」の2015年版が発表された。思わぬ新人の登場でランキングが様変わり……というのは、人気商売ならどの業界も同じだろうが、比較的、安定した男性声優陣に比べ、女性声優は移り変わりがより激しいイメージもあるが、さて、今年は誰が頭角を現してきたのか。去年のランキングを踏まえ、見てみよう。

■「声優アニメ出演本数ランキング 2014」男性編
1位:櫻井孝宏(16)
2位:中村悠一(15)
3位:福山潤/梶裕貴(14)
5位:小野大輔/小山力也(13)
7位:松岡禎丞/宮野真守(12)
9位:浪川大輔/小西克幸/下野紘(11)
対象期間:2014年1月~2014年9月 ※()内は本数

■「声優アニメ出演本数ランキング 2014」女性編
1位:沢城みゆき(20)
2位:花澤香菜(17)
3位:大原さやか(16)
4位:茅野愛衣(15)
5位:早見沙織(14)
6位:内田真礼/日笠陽子/能登麻美子(13)
9位:釘宮理恵(12)
10位:伊瀬茉莉也/佐藤聡美(11)
対象期間:2014年1月~2014年9月 ※()内は本数

 去年の男性編、第1位は『オオカミ少女と黒王子』や『シドニアの騎士』など、16本に出演した櫻井孝宏。12年版&13年版で2位だった櫻井が、ついにトップに躍り出たかたちとなった。誌面で「正統派の二枚目から、一癖も二癖もある難解なキャラを任される」と称されているところを見ると、声優界の堺雅人なのかもしれないし、違うのかもしれない。若手=中堅がひしめくランキングの中、5位に食い込んだベテラン“力也の兄貴”が眩しい。

 女性編、第1位は花澤香菜に3本もの差をつけた沢城みゆき。『寄生獣 セイの格率』や『PSYCHO-PASS サイコパス2』など、男女込みでも最も多い20本に出演した去年は、入籍をした年でもある。2度めでたい。なおこのときは、まだ事務所もマウスだった。ほか、特筆すべき点は、大原さやか、能登麻美子、釘宮理恵ら、98年デビュー組の活躍ぶり。椎名林檎、宇多田ヒカル、浜崎あゆみなども同年デビューのようだし、98年は女性の当たり年だったのかもしれない。堀ちえみ、小泉今日子、中森明菜などを送り出した“花の82年組”の再来なのか。

 たいへん大まかに去年を振り返ったところで、いよいよ今年のランキング発表。ただ、14年版が1月~9月の集計であったのに対し、15年版は去年10月~今年9月となるため、全体的に本数が増えていることを、前もってご了承願いたい。




■「声優アニメ出演本数ランキング 2015」男性編
1位:櫻井孝宏(24)
2位:細谷佳正(21)
3位:宮野真守(20)
4位:逢坂良太/諏訪部順一/鳥海浩輔(19)
7位:松岡禎丞/中村悠一/浪川大輔(18)
10位:小野大輔/岡本信彦/藤原啓治(17)
対象期間:2014年10月~2015年9月 ※()内は本数

 まずは男性から進めさせていただくと、出ました、声優界の堺雅人。櫻井が8本増で、2年連続首位となった。ほかにも多く増やしたのは松岡禎丞の6本、浪川大輔の7本、宮野真守&岡本信彦も櫻井同様8本、鳥海浩輔は9本、細谷佳正に至っては11本増。細谷は去年7月にマウスを離れ、フリーになったことが何か関係しているのだろうか。ちなみに、『亜人』『ALL OUT!! -オールアウト-』『ジョーカー・ゲーム』など、来年のTVアニメでも複数の作品への出演が決定しており、仕事は途切れそうにない。なお、14年版「声優バイブル」では、細谷を“これから要チェック!”と推している。さすがの先見の明ぶり!!

 しかし、上には上がいるもので、逢坂良太、諏訪部順一のふたりは、14年版は8本以下のため、ランク圏外なのだが、15年版では共に11本以上増やしている。逢坂は13年版&14年版で「一番手ランキング」(一番手=クレジットで1番に名前が上がっている声優)1位に輝いていたが、脇役を増やしたことで、「声優アニメ出演本数ランキング」のほうにも姿を現す結果となった。その代わり、15年版の「一番手ランキング」では、松岡に首位の座を譲り2位に。逢坂と松岡は同い年だけに、今後もいい意味でバチバチをお願いしたい。

■「声優アニメ出演本数ランキング 2015」女性編
1位:茅野愛衣(25)
2位:紗倉綾音(20)
3位:花澤香菜(19)
4位:早見沙織/内田真礼(18)
6位:沢城みゆき/日笠陽子/東山奈央/悠木碧(16)
10位:小松未可子(15)
対象期間:2014年10月~2015年9月 ※()内は本数

 14年版から一挙10本も増やし、男女含め、出演本数トップとなったのは、“かやのん”こと茅野愛衣。2位には、その茅野と10月にキッスをして「ビジネス百合かよ!!」と、男性ファンを喜ばせた“あやねる”こと紗倉綾音がピッタリとマークしている。やはりデキているのかもしれない。

 男性に比べ、急増が少ない女性声優だが、東山奈央は7本、小松未可子は5本増やすことに成功。10月に自身がパーソナリティを務めるラジオ番組で「結果の出ない努力はただの言い訳」という座右の銘を発表した東山にとっては、当然の結果なのかもしれない。対する小松は、14年版で“これから要チェック!”に推された「声優バイブル」期待の星。男性の細谷と共に、見事ジャンプアップを見せ、編集部もさぞやにんまり顔だろう。

 14年版で圏外だったため、何本増かは不明ながらも、大きく活躍を見せたのが悠木碧。少なくとも7本以上増やしている悠木は、花澤香菜と同じ03年声優デビューと、ランキングの中ではキャリアが長いほう。ここに来て大きく増やしたのは、4月に行った1stコンサート「プルミエ!」の影響か。いや、活躍が増えてのコンサートかな。とにもかくにも、声優デビューこそ03年ながら、子役時代から芸能活動を続けてきた悠木が、こうして日の目を見るようになったのは嬉しい限り。すべてはファンあってのことなので、悠木には改めて、ファンに「君たちまじリスペクト!イェア!!」と伝えてほしい。

 さてさて、来年はどんな声優が活躍を見せるのか。今年の「声優バイブル」では、“これから要チェック!”の男性には“ひとりちゃんばら少年”梅原裕一郎、女性は『俺物語!!』でヒロイン・大和を演じた“ハンメグ”こと藩めぐみを紹介している。同誌が推すなら、確実に来るのではないかしら!? 美男美女だし。

ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151229-00010001-otapolz-ent









古城くんでおなじみの細谷佳正は声がイイね。
男でも惚れてまうわ。

沢城みゆきは印象薄いわ。


昔はレイズナー、スターザン、あかぬけ一番で3作同時主役やってすごいて思ったもんだがな。
全部打ち切られたが


将来性が無いから今のうちに稼ぐしか無いんだろうけど同じ奴が出過ぎ
演技を変えられる人ならいいけどまたこいつかってなって声聞いただけで見るの辞める作品結構ある


流石櫻井孝宏
RPGで最も有名で人気のあるクラウド・ストライフ(FF7)を演じただけある

2015/12/30

高齢で売れ残る男たち…20代女性「35歳の男にアプローチされかなりショック。婚活は合法的にセクハラが行われる場」

●(1)収入が高ければ、いくらでも女性は寄ってくると思っている

『自分は、30代半ばで年収が800万円ほどです。これまで、金目当ての女性が寄ってきて非常に迷惑しました。
いくらでも選べると思っているので、時間が取れる範囲内で大勢の女性とお会いして、今まで出会わなかった自分好みの美人で人のお金に頼らない女性と結婚したいと思っています』(専門職/30代男性)

女性がみんな、お金だけで男性を選ぶでしょうか。そして、高収入の女性は夫には自分よりも高いスペックを求めます。

女性全般にいえるように、生理的に無理でないかも含め、相手とのフィーリングや周りの人たちへの振る舞いなどもきちんと見ています。
価値観や、自分を大切にしてくれそうかといった総合的な観点から相手を決めます。

●(2)経済的にも保険ができ、さらに癒しと家政婦を得られると思っている

『僕が結婚したい理由ですか? 職種的に将来給料が上がるわけでもなく、激務なので転職したいです。奥さんが正社員で働いていてくれれば、安心感がありますよね。
それに、精神的に落ち込むことも多いので、支えになってほしいです。家事を手伝う余裕はありません』(介護職/20代男性)

ともに正社員として働き、子どもも持つとなれば、家事・育児の手伝いに加え、相互的な精神的サポート、もしくは双方ともに精神面ではお互いに迷惑をかけない覚悟が必要です。

●(3)婚活をすれば、若い女性と結婚できると思っている

『いつの間にか適齢期を過ぎていましたが、結婚は若い女性としたいと思っています。それには、婚活しかないと思いました』(営業職/40代男性)

婚活サイトなどを見ていますと、相手の年齢の許容範囲を女性は10歳上まで、としている方が多いようにみえます。

しかし本音は、「よほど条件が良いならば7~8歳ぐらい上でも構わない」といった、括弧付きの条件 であることが分かります。

『35歳以上の男性からのアプローチは、非常にショックで迷惑です。婚活は、合法的にセクハラが行われる唯一の場所ではないでしょうか』(販売職/20代女性)

現実のモデルケースとして、40歳ちょうどで年収600万ぐらいの男性であれば、初婚で何も問題のない女性では35歳ぐらいからがお相手となるのが一般的です。
http://news.ameba.jp/20151227-562/











冗談抜きで40で結婚して何歳まで子育てする気なんだ?
子供が成人するとき自分の年齢を考えよう


こんな記事書いてますます少子化進めてどうするんだろ。
収入があって婚活パーティwなんかに参加する男は珍しいんだから大切にしてやれよ。


高齢男子には高収入かも知れないが、高齢両親もいる事をお忘れなく
若い女を娶りたいのは体力のいる介護要員かも知れない

結局自分と同年代の人としか結婚できないのが真理
30過ぎの女性をババアと罵ってるジジイは結局そのババアと結婚するか一生独身かしかない
20代と結婚できるなんて夢見るなよw

2015/12/30

スマホの「要らない機能」TOP10

〈要らないと思うスマホの機能TOP10〉
(複数選択)
1位 プリインストールのアプリ 26.5%
2位 音声検索(Siriなど) 25.5%
3位 おサイフケータイ機能 24.5%
3位 音声入力 24.5%
5位 ビデオ通話 22.5%
6位 生体認証(指紋認証など) 18.0%
7位 画面の自動回転 17.0%
7位 大画面(5インチ以上) 17.0%
9位 ワンセグ 15.5%
10位 Bluetooth  12.0%

●1位 プリインストールのアプリ
・無駄なメモリを使用するから(39歳・男性)
・使う事もないのに容量を取っていて、かといってアンインストールする事も出来ない非常に
迷惑な存在だと思うから(32歳・男性)
・自身が必要なアプリだけかあればよいと思う(38歳・女性)
●2位 音声検索(Siriなど)
・一回も使ったことがない(26歳・男性)
・特に使わない。エラーが多い(31歳・女性)
●3位 おサイフケータイ機能
・つかったことがない、使ってみたいとも思わない(35歳・男性)
・別にカードがある(34歳・男性)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150627-00043288-r25










初期のiPhoneは画面の自動回転ロックがなかった覚えがある
今から思うとひでえ話だ

プリインストールのアプリはほんと要らんよな
どうせなら使えるアプリ入れとけよ


開店OFFに出来るのか! 知らなかったわw
何時もイライラしてた

アプリは乗り換えナビだけで充分 他は入れてない
2ちゃんとBBSで時間潰せるしツイッターフェイスブックラインは興味無し



おサイフだのワンセグだの使ってる少数なんて最初っから切り捨てればよかったんだよ
ガラケーから何も学んでねーんだな日本のメーカーは
そんなんだからスマホごときで中華に負けんだよ

ウェブ通販ならクレカがあるし外では当然現金に優るわけがないチャージって意味がわからん
クレカ作れない人間だとしか
2015/12/30

PCの時代の終焉 米国アマゾン、Xマス売り上げの7割がスマホ/タブレットから

アマゾンは10年ほど前から、「ソファに座ってラップトッブPCでお買い物」というコンセプトを広めていたが、時代はそれに従わなかったようだ。

人々はラップトップでもデスクトップでもなく、スマートフォンで買い物をしている。

Xマスシーズン、7割がスマホなどで買い物
今月28日の米国アマゾンの発表によると、今年のクリスマスシーズンにアマゾンで買い物をした顧客のうち、約7割がスマートフォンや
タブレットなどから注文していたと分かった。

年々増えるスマホ/タブレットでの利用
2013年には、アマゾンのサイトを閲覧する人の5割程度がスマホ/タブレットでアクセスしていただけが、2014年のクリスマス時期には、
6割の顧客がスマホ/タブレットで注文するようになった。

そして今年2015年は7割に。デスクトップやノートブックでの買い物は、もはなマイナーと言えるだろう。

PCの時代は去った?
ネットを利用するのにスマホやタブレットを使う、というのが時代の趨勢のようだ。

例えば今年10月のグーグルの発表によれば、毎月1,000億件のグーグル検索のうち、5割以上がスマホ/タブレットからだという。

また世界最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマート(Walmart)は、12月1日に、同社のウェブサイト 閲覧の70%以上が
スマホ/タブレットによるものであると発表した。

どうもPCは、過去のものになりつつあるように見える。

http://irorio.jp/sophokles/20151229/291638/








そもそも、ほとんどの人にはスマホ程度で十分だからな
たとえばだけど、タブをたくさん開いて複数のサイトやスレッドを同時にブラウジング、とかできる人かなり少ないからな
お前らにとってはごく普通のことだろうけど
普通の人は開発だの動画編集だのしないし、してもライトなやつで十二分


2ちゃんねる中心ならPCが便利
スマホゲームなどアプリ中心ならスマホが快適



2001年から使ってきたマックのHDDがとうとうイカレてしまって、
とりあえずネット閲覧と基本的なことだけはやれる中古パソコン欲しいんだけど、
1~2万くらいでいいのないかな

今は昔使ってたWindows98SEのクズPCで書き込んでるw

スマホやタブレットで開発するのがPCよりぜんぜん不便なら
PCユーザーが少なくなるってことは開発人口の減少にも直結しそうだし
そうなるとこれからは開発者の価値が高騰するかもしれんね


2015/12/30

バイクから出火してプロライダーが焼死ってどーゆーことだよ

モトクロスバイクから出火 男性プロライダー死亡
テレビ朝日系(ANN) 12月29日(火)18時22分配信

茨城県かすみがうら市のサーキット場で、モトクロスバイクから出火してプロライダーの男性が全身にやけどをするなどして死亡しました。

警察によりますと、29日午前11時30分ごろ、かすみがうら市のサーキット場で、プロライダーの戸田蔵人さん(35)が高さ約2.5mのジャンプ
台から緩衝材の敷き詰められた場所に着地した際、モトクロスバイクから出火しました。火は30分後に消し止められましたが、その場で戸
田さんの死亡が確認されました。戸田さんは下半身が不自由だったため、体をひもでバイクに固定していたということです。警察は、死因
について詳しく調べています。戸田さんは当時、知人らとモトクロスバイクの練習中でした。

最終更新:12月29日(火)19時13分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151229-00000028-ann-soci












元々プロモトクロスライダーのKuraudoさん練習中の事故で下半身不随に
「こんな事ぐらいで諦めたりしないぜ!」
からの焼死

亡くなった人、7年前テスト走行中コースに侵入したコーチを轢いちゃったんだよな
そのコーチは死亡、本人も半身不随になった
そしてこの事故、なんか不運が重なり過ぎてかわいそうだ

真っ当に生きてるのに大変な不幸が重なる人っているんだよな
人生って本当に分からん

http://lpt.c.yimg.jp/im_sigggwMgdIVLq3bR0Vn2XvxGaA---x450-y253-q90/amd/20151229-00000028-ann-000-view.jpg
2015/12/18

ファイナルファンタジー作品の人気ランキングトップ10

国民的ロールプレイングゲームの1つといえば『ファイナルファンタジー』シリーズだ。1987年にファミコンで第一作が発売されて以来、
外伝も含めると数十作品が販売され続けている。

魅力的な世界観とゲームシステム
現在はプレイステーションをメインにスマホや携帯ゲーム機でも作品が発売されており、世界中の人たちがその魅力的な世界観とゲームシステムを堪能している。

人気のナンバリング作品はどれ?
そこで今回、200人の老若男女に緊急アンケートを実施。「人気のあるファイナルファンタジー作品ランキングトップ10」を決定したぞ!
外伝も含めると膨大な作品数になるため、今回はナンバリング作品だけで集計した。

http://images.yomerumo.jp/trivia/2015/12/14_01.jpg

1位 ファイナルファンタジー

2位 ファイナルファンタジーV

3位 ファイナルファンタジーVII

4位 ファイナルファンタジーVI

5位 ファイナルファンタジーIII

6位 ファイナルファンタジーX

7位 ファイナルファンタジーIV

8位 ファイナルファンタジーII

9位 ファイナルファンタジーIX

10位 ファイナルファンタジーVIII

11位 ファイナルファンタジーXI

12位 ファイナルファンタジーXIV

13位 ファイナルファンタジーXII

14位 ファイナルファンタジーXIII
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/3822308 












歌丸「それでは私がファイナルファンタジーといいます。そしたらみなさんが白騎士物語と言ってください。」
「そこで私が面白い事を言います」


FF映画のやつを観たんだが
いまのゲームのリアルタイムレンダはあそこまで達してるな


ファイナルファンタジー
と掛けまして
俺のクリスマスデートとときます


その心は、まだ間に合う


FF12の謎料理

鯖の缶詰の煮物→鯖をポーションで煮込む恐怖料理
チョコボの軟骨和え→チョコボの足の軟骨を酢で和える意味不明料理
海の囁きのパフェ→タコやカニが入っている上に、生クリームやチョコレートをかけたデンジャラス両立


FF1のどこがいちばんイイっていうと
カヌー取って川に入って

おお!っとなるとこだろ
2015/12/16

男性必見!女子がドン引きしちゃう男性の趣味 1位アイドルオタク 2位女装 3位ギャンブル

ゴルフやランニングをはじめとしたスポーツや、ドライブ、アウトドア等のアクティブでオシャレな趣味を持つ男性は女性の目から見ても魅力的。
しかし、女性が思わずドン引きしてしまう趣味を持つ男性も多いようです。そこで今回は、思わずドン引きする男性の趣味について探ってみました。

1位アイドルオタク 8.3%
2位女装 7.9%
3位ギャンブル 7.4%
4位課金ゲーム 7.2%
5位パチンコ・スロット 6.6%
6位コスプレ 6.5%
7位声優オタク 5.4%
8位アニメオタク 4.8%
9位昆虫オタク 4.6%
10位フィギュア集め 4.3%

11位車の改造 3.9%
12位麻雀 3.7%
13位バイクの改造 3.6%
14位ラノベ執筆 3.1%
15位オフ会参加 2.9%
15位鉄道オタク 2.9%
17位服オタ・ファッションオタ 2.8%
17位作詩 2.8%
19位オンラインゲーム 2.3%
20位編み物 2.0%

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/2336/










>17位服オタ・ファッションオタ 2.8%
これ着道楽な。

よし、食道楽もないな。

要は、
自分以外の女に関心持たれるのは嫌
浪費癖は嫌
ギャンブルは嫌
女っぽいのは嫌
ってlことだな

ただアニメとゲームが昔に比べると相当下がったな
まあ、どう考えてもギャンブル(パチンコ・パチスロを含む)が
最悪な趣味だよ


対象がなんであれヲタク化すると大抵キモいし関わりたくないだろ
下手に話に付き合って変なスイッチ入るとすげー面倒だし


競馬はスポーツとして見てて、その観戦代感覚で毎週5000円以内で馬券を買う。運が良ければお金が増えて戻ってくる。
生活費や必要なお金に手を出すバカはともかくとして、この程度に楽しむなら全然ありでしょ。

2015/12/14

ガンダム、何故これほどまでに人気なのか? その前に連邦軍の制服、コレジャナイ…

1979年に最初の放送が始まったアニメ「機動戦士ガンダム」の関連商品の売り上げが、過去5年で
2倍以上の伸びを見せている。大型複合施設にも専門店を出店するなど、36年経ってもその勢いは
衰えない。ガンダムは、親子2世代の「共通の趣味」となり、輝き続けている。

多数の客が行き交う広場には、全高4・5メートルの「ガンダム」と「シャア専用ザク」。それを見ながら
入り口をくぐると、「地球連邦軍」の制服姿のスタッフが出迎える。関西初の専門店「ガンダムスクエア」。
大阪府吹田市の大型商業施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」で11月19日にオープンした。販売
・展示スペースにカフェが併設され、週末には開店前から入場待ちの列ができる。

広島市から来た自営業の男性(45)は長男(9)と次男(6)と一緒に、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)に
見入っていた。小学生当時に放映された第1作に夢中になった「第一世代」だ。「勧善懲悪ではないドラマが
衝撃的だった」。家庭でDVDを見ていると、息子たちも一緒に見るように。「長男が弟のガンプラを作って
いるのを見ると、かつての自分たちを見るようでうれしい。今は親子共通の趣味」と言う。

店を運営する玩具メーカー、バンダイ(東京)の狙い通りの光景だ。売り上げの方は、狙い以上のものだった。
担当者は「想定の2倍です」。従来のファン層は、子ども時代にブームを経験した30~40代男性。だが
現状を維持するだけではビジネスとしては先細りする。

http://www.asahi.com/articles/ASHCJ77P6HCJPTIL032.html

キャプチャg1











勧善懲悪じゃないのは途中で打ち切りになったからじゃね
終盤ではザビ家が諸悪の根元ってことにしたがってたじゃん
アムロが意味ありげな台詞ぽつぽつ言ってたし
途中でやめるためにキシリアとギレンをさくっと殺しちゃっただけで


ドンキで売ってるサンタ服みたいな素材でできてんだろ、これ


儲かったのはソシャゲで悪どい集金やってるからじゃないの?


1年戦争→0083まではコンピューターが進歩せずカメラはデカイし
通信は電話機のみだったりMSもコクピットが古くて脱出用ポットすら用意されてなくて酷かったのに
クリプス紛争になってから一気に進化して量産機でもコクピットは全天型で脱出用ポットが当たり前になったよね


相手の気持ちが分かる人と分からない人、それぞれの葛藤や疑心暗鬼や心の強さが、話に上手く絡んでるから
現実の世界で誰もが抱えてる問題だから共感を得られる

見たこと無いけど

普通宇宙に行くのは志願者で能力も人格も優れてる
でも宇宙世紀では逆を行った
いらない人間を宇宙に放り出した
結果宇宙は無法地帯になりましたとさ
2015/12/14

恋愛離れ、約4割が「恋人なんていらない」

最近、若者の恋愛離れが問題に…。実際に内閣府が2015年、20~30代の未婚男女を対象にした調査で約4割の人が「恋人は欲しくない」と回答しているとのこと。
皆さんも一度くらいは思ったことがあるのでは?そこで今回は、そんな皆さんが「恋人なんていらない…」と思った瞬間について聞いてみました。

■女性では半数以上が「いらない」と思った経験アリ!

20~30代の男女に「これまで恋人のいない時期に『恋人はいらない』と思ったことはありますか?」と聞いてみたところ、女性では56%。男性では32%の人が「ある」と回答。併せて、そう思った時期や理由についても聞いてみると…

<女性>
●「5年半付き合った彼との別れがつらくて『もう恋人はいらない』と思った」(30歳)
●「新入社員時代は仕事が楽し過ぎて、プライベートも充実していたので、恋人が入り込む隙間がなかった」(25歳)
●「19~21歳くらいの時は、友達と過ごす時間が楽しく、自分の好きなことができたので結婚願望も全くありませんでした」(24歳)

<男性>
●「いない方が何かと気楽で自由な時間が多くていい」(30歳)
●「今も特にいらない。仕事や趣味に専念したいし、自分のためにお金を使いたいから」(26歳)
●「仕事が一番なので今は彼女がいてもいなくても平気」(25歳)

などの声が。仕事や趣味、友達関係が充実していると、特に恋人は必要ないと考える人が多いようですね。

■幸せそうな友人を見て思い直す人も多数!

「恋人なんていらない!」と思う瞬間がある一方で、その後「やっぱり欲しい」と思い直した…という声も続々。何がきっかけで思い直したのか、そのときのエピソードも聞いてみました。

●「周りの友人が結婚していく姿を見て、私も幸せになりたいと思った」(28歳・女性)
●「誕生日やクリスマスに家族と過ごすことが何年も続くうち、恋人が欲しいとジワジワ感じるようになりました」(30歳・女性)
●「友人が何げなく見せてきた恋人との2ショット写真が非常にうらやましく、いいな…と思った」(33歳・男性)
●「周りの友人が結婚していき、休日に遊ぶ人が減ってきたので…」(31歳・男性)

やっぱり幸せな人の姿を見たりすると、自分も!という気持ちになりますよね。
「恋人なんていらない」とかたくなにならずにいれば、ふとした瞬間にステキな出会いが訪れることもあるかもしれませんよ。

【データ出典】
・内閣府 平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書

・ゼクシィユーザーアンケート
調査期間:2015/10/30~11/12
有効回答数:133人(女性)

・恋愛・女性についてのアンケート 2015/11/6~11/8実施
(インターネットによる20~30代男性へのアンケート調査 調査機関:マクロミル)

記事提供/『セキララ★ゼクシィ』

※当記事は2015年12月11日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に情報が変化していることもあります。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151211-00046390-r25










別にいなくていい
仮にいたら自分の時間なくなってゲームする時間なくなるし…


女なんて金がかかるだけ。
その金で一人で暮らした方がはるかに有意義ではるかに楽しい。

適当に女友達でも作って割り勘で食事に行ったり買い物に行くだけの方がいいよ。

子供を産んだだけで生涯衣食住ただとか馬鹿げてる発想。
ざけんな。

一度も彼女いたことなかったけど、
結婚したくなって婚活した
でもだれからも相手にされなくてしばらく鬱になった…
あんな存在を全否定されたような気持ちが続くならもう諦めるしかないなと思ったよ

2015/12/13

なぜマツダだけがずっと好調なのか? 利益も売り上げも過去最高、自動車業界の勢力図が変わった!?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46796

マツダのスポーツカー「ロードスター」が12月7日、「2015-2016日本カー・オブ・ザ・イヤー」を獲得した。
マツダ車の受賞は昨年の「デミオ」に続いて2年連続だ。
マツダ車を見ていると、車の原点とも言える「人馬一体感」を感じ取ることができ、それを顧客や世間が評価しているのだと思う。
「マツダの車は『動的質感』が高い」と評する声もあるほどだ。「動的質感」とは、乗ってみていい車ということだ。
自動車産業では最近、自動運転や省エネ(エコ)の話が話題になることが多い。インターネットや
人工知能(ロボット)と自動車産業が融合する時代になっていることは事実だ。
新しい技術は、交通事故の減少やユーザーの利便性の向上にも貢献していくだろう。

筆者は時代の流れを否定するつもりもないし、乗り遅れないようにすべきだとも感じる。地球環境保護のため、エネルギーのセーブも重要なテーマだ。
ただ、人はなぜ車に乗るのかを考えると、それは移動手段が必要だからであり、要はかつての馬の代替である。
快適に移動することが求められる。加えて、乗る喜びを求めるというか、操りたいという願望もあるだろう。
また、車は自分一人でいることができる、あるいは他人との関係を遮断して家族や大切な人たちと共有できる「空間」も提供してくれる。
もし、人が運転しない自動運転の車になってしまったら、車の楽しさは半減してしまう気がしてならない。
本コラムでも何度か紹介したが、マツダは2006年から「モノ造り革新」と呼ばれる、
車の設計から生産まですべての手法を抜本的に見直す経営改革を断行して、新たな車づくりを目指してきた。
その象徴のひとつが、「スカイアクティブエンジン」。内燃機関(ガソリン・ディーゼルエンジン)でハイブリッド並み
の実燃費を実現させた。これは省エネの話だが、新しいマツダ車の最大の特徴は、
「乗る人」を徹底的に意識した車に変身したことではないだろうか。独善的になりがちなメーカーがユーザーに最新技術を押し付けているのではない。

たとえば、マツダの最量販車「デミオ」では、アクセルペダルの位置にこだわった。長時間運転しても足が疲れないように、と人間工学的に配慮した設計にした。
今回受賞した「ロードスター」は4代目。1989年に発売以来、伝統を引き継ぎながらも、
「スカイアクティブエンジン」などの新技術を採り入れ、10年ぶりにモデルチェンジした4代目は車体重量を100キロ軽くし、エンジンの排気量も2000㏄から1500㏄に落とした。
筆者も試乗したが、軽快感があり、乗るとコックピットが身体にフィットする感じだ。デザイナーも「ランボルギーニ・カウンタックを意識した」と語っていた。
最近のマツダ車は、機能面で乗る人を意識するだけではなく、感情面でも消費者に訴求するものがある。
マツダのデザイン部門の幹部に話を聞くと、「車は走るものであり、アスリート。生き物の動きの美しさを追求した。
工業製品に命を持たせるようなデザインを大切にしている」という。それがマツダの最近の「魂動(こどう)デザイン」だ。

そして、マツダ車の多くの車体は、深い絞りのプレスでシャープさを打ち出している。かつてマツダの「RX-7」は
「プアマンズポルシェ」と評されたことがあるが、最近のマツダ車は「庶民のBMW」といった感もある。
「モノ造り革新」によって 2012年2月に市場投入した「CX-5」以来、「アテンザ」「アクセラ」「デミオ」「CX-3」「ロードスター」
と発売してきた新車で、はずれは一つもない。
特にCX-5のディーゼルエンジン車は好調で、CX-5発売以前、
日本のディーゼル乗用車販売は年間で1万台にも満たなかったが、今年の上半期だけでディーゼル乗用車市場は、
約八万台にまで拡大した。このうち6割をマツダ車が占めており、マツダが、新市場を創出したと言っても過言ではない。

2 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/12/13(日) 09:52:50.55 ID:CAP_USER [2/2]
ちなみに、マツダのスカイアクティブのディーゼルエンジンは、これまでの業界の常識を否定するほど圧縮比率を
低くするなど燃焼方法を工夫したことで、有害物質の排出が激減し、尿素を使った排ガスの後処理機能を付けていない。
こうした点も、ダウンサイジングのフォルクスワーゲンのディーゼルエンジンとは似て非なる技術だ。
マツダ車を誉めすぎではないか、との指摘も受けそうだが、市場は正直だ。縮小する国内市場で販売を伸ばしているのはマツダだけなのである。

いずれも過去最高を更新
今年1月から11月までの日本の新車販売台数(軽自動車含む)は前年比8・8%減の約467万7000台で、
昨年の消費税率引き上げ後の伸び悩みをまだ引きずっているため、国内の乗用車メーカー8社のうち7社が前年同期割れの状況だ。
さらに7社のうち5社が10%を超える二桁の落ち込み率だ。
こうした中で1社だけ前年同期を上回るのがマツダだ。マツダの販売台数は12%増の約23万3000台。
海外販売も順調で、2015年度上半期(同年4~9月)のグローバル販売台数は前年同期比14%増の76万4000台で、ロシアを除く全地域で販売を伸ばしている。
販売増は好決算として数字に現われ、マツダが11月5日に発表した2016年3月期の中間決算では、
売上高が17%増の1兆7000億円、本業でのもうけを示す営業利益が21・1%増の1258億円を計上、いずれも過去最高を更新している。
売上高営業利益率は7・4%となり、トヨタ(11・2%)には及ばないものの、ホンダ(5・5%)や日産(6・7%)を凌ぐほど稼いでいる。
かつてマツダ車と言えば、値引き販売で有名だったが、今では営業も
マツダ車の「価値」を理解してもらうことに注力し、値引きしなくても売れなくなったそうだ。これも利益率を押し上げている大きな要因の一つだ。
自動車メーカーにとって「技術」は大切だが、その「技術」に溺れず、消費者が求める
「価値」を優先して提供すれば、おのずと成果はついてくるということだろう。マツダの考え方は、消費財を扱うメーカーにとって大いに参考になる。










ヨタ信者が必死にマツダ地獄wwwとか
事実とはかけ離れた下らないネガキャンするから
逆にトヨタ車は買いたくなくなったから

デザインの良さ
ディーゼルエンジン
全体としてのCPの良さ
スバルに比べるとディーラー数が多い

全体的にレベルは上がっていると思うけど、やはり細かなパーツの品質や組み立て精度は高級車とは言い難い

例えばCX-5なんかレーダークルコン、プリクラ、ブラスポ、レーンキープ、リアアラ、後者並みのlEDコントロールライト
全部つけてもディーゼルで300万ちょっとガソリンなら300万以下で買えるのが素晴らしいと思う
高級車並みの先進安全装備が安くつけられるのは美点
ドイツ車でもレクサスでもOPの場合が多い

トヨタにしろホンダにしろ、デザインに隙がなくなって
洗練はされているがつかれることがある

マツダみたにぼよんとしたデザインのほうが「どうでもいい車」を買うときにはちょうどいい
2015/12/07

2015年最も遊んだゲームランキング パズドラ?モンスト?ドラクエ

ゲーム好きの皆さん。今年はどんなゲームにハマりましたか?
2015年のゲームといえば、日経トレンディのヒット商品にも選ばれた「マインクラフト」や「スプラトゥーン」、
癒やし系スマホゲームの「ねこあつめ」や、オタク女子に一大ブームを巻き起こした「刀剣乱舞」などなど、
様々なジャンルのタイトルが話題になりましたね。
そんなわけで、2015年総まとめランキングシリーズ第三弾は、「今年最も遊んだゲームランキング」をお届けします。
20~30代の男女500人を対象に、今年一番遊んだゲームタイトルを、ハードを問わずに調べてみました!
みんながリアルに遊んでいるゲームは、一体どれでしょうか?

■2015年最も遊んだゲームランキング

1位:LINE:ディズニー ツムツム
2位:パズル&ドラゴンズ
3位:ねこあつめ
4位:白猫プロジェクト
5位:キャンディークラッシュ
6位:モンスターストライク
7位:艦隊これくしょん
7位:どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー
9位:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
9位:妖怪ウォッチバスターズ
9位:クラッシュ・オブ・クラン
12位:ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル
13位:メタルギアソリッド5
14位:Splatoon(スプラトゥーン)
14位:マインクラフト
14位:スーパーマリオメーカー
17位:黒い砂漠
17位:ゲーム・オブ・ウォー
19位:刀剣乱舞
19位:龍が如く0 誓いの場所
21位:AKB48グループ 公式音ゲー
22位:剣と魔法のログレス
22位:DARK SOULS Ⅲ
22位:ファイアーエムブレムif
25位:CLASHOFKINGS
26位:World of Warships
26位:ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
28位:GOD EATER RESURRECTION(ゴッドイーター リザレクション)
29位:プリパラ めざせ! アイドル☆グランプリNo.1

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20151203/Goorank_2270.html











「最も印象に残ったゲーム」ではなく「最も遊んだゲーム」となると

激指 定跡道場
天頂の囲碁

になってしまうぞ


個人的には

1.ゼノギアスクロス 本編がかなり長かった気がする
2.ラスアスマルチ 未だにこれを超えるマルチがない
3.メタルギアV マルチががっかり
4.スプラトゥーン ラスボス戦が熱い マルチのステージ数縛りが嫌い 繰り返し飽きた


パズドラはオワコンとか騒いでいた奴って結局なんだったの?


ゲームみたいなくだらない暇潰しにみんな興味なくなりだして良い傾向だよな
上位のなんて電車や昼休みにチョチョッとやるだけのスマホゲーだろ
一家に一台バカの象徴ゲーム機が置いてあったのが異常だったんだな
2015/12/07

3位:エヴァ 2位:ギアス『胸を熱くさせる"ガンダム以外の"ロボットアニメ』1位は・・?

アニメ!アニメ!では11月27日から12月2日までの期間「ロボットアニメ」をテーマにアンケートを行った。
「胸を熱くさせるロボットアニメ」とし、ロボットアニメと「ガンダム」シリーズのふたつに分けて回答を募った。

1位:「天元突破グレンラガン」
2位:「コードギアス 反逆のルルーシュ」
3位:「新世紀エヴァンゲリオン」
4位:「アルドノア・ゼロ」
5位:「勇者王ガオガイガー」
6位:「蒼穹のファフナー」
7位:「マクロスF」
8位:「革命機ヴァルヴレイヴ」
9位:「トップをねらえ!」
10位:「創聖のアクエリオン」

1位は『天元突破グレンラガン』となった。2007年に放送されたが、
映画やコミカライズ、舞台化などが続き、今でも人気の高い作品だ。男性では断トツの1位、女性では7位となった。

2位には『コードギアス 反逆のルルーシュ』、2006年に放送をスタートし、第2期が2008年された。さらに本作からスピンオフするかたちで現在は『コードギアス 亡国のアキト』がの制作が続いている。息の長い作品で、こちらは女性で圧倒的に1位となった。

3位には『新世紀エヴァンゲリオン』となった。2015年で放送20周年を迎え、話題に事欠かない。新劇場版の公開が待ち遠しいファンも多いだろう。

4位には『アルドノア・ゼロ』。ロングランで人気の高い作品が多い中で、近年の話題作だ。5位の『勇者王ガオガイガー』は、3位の『新世紀エヴァンゲリオン』に続き20世紀からの作品だ。

http://animeanime.jp/article/2015/12/06/25987.html














順位が訳わから過ぎる
ジャイアントロボが熱いのはロボ部分より人間部分だから
入らないのはわかるけども

ザブングル、エルガイム、ダンバイン、トライダーG7
ゴールドライタン、オーガス、ガイキング、ラインディーン
なぜないの?


ギアスはなかなか面白いが
アルドは糞w虚淵こんなんだっけ?


胸糞だったら、リヴァイアスが1位だな


子どものころみたマジンガーZが
ツベで魔人カイザーになっていたでござる
パンチに変形する動画もあったが意味不明


2015/12/05

着せ替えできるクルマが登場 軽オープン車「コペン」 生産~販売まで顧客本位で見直し

ェンダーやフードなど外板部品を交換できる斬新なアイデアを採用。
スポーツ車の主な購入層の高齢者に加え、若い層や女性にも人気を集めており、今年9月末時点で約1万2000台を販売した。
成功の裏には顧客との意思疎通を重視する姿勢と、生産から販売まで全てを変える挑戦があった。

                 ◇

 コペンは通常モデル「ローブ」のほか、初代から丸いヘッドライトを継承した「セロ」、スポーツ感を高めた「エクスプレイ」と趣向の異なる3車種をそろえた。
最大の特徴は外板11部品を“着せ替え”し、ローブをセロにして楽しむことができる新構造「ドレスフォーメーション」だ。

 コペンのチーフエンジニアを務める藤下修氏は「顧客とつながることが一番大切だった。販売して終わりではなく、
(交換などで)日々の意思疎通ができる」と説明する。

 平成22年1月に始まったコペンの全面改良は、当初から高いハードルが課せられていた。技術の進化に伴う改良のみならず、
若者のクルマ離れなど将来への懸念がある中、「ダイハツの存在感をいかに示していくか」という使命があったからだ。
開発メンバーは「スポーツカーとは何か」などといった根本的な議論から進めていた。

以下ソース
http://www.sankei.com/premium/news/151205/prm1512050017-n1.html









オープンカーって何が良いのか分からんが人気あるな
事故ったらあぶない
雨が降ったら面倒
信号で蚊に刺される
回りの車の排ガスなどの臭いの被害


車内?の防音性、保温性皆無
パレードか結婚式くらいしか用途が見つからんのだが


丸目、丸目!って言ってたヤツは、結局はコレじゃない!って言って
買う気配すら見せず沈黙状態なんだろ。
各車メーカーは声のデカイ奴ほど買わないっていうのを
学習してるはずなのにな


最初のコペンの白にミカン乗せたかったなー
超かわいかった
今のはなんか中途半端なスポーツカー風でかわいくない

それよりも、バカダイハツはマッドマスター出せよバカ
クロスカントリー軽1BOXは、今なら一人勝ち出来るだろ




2015/12/04

プロ野球監督にしたい有名人TOP10 1位中居正広 2位石橋貴明 3位亀梨和也

〈プロ野球監督をやらせてみたい男性有名人TOP10〉
(全16人から上位3位まで選択。1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptで集計)
1位 中居正広(SMAP) 231pt
2位 石橋貴明(とんねるず) 150pt
3位 亀梨和也(KAT-TUN) 123pt
4位 武井 壮 119pt
5位 上地雄輔 107pt
6位 上田晋也(くりぃむしちゅー) 77pt
7位 北村晴男(弁護士) 56pt
8位 徳光和夫 55pt
8位 小泉孝太郎 55pt
10位 有吉弘行 54pt

※番外
11位 佐藤隆太 37pt
12位 樽美酒研二(ゴールデンボンバー) 26pt
13位 遠藤章造(ココリコ) 25pt

【1位 中居正広(SMAP)】
「先日のプレミア12でのフィールド解説が的確だったので、監督としても力を発揮できると思ったから。全体を見渡した采配をしそう」(28歳)
「歌手やアイドルとしてもストイックだが監督としてもストイックにやりそうなので」(31歳)

【2位 石橋貴明(とんねるず)】
「なんか面白そうな打線を組みそう」(28歳)
「ファンサービスが良さそう。球団を盛り上げてくれるイメージがある」(30歳)

【3位 亀梨和也(KAT-TUN)】
「見識があり、いろいろな選手のことを知っている」(26歳)
「野球センスがありそうだから」(27歳)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151204-00046227-r25













金田監督のロッテは大好きだったけどなぁ。
厨房の時、ガラガラの川崎球場へ自転車で行ってたわ。


Pepperのようなアンドロイドロボにすればイイじゃんw
“IT”野球
監督業も将来は無くなる職業の一つになるだろ?
ご意見番みたいな老害がうぜ~し



野久保直紀は存在を忘れられている


石橋貴明は自分が野球をやっていて野球の厳しさもプロの凄さも知っているからプロに野球で意見するような事はしないと思う
2015/12/02

MacBook Airが大幅刷新へ 11インチを廃止 13インチと15インチの2モデル構成に

http://iphone-mania.jp/news-93896/

MacBook Airがフルモデルチェンジされ、来年の春に発表、第三四半期(7~9月)に発売される模様です。
現行モデルより薄く軽くなり、11インチモデルは姿を消し、13インチと15インチのラインナップになると報じられています。

MacBook Air、8年目のモデルチェンジ
台湾メディアの経済日報は、サプライチェーン関係者の情報として、AppleがMacBook Airをフルモデルチェンジし、
2016年のWWDC(世界開発者会議)で発表、第三四半期(7~9月)に発売すると報じています。

2008年に初代モデルが登場してから、外見の大きな変更がなかったMacBook Airは登場8年目にして大幅に刷新されることになります。

さらに薄く、軽くなり13インチと15インチのモデル構成に
リニューアルされるMacBook Airは、現行モデルからさらに薄く軽くなり、内部構造も大幅に更新され、希望小売価格も上昇するとみられています。
モデル構成は、現行の11インチと13インチから、13インチと15インチのラインナップとなり、
経済日報は、これは12.9インチのiPad Proが登場したことによる、と伝えています。
この情報が事実なら、Macシリーズのラップトップは、12インチのMacBook、13インチと15インチのMacBook AirとMacBook Proという構成になります。

来年6月の発表に向け開発に取り組むApple
経済日報によると、現在Appleは新モデル開発の最終段階にあり、サプライヤーやベンダーとの調整に取り組んでいるとのことです。
近年のWWDCは6月に開催されていますので、あと半年ほどで発表されることとなります。ちなみに2015年6月のWWDC2015では
Apple Musicをはじめ、iOS9、OS X El Capitan、watchOS2と、盛りだくさんの発表が行われました。












ジョブズ復帰前のアップルに戻りつつあるな
こういうどうでもいいラインは
ジョブズならさっさと切り捨ててた
もうアップルは確実に終焉に向かってる


ジョブスが日本の禅で学んだことを実践しようともがいているのだな。
しかしジョブスが学んだのは瞑想だ。迷走とは違うんだ。違うんだよ。


小雪、杏、松下奈緒
このラインナップって男は好きじゃないよね
なんか色気がない


せっかく絞り込んでいた製品構成がまたカオスに逆戻りだな
クックは散漫さが好きなんか


たぶん、アップルは取材用に機材の貸与はしたもプレゼントするということはないはずなんだけど
今から断言する。ウーム所属の連中全員が、発売当日に届くよう13インチと15インチの2台を最高カスタマイズで注文することを。
おまえらアップルの奴隷かよ。
2015/12/02

少女漫画誌『ちゃお』の付録が攻めすぎと話題へwへ

少女漫画誌『ちゃお』の付録が攻めすぎと話題

現在発売中の、少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録が攻めすぎていると話題になっています。

話題の付録は『金運上昇!ATM型貯金箱』。コインを30~40枚ほど貯金することができ、
出すときは専用カードを入れて暗証番号をプッシュする仕組み。なかなか本格的ギミックですねぇ。

【関連:雑誌付録で話題になった『進撃の巨人 フェイスパック』が通常商品化】

キャプチャ12


少女漫画誌『ちゃお』1月号の付録

同誌は1977年創刊で、集英社の『りぼん』、講談社の『なかよし』と並び三大少女漫画誌と呼ばれています。
読者層は小中学生が対象とされていますが、主力層は日本雑誌協会のデータによると、82%が小学生のようです。

そこで、「小学生を中心とした雑誌なのに何故ATM貯金箱なのか?」という疑問がわいてくるわけですが、
実はこのATM貯金箱は商品版があり、懸賞で過去7年人気No.1 を維持しているそうです。
公式サイトにも「7年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!」と書かれています。

ちなみに今回の付録は、懸賞とは違いオリジナル仕様になっているようです。
同誌で連載中の『12歳。』のマスコットキャラクター“うさパンダ”に、四つ葉のクローバー、幸運をよぶ五つ葉もデザインされています。
ちなみにカラーは金運アップにきく黄色がベース。金運上昇を本気で意識しているみたいですね。

それにしても最近の小学生はしっかりしているというかなんというか。
大人の真似をしたいというおもちゃ感覚も大きいのでしょうが、よりによってATM貯金箱というところに、時代の流れを感じます。
ちなみに同じ小学館の少年雑誌『コロコロコミック』1月号(12月15日頃発売)付録は、
ゲーム内で手に入る『妖怪メダルバスターズ B-USAピョンメダル』他になっていました。

(続く)
http://otakei.otakuma.net/archives/2015120101.html













おっさんの形かと想像したが
ちゃんとATMの形で良かった


なにが攻めすぎなのかわからん


今時の小学生はこんなおもちゃ使わなくてもリアルに10万単位で貯金してるぞ


妖怪ウォッチはコロコロよりチャオのほうが絵もうまいし面白いよね


女がATMを求めるのは本能か


テメエらが大人になる頃には、「専業主婦で夫をATM化」なんて甘えは通用しないぞ。
“一億総活躍社会”だからな。


年連続ちゃおっ娘のほしいものNo.1!

すげえな…
まあ大昔からちゃお読んでる女は異端ではあった