fc2ブログ
2015/10/31

麻雀が役立つこれだけの理由 ソースは東洋経済online

なぜ仕事人たちが麻雀にハマるのか?

サイバーエージェントの藤田晋社長が「麻雀は趣味ではなく仕事」と公言し、今年初めには経済評論家の勝間和代氏がプロ試験に合格と、ビジネス界において、にわかに麻雀が注目されています。
私自身20年以上愛好していて、現在も月に1度のペースで遊んでいます。新たに覚えたいという人への「布教」活動にも余念がありません。
最近も、女性の友人2人に教えたのですが「衝撃的な面白さ」「なんでもっと早くやらなかったんだろう」「中国の映画に出てくる麻雀のシーンにあこがれていた」と、興奮ぎみでした。
麻雀にはほかの遊びにはない、独特のコミュニケーションがあり、そこが魅力の秘密とにらんでいます。そこで今回、「仕事における麻雀の効用」「麻雀に学ぶ人付き合い」について、ひもといてみたいと思います。

1:相手がいないと成り立たない
2:一度始めたら簡単には抜けられない
3:人柄が出る
4:ラッキーパンチがある

以上、4つの観点から分析してみましたが、ピンとくるところはあったでしょうか。4人という固定されたメンバーで、人格と技量と運を濃密にやり取りする麻雀は、
極めて高度なコミュニケーションスポーツで、ビジネスに必要なコミュニケーション力を養うのに効果的。だからこそ、藤田社長や勝間氏も熱心に取り組んでいるのでしょう。

ソース抜粋
http://toyokeizai.net/articles/-/88243










俺は麻雀わかんないけどできる人はスゴい能力だと思う。
役に立てればだけど


サイバーエージェントってステマの元締めの糞会社じゃん
ペニオク事件も芸能人がスケープゴートにされたけど黒幕こいつらだし


麻雀わかんないからカイジの麻雀編もわけわからん
だから三好と前田が鉄拳制裁食らうとこだけ見て次の章行ったら

今度はカイジは他人が命掛けてるのをギャーギャーわめきながら見てるだけだし


大学までは死ぬほど麻雀してたが
社会人になると大人の男四人を長時間拘束するのは不可能と気付いた
スポンサーサイト



2015/10/31

GTR、AE86、RX-7…日本の名車を排除する「自動車税制」を考える

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151024/zuuonline_86580.html

 日本は自動車を保有すると、税負担が重い国である。日本自動車工業会の調べによれば車体課税は概算で、
イギリスの2.4倍、ドイツの3倍、フランスの16倍、アメリカの49倍の税負担となっている。
 総額の多さだけではなく、日本は税の種類が複雑であり、二重課税されているものもある。
取得・保有時には、自動車取得税、車両の消費税、自動車重量税、自動車税、走行時には揮発油税、
地方揮発油税、ガソリンの消費税がかかる。そして二重課税とは、購入時の「自動車取得税と消費税」、
保有時の「自動車重量税と自動車税・軽自動車税」である。その他、有料道路の料金や自賠責保険なども
負担させられている。詳らかにすればするほどクルマを持つのをやめようかと思ってしまう。
また、ガソリン税には消費税がかけられ、税に税がかけられるタックス・オン・タックスとなっているのである。

■これで自動車産業が活性化するのか?
 こんな重い税負担を強いられている日本のドライバーたちに、さらに重たい負担が課されている。
それが、「自動車税のグリーン化特例」だ。ハイブリッド車や電気自動車を新規購入した場合は、
50~75%の軽減税率となっているが、ガソリン車で13年、ディーゼル車で11年を超える車両は、おおむね15%重課となる。
スカイラインGTR、AE86、シルビア、RX-7など、名車と言われるクルマは全て対象となってしまう。
さらに軽自動車に至っては、13年を超える車両におおむね20%重課となる。旧ジムニーやビートなど絶版車両を大切に
乗り続けている人には痛い出費だ。
 なぜ、こんなに旧車に厳しく当たるのだろうか。それは、政府が古いクルマを潰して、新しい車に買い換えてほしいと願っているからだ。
「スクラップ・インセンティブ」をつけるので、環境に良い新車を買え、ということである。
それによって自動車産業も活性化するということだ。だが、これは正しい理論なのだろうか。

■廃棄処分が本当に環境に優しいのか?
 大前提として、まだ乗ることができる自動車を廃棄処分にすることが本当に環境に優しいのかという疑問が常につきまとう。
このスクラップ・インセンティブのおかげで、中古車の台数が減り、旧車の価格が上昇したという側面もあった。
それは旧車の業者にとっては喜ばしいことだったのかもしれないが、旧車ファンにとってはハードルが上がることになり、
乗れない人を産んでしまう。

 13年以上保有のガソリン車を一律15%上げるというのも、いささか乱暴なのではないだろうか
環境に悪いという理屈で旧車を締めあげたいのだろうが、年に3000km以下しか走らない車と30000km走る車とを
同列に語るのは大雑把すぎるだろう。

■日本のモータリゼーションを象徴する「産業遺産」
 産業遺産としての旧車のあり方も忘れてはならない。マツダのコスモスポーツやトヨタ2000GTなど60年代、70年代の絶版車、
三菱GTOをはじめとする80年代、90年代のネオ・ヒストリック・カーなどは日本のモータリゼーションを象徴する
「産業遺産」といえないだろうか。その遺産を個人の資産の範囲内で維持し、生き生きと現在の道路を走らせている
姿が見られるのは、メーカーにとっても誇りに思えることではないのだろうか。
 条件付きではあるものの、ドイツでは30年以上前のオリジナル・コンディションの車に税制優遇があり、
イギリスでは1973年以前の車は税金がかからない制度もあるという。そもそも自動車文化が根付いている欧州では、
クラシックカー保護の考えがある。
 貴重な産業遺産としての名車を個人が維持していくということに価値を見いだせる社会になれば、
日本にも真の自動車文化が根付くのではないだろうか。












大した金額でもないし、手放すのは税制のせいじゃないよ。

平成初期の車ですら部品が手に入らないからな。
メンテ困難なのが最大の理由。


旧車の税金高いのは買い替え促進で景気良くなるし環境にも良いし大賛成


ただ税金に税金かけるのはあり得ないぞ


自家用車の稼働率の低さは異常
こんなものに莫大な資源を浪費している方がおかしいんだよ


ガワだけ2000GT、ハコスカ、GTOにすればよろし


走る凶器
移動の身勝手な利便性の代償として今までどのくらいの人が殺されてきたのか


タックス・オン・タックスって良いな。これから2ちゃんで流行らせよう。
2015/10/30

ホリエモンが同性カップルを痛烈批判!「そこまでして公的な証明が欲しい気持ちがわからん」

そこまでして公的な証明が欲しい気持ちがわからん。
https://twitter.com/takapon_jp/status/659231914033676288
行政に認められる意義がいまいちわからんのよね
https://twitter.com/takapon_jp/status/566124551084331008
それ意味あるの?
RT @NyaNyakuy: @takapon_jp 生命保険の受け取り人にできるって喜んでいたので
同性カップルの人たちにはメリットがあるのだと思います。
https://twitter.com/takapon_jp/status/659622018174730241
結局カネの問題か。 RT @reservologic: 気持ちじゃなくて、相続権とかもっとテクニカルな問題だと思う。
https://twitter.com/takapon_jp/status/659622284584292352

キャプチャ91









結婚なんかせずとも好き同士一緒にいるだけでいいじゃない

まあ結婚しても子供産めないからな
障害は障害だ
病気なら治せ

公的な証明が全くないなんてありえんでしょ
自分の範囲で証明されてるからいいのであって
自分の範囲外での証明を否定するてのは変な話だ


女同士 男同士が堂々と手つないで
歩いてる社会は異常だと思うが


差別されてるのも気の毒だと思うし
同性愛者の権利認めろとか言ってると
むかつくし
色々難しい


法的に夫婦・家族でなければならないものだけでなく、
夫婦・家族に対して特典的に有利な条件は多い。
商品の家族割引などはその典型。

法律ほど厳格でないから、交渉次第で認められるものは多いだろう。
多くは、金持ちには関係ないだろうけど。

2015/10/27

注意!「スマホ老眼」に悩む20代、30代が増加 目の使い過ぎでピント合わず

「酷使でピント合いにくく」

 20、30代なのに手元が見にくいといった老眼のような症状に悩む人が増えている。

 スマートフォンなどが関係しているとみられ、「スマホ老眼」と呼ばれている。新たな現代病という指摘もあり、
目の酷使に注意が必要だ。

 「ふと腕時計を見たり、電車の中で路線図を確認したりするときに、文字がぼやけて判読しづらくなった」

 東京都内の商社に勤める男性(29)は話す。症状が出るのは主に夕方。週末に向かうにつれ、見づらさを感じる
時間が増えるという。

 職場でパソコンを使うほか、外回りの際もスマホでのメール確認や情報収集に余念がない。仕事が終わっても、
スマホは手放せない。

 近くのものにピントが合わないとは、まるで老眼のよう。年を重ねた人がなるものと思っていたが、こうした若者は
ほかにもいるのだろうか?

 みさき眼科クリニック(東京都渋谷区)院長の石岡みさきさんは「確かに増えている。医学用語ではないが、
いわゆるスマホ老眼で、目の酷使が原因」と話す。

 「手元が見づらい」「日によって同じ場所にあるものが見えたり、見えなかったりする」など、老眼の初期症状の
ような悩みを抱える20、30代の来院者は、2、3年前まで月に2、3人だったが、今は10~20人。視力には特段の
異常はないが、ピント調節がスムーズに行えないのが特徴だ。

以下ソース
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125520










目を非常に酷使してるからな。
今の老人以上に目の老化が早くなると思うわ

かなりキツいのだが、
画面を見るのを抑えたら治るのか?
悪化しないだけ?


明治大正の頃ってメガネ率高かったんだろ
めっちゃ本読んでたから


で、どうすりゃいいの
タブレット見るのやめればいいの?


指のササクレ取ろうとしたら全然ぼやけて見えないの
まじで老眼になったと思ったの

2015/10/26

覆面パトカーの特徴5選 クラウン、スカイラインの場合は要注意 必ず左車線を規定速度で走行 8ナンバー

高速道路を走行しているとき、覆面パトカーに捕まったことはありませんか?「パトカーがいないから
ちょっとぐらいスピードを出しても」なんていうのが命取り。

覆面パトカーにはいくつか特徴があります。今回はそんな覆面パトカーの特徴を紹介していきます。

■セダン・クラウン・スカイラインの場合は要注意!

■必ず左車線を規定速度で走行している

■ナンバーは地元ナンバーの可能性が大

■絶対に2人で乗っており、制服かヘルメットを着用

■ルームミラーが2段になっている

http://clicccar.com/2015/10/25/334561/










まあ、40キロ制限を50キロで行くのは赦されても
30キロ制限のグリーンロードを40キロで走行するのは鬼畜の所業

左車線のクラウンってのはあたりだな。
で、追い抜くと、すっと、右車線にはいり、バックにつく。
速度が安定したところで、計測。


一昔前は警察車両はフェンダーミラー率が高くてわかりやすかったが
最近はドアミラーが多くてだめだな


捜査関係の部署の面パトを見破れるようになったらプロ。高速隊・交機の面パトの特徴なんて簡単すぎる


昔東名にベンツの覆面いたよね


コンビニの駐車場にキザシが止まってたから、おー珍しいって前に回り込んだらフォグランプついてなかった。
キザシはこのとき見た覆面以外一台も見たことがないw


いつも近所の駐車場に覆面が駐車していた
よく中を覗き無線やパトライトなど見てた
覆面で通勤ってするのかな
2015/10/23

若者「PC使えない」指摘に反論


毎日新聞ニュースサイトが10月16日、「パソコン使えない若者、増加」というタイトルで“スマートフォンの普及が一因で、若い世代にパソコンを使えない人が増えている”という内容の記事を掲載。IT企業ですら新入社員がパソコンを使えず困っているケースがあるという実態や、内閣府の調査でスマホを利用している高校生は89%もいるが、ノートパソコンを利用する高校生は30%、デスクトップパソコンでは16%に過ぎないことがわかっていること。

また欧米に比べ日本の青少年のパソコン利用率が少ないことなどを紹介するほか、経済的に恵まれない層ではパソコン利用率が少ないことも指摘。家庭でも学校でもパソコンに触れない子どもがいることについて問題提起した。

これは本当に悲惨な現状。パソコンが満足に使えないと、将来何もすることができない。
学校教育で、情報以外の時間もパソコンを使えばいいのに」
「たしかに、エクセルワードの使えない若造がホント多いな。その癖、タブレットは我々よりも詳しい。いっそ、パソコンをタブレットにしてはどう?」

という意見があがっていた。だが一方で、記事内で「パソコンが使える=エクセル、ワード、パワーポイントなどのオフィスソフトをビジネス用途に使いこなせる」と説明していることについて、

「いやそれ、パソコンが使えないんじゃなくて、たんにオフィスソフトが使えないだけじゃね・・?」
エクセルとかワードが使えるかということと、パソコンを使えるかというのは、また違うんだけどな」

と、同レベルで扱われる点に違和感を唱える声も多数。また、

「パソコンが使えるのが当たり前という風潮はおかしいと思います。そもそも家庭でも学校でも教えるものではないし。生活必需品でもない」
全文ソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1855270?news_ref=topics_crank












会社で教えてくれるのは会社が持っている専用ソフトの使い方や書類の作り方(こういう形式で作れ)であってそこを教育する義務はない、小さいところだと自己の判断と技量に全部任されるぞ



「パソコンが使えるのが当たり前という風潮はおかしいと思います」←学校の必須授業にされてんのに頭おかしい奴がいる、俺の高校専門系だったから週9時間PC授業あったぞ



論文とか手書きで書いてるのん?(高卒並感)



履歴書をワープロソフトで書かせれば,少なくとも使えないという人は減るんじゃ。

PCをさわったことがなくて、入社してるとかごろごろいるだろうに。あほくさい。英会話ができずに入社してるもいるし色々いると思うがね



PCとスマホの導入コストの差もあるんだと思う。



さらに言えば、P2Pだのセキュリティだの漏洩だの社会問題になってるのに、情報リテラシーを徹底していない教育にも問題はある。そこを押さえればソフトなんて後からついてくる


2015/10/22

【調査】2015年秋アニメ、一番観られていたのは?

2015秋アニメ

2015.10.18 07:55

アニメ!アニメ!では「2015年10月から放送中のアニメ番組で視聴している作品」についての読者アンケートを行った。

今回の回答者は約1000人、このうち男性が約6割、女性が約4割だった。さらに年代別では、10代から20代が6割を超えた。2015年秋アニメ、一番観られていたのは「終わりのセラフ」 「ワンパンマン」2位で健闘

■ 2015年10月期の新作テレビアニメ 視聴作品ランキング

1位 『終わりのセラフ』名古屋決戦編
2位 『ワンパンマン』
3位 『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』
4位 『終物語』
5位 『ハイキュー!!セカンドシーズン』
6位 『おそ松さん』
7位 『学園都市アスタリスク』
8位 『ノラガミARAGOTO』
9位 『ご注文はうさぎですか??』
10位 『進撃!巨人中学校』

1位となったのは、この秋から第2クールが始まった『終わりのセラフ』名古屋決戦編。
本作は第1クールでも、アニメ!アニメ!が2015年4月に実施した春シーズンのアニメアンケートで1位と一番観られていた。
女性のみでは2位、男性では7位といずれもトップではなかったが、総合で1位となった。
男性と女性に視聴者が偏りがちな作品が多い中で、男女を越えた支持が人気の秘訣である。

2位は『ワンパンマン』、こちらも男女ともに人気となった。男性では5位、女性では6位である。
3位は小説を原作として『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』。4位の『終物語』も小説が原作である。人気シリーズの最新作だが、男性から支持が厚い。男性だけでは1位である。
一方、5位の『ハイキュー!!セカンドシーズン』は女性のみで1位である。『終物語』と対照的な結果である。

http://animeanime.jp/article/2015/10/17/25344.html











この中だとごちうさだけだな
ワンパンマンとか今期ワースト1じゃん
誰が見てるんだよ

夏に比べる秋は2期ものしか駄目な雰囲気。

敢えて言うと逆ハーレムもので
ダンスウィズデビルズ(ミュージカル速回し)がいけそう。


個人的にはコメットルシファー
コンクリートレボ
落第騎士
は2話で切った
3話まで我慢できない

2015/10/22

モテる「身長180cm・体重70kg」が一番 女性に聞いた、男性の「理想の体型」

■男性の理想の身長と体重は?
●憧れの高身長
・180cm/75kg。大きい人が好きだから(32歳/その他)
・175cm/65kg。身長はこのくらいあると見栄えが良い(37歳/金属・鉄鋼・化学)
・185cm/75kg。背が高くて引き締まった人が良い(36歳/団体・公益法人・官公庁)
・180cm/60kg。背が高い方が守られている感があって魅力的(42歳/金融・証券)
背の高い男性は、大人な感じがして憧れますよね。体が引き締まっていて、姿勢も良ければさらに◎!

●バランス重視
・173cm/65kg。背は20cm差が憧れ!(29歳/運輸・倉庫)
・172cm/65kg。並んで歩く時に話しやすい首の角度(45歳/印刷・紙パルプ)
・170cm/70kg。自分との身長差のバランスがよさそう(42歳/その他)
・175cm/70kg。自分より15センチくらい身長が高ければ、ヒールの靴をはいても背を抜くことはないから(34歳/金属・鉄鋼・化学)
自身とのバランス感を重視する女性も多いようですね。ヒールをはいても自分よりも高さがあるとキュンとしそう。


https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22665/outline


キャプチャ9890










ウォーキングで痩せたのはいいが
逆に痩せすぎた
このままではガリガリになってしまう
でも日課になっててやめられない

180の60はクソガリだぞ
守られてる感じがして云々とかアホか


結婚相談所い登録する女性の90%が身長170センチ以上の男性を希望

身体的なことなのでどうしようもないことですが、実際かなり厳しい です。
背が低い女性でも、お相手の希望のところに身長170センチ以上 希望と書く方が90パーセントいますので。

173の62だわ
身長は180に体重70は自分の理想だったけどもう無理
あとは縮んでいくだけだ


とりあえず、180cmあるとオールマイティだよな。

・身長162以上の女→ヒール履いても自分より高い人が好き

・身長162以下の女→そんなに高くなくてもいいけど自分より下はちょっと。

どっちもカバーできる。
分水嶺を162にしてるのは、自分の経験上。
2015/10/19

iPhoneの広告遮断アプリCrystal、無効化不可のホワイトリスト実装 金払った広告屋の広告は強制表示

iPhoneのウェブブラウザ「Safari」やアプリ内ブラウザで表示される広告をブロックするアプリ「Crystal」は、App Storeでの公開直後、国内外で人気を集め上位にランクイン。

アプリをインストールしただけでは効果が出ないため、使い方がわからないユーザーからは「機能しない」「騙された」などの評価もありながら、レビュー評価は3.5とまずまず。

日本で120円で販売された同アプリは公開から10日足らずで10万回ダウンロードされ、開発元のMurphy Appsは900万円を得たとWSJは伝えています。

わずか10日で大金を得たMurphy Appsですが、さらなる成功を収めるために「ホワイトリスト」を導入。

ホワイトリストは広告ブロックツールで最も有名な「Adblock Plus」を開発するEyeo GmbHが管理しており、ホワイトリストにリストアップされれば広告ブロックを回避することができるというもの。

ホワイトリストには700もの出版社やウェブサイトが登録されており、このうち10%程度がEyeo GmbHに手数料を支払っています。
手数料を支払うと広告が許容できるか範囲かどうかを判断する審査が行われ、審査に通れば広告ブロックを回避することができます。

ちなみに、ウェブ広告を展開するGoogleやAmazon、Microsoftといった大企業がEyeo GmbHに手数料を支払っていることが明らかになっています。

「Crystal」を開発するMurphy Appsはホワイトリストをデフォルトで有効にすることを明らかにしており(無効にもできない)、
ホワイトリストの導入によって管理元のEyeo GmbHから定額のリターンを受けるだろうとWSJが報じています。

アプリの購入者にはお金を払えば広告を消せると言い、広告を展開する企業にはお金を払えば広告を表示できるとの二枚舌を使うようになった金の亡者にも映る「Crystal」ですが、
ホワイトリスト導入後のApp Storeの評価は散々たるもので「詐欺」「最低」「役立たず」「カス」「ゴミ」など罵声も飛び交うなど不満爆発の大炎上。

http://mobilelaby.com/blog-entry-ads-block-app-crystal-on-fire.html










フィルタをユーザー定義できる1blocker最強よ
日本向けフィルタを意欲的に更新してくれる有志もいるし


商売としては巧妙だがw
消費者からの信用は地に落ちるわ

短期間の売り逃げビジネスのつもりかな


まあ裾野が広がれば、アプリの購入代金だけでもペイすると判断するアプリベンダーがでてくる
それが競争
こんなことできてるのはブロックアプリ黎明期の今だけ



2015/10/18

米ラッパーも批判するスマホゲームに課金って普通の事なの?

すっかり生活の風景に定着した感のあるスマホゲーム。通勤電車などでプレイしている人を見ない日はないし、
パズル&ドラゴンズなどの大ヒットアプリは1タイトルで上場企業の業績を左右するほどの影響力がある。
だが、中にはゲームにハマりすぎて大量の課金をしてしまう方もいるようだ。
「教えて!goo」にも「ゲーム課金がやめられない……」という質問が寄せられたいた。
質問者のerika1995erikaさんは暇さえあればスマホゲームばかりやってしまうという重度のスマホゲームユーザー。
友達の多くは無課金で楽しんでいるが、質問者さん自身は課金してまでゲームをプレイしてしまうのだという。
「スマホのゲームに課金してる人って私以外にもいますか?」という質問者さんにどんな回答が寄せられたのだろうか。

■スマホゲーム、過度の課金は禁物!

回答として多かったのは、スマホゲームへの課金自体はそれほど珍しいことではないという意見。

「お気持ちよくわかります。ゲーム課金はなかなかやめられないですよね」(hosokawa0522さん)

「多分たくさんいます。ゲームも作るのにお金かかっています。先行投資なのでサーバー維持管理にも金がかかるし……」(ameru1999さん)

確かに、これだけ多くのスマホゲーム制作会社が株式を上場したり、多くのTVCMを打っているという事は、
それだけ収益が上がっている=課金する人も多いという事が言えるだろう。
だが、やはり過度の課金は禁物だという意見も多く寄せられた。

「課金をしている方ならたくさんいますよ。けれど、過度な課金は危険かなと思います」(tokaku58さん)

「払うお金があるならそれはそれでいいんじゃないでしょうか。(中略)…あくまで遊びなので、自分の収入と支出のバランスは大事です。
いくら楽しいからといってギャンブルやら風俗業で遊びすぎるべきではないというのと考え方は同じで、
生活に影響が出るような遊び方はするべきではありません」(meg68kさん)

ギャンブルなどにも言えることだが、こうした趣味の費用が問題になるのは、自分の収入を超えるほど使ってしまう事だ。
だから自分の収入とのバランスをきちんと考えるべきだというのはその通りだろう。また、こんな意見も寄せられた。

「つい課金してしまうというなら最初からフリーゲーム(完全無料)としているゲームで遊べばいいと思います」(meg68kさん)

確かに、フリーゲームやパッケージで販売されているゲームの方がある意味コストパフォーマンスが良いのかもしれない。

MMD研究所の調査によると、スマホゲーム利用者のうち課金経験のあるユーザーは22.1%だという。そのうち月に3000円以上課金している人は課金者全体の2割ほどだそうだ。
この数字を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれだが、スマホゲームユーザーの多くは、ほどほどの課金額でスマホゲームと付き合っていると言えるのではないだろうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/232d4de63c818fe068fc2c73f9136512/











収入は超えてないといって収入ぎりぎりまで課金するような輩が
老後になって生きる楽しみがテレビしかないような生活をするようになるんだよね


いいんじゃないの
スマホのゲームなんて負け組の娯楽
せいぜい課金につぎ込めよ,底辺


つまり毎月3000円以上課金するやつが
プレイヤーの4%程と推定できるわけだ
その中からさらにエリート課金戦士、
廃課金戦士と振り分けられていくわけだな


大金を払ってるという実感がないのが問題
まあクレカ支払いの時点でそうなんだが


ゲームと考えれば金を使うのは当然だが、金を使うよりも時間を使うことの方が惜しいのに、更にランキングなり対戦で必然的に負けるのが業腹なので結果、課金しない。


スマホのガチャはギャンブルだろ。
依存症のびょうきだぞ


買い切りで全部遊べるゲームが好きなんだけどなぁ
最近は勝った上に全部遊び炊ければ金を払えのゲームが多くて・・・
ガチャはいい加減規制いれろ

2015/10/14

日本マイクロソフトがWindows 10スマホ国内投入を正式発表~VAIOなどから端末が登場

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151014_725446.html

 日本マイクロソフト株式会社は14日、「Windows 10 Partner Device Media Briefing」と題された説明会を開催。
この中で同社は、Windows 10 Mobileを搭載するスマートフォンを国内投入することを正式に発表した。

 Windows搭載スマートフォンとしては、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製
Windows Phone 7.5搭載機「Windows Phone IS12T」が2011年にKDDIから発売。
しかし、その後2015年にマウスコンピューターやfreetelなどがMVNO向けに製品発売するまでは製品が途切れており、
現時点でもMNOキャリアからは製品が出ていない。











SIMフリーファブレットなら
海外旅行での連絡用に買ってもいいな
うちの老親はかろうじてwindowsだけ使えるレベル


Windows10MobileにはAndroid互換APIみたいなの付くんだろ。
でも当面Androidアプリはマトモに動かないだろうけど。


Continuum対応である程度のスペックの方が良さげなWin10スマホ
泥は安いので十分だけど



 そう言った中、マウスコンピューターなどは現行機を将来的にWindows 10 Mobileへ
アップデートすることや、日本マイクロソフト自身も同社としてWindows 10 Mobile機の国内展開に
意欲を見せていたが、このたび正式な発表となった。

 また、マウスコンピュータ、freetel、サードウェーブに加え、VAIO、Acer、トリニティ(NuAns)からも新製品が投入されることが明らかになった。

 現在発表会が行なわれており、詳細は追ってお伝えする。
2015/10/14

強くてイケメンだと思うプロレス選手 1位棚橋弘至 2位飯伏幸太 3位オカダ・カズチカ

最近急増しているプロレスファンの女子、通称“プ女子”。筋肉フェチの女性が多いのかと思いきや、そうではないようです。
「選手が戦っている姿から元気がもらえる」という女性も多数。また、バラエティ豊富なキャラクターもプロレスの魅力のひとつ。
そこで今回は、男女問わず「この選手は強くてイケメン」だと思うプロレス選手について探ってみました。

1位棚橋弘至 新日本 237票

2位飯伏幸太 DDT・新日本 87票

3位オカダ・カズチカ 新日本 83票

4位中邑真輔 新日本 65票

5位B×Bハルク DRAGON GATE 58票

6位柴田勝頼 フリー 46票

7位丸藤正道 Noah 44票

8位潮崎豪 全日本 40票

9位ケニー・オメガ 新日本 37票

10位鷹木信悟 DRAGON GATE 35票

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/1894/









棚橋はなぁ
僕の中では力皇に引きづり回されていたちびっ子のまま


棚橋みたいなスケコマシ塩レスラーがトップ張り続けている限り
色物ショー扱いから逃れることは無いよね 


棚橋くらいしか知らんわ
中邑ってちょっと見ないうちに雰囲気変わったな

流行りに乗ってカミングアウトレスラーになったの?
柴田って総合で全く通用しなかったやつだよね?


今時のヤングには信じ難いことかもしれんがスペースローンウルフと
呼ばれてた頃のムトちゃんはイケメンだったんダゾ(´・ω・`)

2015/10/12

オタクがモテる!? 「脱がなくてもすごい」オタク女子の魅力とは

「オタク女子」。最近ではこう言った言葉を聞くようになりました。
オタクは男のイメージが強いですが、実は女子にもオタクが存在するようです。

そんな筆者もオタクをイメージする“メガネ女子”にしていますが、実はこれレンズが入っていない伊達メガネなんです!  
オタク女子が人気な理由を心理学の専門家であり、“オタク向けコレクションショップを数件経営する”弟のいる筆者がお伝えいたします。

■1:オタク男子が増えたから

ただ単に、オタク人口の増加が原因です。男性のオタクが増えたので女性のオタクがモテるのです。
オタクは“非オタク”からは理解できないので、普通の女子よりはオタク女子を狙ったほうが理解もあるし、カップル成功率もあがります。

■2:オタクが社会的に認知されたから

昔は「オタク=変態」というイメージが強かったのですが、現在においてはトレンドとも言えるくらいにオタクが社会的に認められてきたからです。

オタクたちも今では堂々とコスプレをしたり、秋葉原という街に出現したり。

今では海外にまでこの“オタク文化”というのが人気なようですよ!

社会に認められた今、オタクたちは堂々と趣味を楽しむことができるので、当然、オタク人口は増えていきます。

■3:同じ趣味なので会話が盛り上がりやすい

男女の仲はこの共通の趣味があるか?ないかで決まります。

当然「オタク×オタク女子」は例えば同じアニメの共通の話などをすることで仲良くなりやすくなります。

そのため、オタク女子がモテる傾向にあるのです。

http://www.men-joy.jp/archives/summary/196420



■4:おしゃれなオタク女子が増えたから

最近のオタク女子のファッションに注目してみてください。

オタク女子はオシャレで可愛い子が多くいます。そして意外に真面目な雰囲気で男心をくすぐるようです。

自信がないオタク男子にとっては、このくらいの女子が理想だそうです。



いかがでしたか? オタク産業は一時的なことかなって?思っていましたが、ニッチな世界というものは本当に強いですね、現代はアメリカや海外にまで日本のオタクブームが広がっています。みなさんもオタク女子になってストレス発散&男にモテるもいいですよ!







単なるオタサーの姫みたいなもんで、ブスでもキモオタの中心にいると可愛く見えちゃうだけだろ


>現在においてはトレンドとも言えるくらいにオタクが社会的に認められてきた

会社の管理職である30代40代には全然通用しないけどな。若者は勘違いして、「自分オタクです」なんてカミングアウトしないように。
彼らの世代は、オタク=気持ち悪い=犯罪者予備軍 って考えは未だに根強いから。



もともとオタクは女のジャンルだろ
男はマニアだった
80年代くらいから男がオタク側に雪崩れ込んだ



周りの若い女の子に、ラブライブの大ファンで映画館に何回も行った子が何人もいるんだが、彼女らもオタク?
アニメが好きな事意外は普通の子たちだが;


オタクとは言え女だから男オタクと比べたら小綺麗な格好してる女は多い
だから普通に実生活でもモテたりするんだけど
趣味に没頭してるから男からの誘いを結構断ってるらしい


2015/10/12

いい年した大人がラノベ、漫画、アニメ、ゲーム、ビックリマンチョコってwww

他人の趣味をけなす行為がどれほど愚かなのかは俺だってわかってるし、現実では言わないよ。

「実はラノベ読むのが趣味でして」

「ほう!ラノベですか!◯◯さん通ですな!最近どンなのが面白いンすか?」

くらいの会話はする。

でもさあ、普通に考えて20歳とか30歳の、ひどいときには40歳以上のいい年した人間がラノベ、漫画、アニメ、
ゲームに人生かけてたら俺はやっぱりこいつどこかおかしいんじゃないのとは思ってしまう。

もちろん本人に向かってそんな本音を言ったりはしないし、
そんなオタク趣味のない人同士での会話でもわざわざオタク趣味をけなしたりなんてしない。むしろ、けなされてる場面に遭遇したら擁護するくらいだ。

たしかに口に出しては言わない。でも20歳や30歳にもなって、下手したら40歳以上のおっさんがそんな趣味しかないのだとしたら気持ち悪いなあと思うし、
べつに見下したりはしないけど(彼らにも妻子はあるのだから)、やっぱりちょっと距離を置きたくなってしまう。

たしかにこういう考えをオタク差別だって言う人はいる。
俺としては差別している気はないんだが、気持ち悪いと思ってしまうのはどうしようもない。
ただすでに言っているように俺はリアルでそういうオタク差別的な発言はしないし、むしろ「オタクすげえじゃん」くらいのノリでやっている。

まあそうは言ったものの、大人の趣味とはなんぞやってのがあって、これが例えば「鉄道模型」でも同じわけだ。
俺は鉄道模型が好きだからなんとも思わないが、それをキモいと思う人たちはいるはず。
もちろん彼らもいちいち俺に向かって「鉄道模型が趣味なんてキモいなw」とは言ってこないだろうけど、心の中ではそう思っていてもおかしくはない。

なんだろうな。大人の趣味って救いがないな。要するに大人がなにかを趣味としてやってるってそれ自体がキモいことなんじゃないか?

野球?

サッカー?

パチンコ?

競馬?

競艇?

ボウリング?

カラオケ?

ダウジング?

筋トレ?

人間観察?
http://anond.hatelabo.jp/touch/20151007195059

*はてな匿名ダイアリー










外から見てわけわからないことに執心している精神的閉鎖性がキモイというのと、
楽しいことだけにしか興味がないのは感情をコントロールできない人間でありキモイという

観点が挙げられそうだね。まあ、キモイと言うほうも相手の趣味の奥深さやバックグラウンドの
交流を過小評価してるだろうし、感情は何らかの手段で表現できるようにすべきという観点が欠落してる


戦後行われ続けてきた洗脳教育の成果だよな
奴隷に趣味など不要


誰だよこいつ?取り上げる価値あんの?


他人の趣味に興味なんかあるもんなのか?
正直誰がなにやってようともこっちに火の粉が飛んで来なければどうでもいいけどなあ。


よく行く映画館の隣にゲームセンターが併設されてて
その脇に、小さい子供向けのガチャポンが並んでてさ

映画見る前と見た後にそこを通るんだけど
40前後くらいのオッサンが、2時間以上ずっとその前に座り込んで
小物ケースを何個も並べてチャリンチャリンやってんだよね

ああいうの見てると悲しくなってくるよ本当に。

他人の趣味にどうこう言うつもりはないけどさ。
2015/10/12

iPhone 6sのローズゴールドを持つ男をどう思うか、3人の女性にガールズトークしてもらった

人によっては単なる「上品なピンク」にしか見えない「iPhone 6s」のローズゴールドですが、新色が追加されただけでこれほど注目を浴びるメーカーは、最近ではアップルくらいでしょう。

http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1510/11/l_og_iphone_rosegold_001.jpg

 この「男性ローズゴールド問題」の結論は「自分がほしかったら買えばいい」「しっくり来なかったらカバーをすればいい」とすでに決まっているわけですが、
どうせなら自分の中で葛藤を消化し、納得したうえで買いたいという男性もいるはず。

 そこで今回は、女性iPhoneウォッチャー、ファッションメディア編集者、男性のパーソナルブランドコンサルタントの3人に、男性が「ローズゴールド」を持つ印象について、さまざまな角度から聞いてみました。

筆者らいら(以下、ら) 「男性がローズゴールド持ってるのってどう思います?」

Mさん(以下、M) 「『ああ、iPhone好きなんだな』って思う(笑)。6sであることがひと目で分かるから、新機種だってアピールしたいのかなって。あと人によっては合コン用なのかなとも思う(笑)」

ら 「合コンとキャバクラね!(笑)」

M 「あとは営業トーク用とか。営業先でローズゴールドを出したら、そこから新機種の話題が生まれることもあるもんね。
でも30代のバリバリ働くサラリーマンが、職場でいきなり『もしもし』ってローズゴールドのiPhoneを取り出したら違和感がある!」

ら 「そう? 私は逆に普段ピンク系のアイテムを持たなそうな人ほど、ローズゴールドを使っているとギャップ萌えするけど」

M 「だって自分のお父さんがいきなりローズゴールドのiPhoneを持ってたらびっくりしない!?(笑)」

ら 「……確かに『なんで?』とは聞くかも(笑)」

烏賊ソース
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1510/11/news008.html

キャプチャ198










人が何色のケータイ持ってようが誰も気にしないだろうし、気にしてるような奴がいたらそいつとは友達になりたくない。



人の評価なんか気にしないよw


って言うかぁ
iPhoneは必ずケース付けるから色とか関係無いしー


ガールズトークで記事を書くな(´・ω・`)


リセールバリューいいからピンクにしてるだけ
蛍光緑の蛙ケースつけるし関係ないよ


なーにがギャップ萌えじゃ死ね











2015/10/11

ヒットセールス連発も、アニソンがメインストリームになれないワケ

近年、日本の音楽シーンにおけるアニメソングの存在感はますます高まっている。10月12日付のオリコン週間シングルチャートでも、3位には「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER DREAMERS 01 Dreaming!」が、5位には「うたの☆プリンスさまっ♪Shining All Star CD2(天空のミラクルスター)」がランクイン。両作品ともにアニメのキャラクターが歌っているという体の“キャラクターソング”で、チャート上位にこうした楽曲が食い込むのは、ほぼ毎週といっていいほどだ。

しかしながら、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)をはじめとする音楽番組や、音楽専門誌などでは、アニソンやアニソン歌手が大きく取り上げられることは意外なほど少ない。音楽チャートをあまり気にしない層には、アニソンシーンがこれほど大きなマーケットになっていることを知らない人も多いだろう。

 昨今では、花澤香菜や坂本真綾、藍井エイルやLiSAといったアニソンで人気の歌手が、高い音楽性で既存のアニメファン以外からも評価されているものの、アニメ界を超えた広がりという点では、まだまだ課題が多いのも事実だ。いったいなぜ、アニソンはセールス的にヒットを飛ばし続けているにもかかわらず、メインストリームになれないのか? その理由を、音楽業界関係者は次のように語る。

アニソンの多くは、アニプレックスやランティスといった、いわゆるアニソン専門レーベルが手がけているのですが、それらのレーベルは既存の音楽シーンとは少し違った位置にいます。通常、音楽レーベルの広報担当者は、アーティストの新作が出るのに合わせて、音楽メディアにプロモーションをするのですが、アニソン専門レーベルはそうしたメディアには情報出しをほとんどせず、アニメ専門誌などに働きかけます。もちろん、良質な作品であれば音楽メディアも取り上げたいはずなのですが、たとえば漫画原作アニメの主題歌を紹介しようとすると、権利関係が複雑で、場合によってはその漫画の版元や玩具メーカーにも了承を取る必要が出てくることもある。音楽メディアからすると、とても手間がかかる上、自由に批評できない煩わしさもあります。結果として、アニソンは音楽シーン全体から孤立して、“アニソン村”とでもいうべきシーンにとどまってしまっているんです」

ソース全文
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1836702?news_ref=w_crank









ダンス重視で歌唱力は二の次じゃん今は。ヘッドホンで聴く時は歌しか聞こえないんやで。だからアニソンと同じレベルまで邦楽が落ちてきて肩を並べただけ


アニソン、Jpopどちらでもいいけど、歌手として生活できなきゃ意味ないのにね。アニソン歌手より稼げない人はやってけるの?w



まあコンビニとか行くと普通にアニソン掛かってるけどなwwwww友達はけいおんの曲だと思ってなかったとか言ってたし



音楽はロック・メタルを中心に数千曲以上聴いてきたが、最近やっとアニソンゲーソンに無事辿り着けました。本当にありがとうございました

一昔前のグループやアイドルはそれこそ死ぬ気で歌の練習してたらしいがね、今のはねぇ・・・



本来の音楽が堕ちただけだよなぁどうみても。どことは言わないが歌よりダンスの練習ばかりしてるグループの歌が上にいけるわけもなく



”音楽メディアが権利の複雑さで取り上げにくい”ってのはジャスラックとかどうしてるの? 業界の維持・発展なら手伝ってやれよ



2015/10/11

モテない貧乏な男性の特徴 www


■デートの時のふるまいからお金がなさそう
●安い店ばかり選びたがる

・「選ぶお店がかなり学生向きな居酒屋」(33歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「値段を見て、ご飯を決める」(29歳/自動車関連/技術職)
・「ちょっと休むときにカフェなどの店に入らないで自販機」(32歳/建設・土木/事務系専門職)

デート代を節約する男性はお金がないと判断されても仕方ありません。年齢や雰囲気にあったプランのセレクトは重要です。
お金を気にしていたとしても、それを態度や行動に出してしまっては貧乏と思われても仕方ありません。
●割り勘が細かかったり、お金を出そうとしない

・「ファーストフード店でも10円単位まで割り勘する」(29歳/自動車関連/事務系専門職)
・「おごり?と聞くと間髪いれず「そんなわけない」と答える男性。考える余地も無いくらいお金が無いのだと判断する。」(33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「食事にお金をかけない。割り勘じゃなく、お金を出そうとしない。」(28歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

お金を出そうとしなかったり、細かい場合はやはりお金がないからだと思ってしまいます。デートの割り勘は賛否両論ありますが、少ない金額や
細かい金額の割り勘は女子からすると引いてしまうことのひとつ。逆にここがスマートだと余裕のある男性に思えます。

http://news.livedoor.com/article/detail/10690423/









貧乏だからデートは無理

はっきり言います。

金のない男はモテません。
学生までは金はあまり関係ありませんが、社会人では男は金が重大な条件になります。
特に結婚適齢期の男では金は絶対条件です。

これは否定することができない事実です。



食事はケチるくせにキャリアのスマホ使ってる男



因みに貧乏な女性の特徴

男に金を出させる
男が安い店を選んだり割り勘にするとファビョったチョンの如くギャアギャアと騒ぐ




デートのイニシアティブを早くとらない男性を「情けない男」と呼び、イニシアティブがあまりにも早く行われれば「レイプ犯」とその男性を呼び、彼がうまく引っ張ってくれない場合「最低な男」と呼ぶ。

この文章が、恋愛について受け身な人の嫌な点を非常に的確に表現していると思った。
鶉まどかさんのブログに出てくる「クラッシャられ男子」は、男子だから情けなくて最低と評されるのであって、
女子だったら許されているのが現状だ。そこそこ可愛い女に生まれて愛想も良ければ、クラッシャられ男子レベルの受け身ぶりでも、
口説かれて結婚して子供を産んで…と、ドロップアウトせずに人生の王道を歩み続けることが出来る。

受け身で居ることが許されず、口説いた相手に拒否されるリスクを男性だけが一方的に負わされているのが、
「男性差別」の一つなのだと思う。
2015/10/11

米人気ラッパーがモバゲーを批判 「子ども向けゲームアプリに課金を導入するゲーム会社は最低だ」

カニエ・ウェストがモバイルゲームを批判―「キッズ向け作品の課金は最低」

米国の人気ヒップホップアーティストであるカニエ・ウェストは、モバイル向けゲームが採用する少額課金システムを批判するツイートを投稿しました。

E3 2015では『マインクラフト』や『Uncharted 4: A Thief's End』を堪能し、ゲームファンとしての一面を見せていたカニエ・ウェスト。
『Saints Row: The Third』での楽曲収録などで知られる、海外ゲームファンにとっても馴染み深いアーティストですが、
そんな彼が自身のTwitter上で、「子ども向けゲームアプリに少額課金を導入するゲーム会社は最低だ」と批判。

なんでも、子どもにiPadを与えてゲームを遊ばせたところ、5分おきにゲーム内購入が発生するような仕組みになっていたのだとか。

このツイートを見たフォロワーからは、「ペアレンタルコントロール機能を使えばいいのに」といった指摘も多い中、
カニエ・ウェストは「もし2歳児に向けてゲームを開発するなら、子ども達を楽しませて両親に休息を与えるようなものにして欲しい。頼むからさ」と要望を述べています。

http://img.gamespark.jp/imgs/article_list01/123577.jpg
http://www.gamespark.jp/article/2015/10/11/60878.html










今の大手ゲームメーカー大半アウトだな
実際ゲームメーカーとしての質も最低なんだが


でも今日はパズドラでゴッドフェスやってるし、モンストで獣神祭やってるし、白猫でテトライダーあたるし、
どうしても諭吉が消えていくよね

カニエさん、正しいこと言ってまんな
でもそちらの本国のゲームアプリも酷いのありまっせ
とりあえず、なんとかして下さいよ


今のゲームやる気にならんのはこういうところ
ソフト一本で勝負してた頃が既に過去なんだから笑えない
てか同じゲームと呼びたくない


うーん、オレも始めは批判的だったけど別にどうでもよくなってきたな
嫌なら課金しなければいいだけだし個人の責任でやってくれ


2015/10/10

【画像】サッカー日本代表の新ユニフォームが海外で流出

代表新ユニホーム、横じまデザインが海外サイトに流出!

日本代表の2016年の新ユニホームが9日、海外のサッカー情報サイトに流出した。
日本サッカー協会が契約するアディダス社が12月に発表を予定していたもの。濃紺が基調だが、これまでにない横じまのデザインが印象的で従来より一新される。

前面の中央には真横に日の丸の赤色をイメージしたラインが1本入り、その周辺に青のストライプ。鮮やかなグラデーションで仕立てられている。
現在の第1ユニホームは2014年ブラジルW杯前に国際サッカー連盟(FIFA)の方針により、
シャツ―パンツ―ソックスはすべて同色の青―青―青の組み合わせとなっているが、新ユニホームはパンツが白になり、青―白―青の昔のスタイルに戻るようだ。

襟はつかず、V字となり、体にフィットする新素材が使用される模様。ハリル・ジャパンは衣替えで2016年の新スタートを切ることになる。

キャプチャ9
キャプチャ90-









今のよりはマシかな


公式発表のデザイン以外はほぼ偽物だから。


旭日旗を全面的にイメージしろや


それにしてもナショナルカラーとか無いの?この国は


この赤い線て絶対入れないとダメなの?
日の丸を意識してるなら左胸に燦然と輝いてるけど



オールブラックにしてサムライブルーはやめてニンジャブラックにしようぜ
烏も黒やし
登場は黒装束でスピードがある印象のある日本にあってるやろ


国旗つけるな
国旗なんてつけてる国ないだろ

http://www.footyheadlines.com/2015/10/japan-2016-home-kit.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000019-sph-socc
2015/10/10

マイクロソフト製「PCになるスマホ」登場

マイクロソフトが、10月6日(現地時間)に行われた新デバイス発表会で、「Windows 10 Mobile」搭載のフラグシップモデル「Lumia 950」(以下「950」)と「Lumia 950 XL」(同「950XL」)を発表した。アメリカでは11月に発売予定で、価格は「950」が549ドル(約6万6000円)、「950 XL」が659ドル(約7万8000円)だ。


本体サイズ・重量は、「950」が73.2×145×8.2mmで150g。「950 XL」は、78.4×151.9×8.1 mmで165gと「950」より一回り大きく、やや重い。ディスプレイは「950」が5.2インチ、「950 XL」が5.7インチ。ともに、メインメモリが3GB、容量32GBで、4K動画の撮影にも対応する2000万画素の背面カメラを搭載する。また、200GBまでのmicroSDにも対応。

両機種の大きな特徴は、別売のデバイス「Microsoft Display Dock」に接続したうえで、外部ディスプレイに連結すると、まるでデスクトップPCのような環境を実現できる機能「Continuum」を有すること。これにより、外部ディスプレイにアプリ画面などを映し出し、マウスやキーボードでPCのような操作が可能になるという。Officeアプリを使うスマホユーザーにとっては重宝しそうだ。

これまでのスマホとは一味違った活用法が見込まれるデバイスの登場に、ツイッターでは、

「ついにデスクトップとして使えるスマホが!」

「ついにMSの最終計画が出来たのか! 『これ一台で全部できまっせ作戦』」

と興味をもつ声が続出した。

ソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1836809?news_ref=top_latest










WindowsMobileの頃のスマホ使っていたけど、MSのモバイル端末の戦略は相変わらず迷走しているなぁ。

奈々原“事故中”京... 1分ぐらい前

値段からしてちょっとしたノートパソコンみたい、画面出力用ドックでUSB接続も出来そうだ。



素直にPCとスマホを買ったほうがいい



MSはパクってばかりだな


ただようやくPCと携帯でOS統一できるかな……?


君らの意見を聞いて買うかどうか決めたいと思ってる超スマホ初心者です