fc2ブログ
--/--/--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/08/31

おまえら何でユニクロ着ないの?ユニクロ離れ ユニクロの売上減が止まらず

ファーストリテイリングが発表したカジュアル衣料品店ユニクロの7月の国内既存店売上高は、前年同月比1.5%減だった。
6月が同11.7%減と大きく落ち込んだため、7月が注目されていた。2012年10月以来、33カ月ぶりとなる
2カ月連続のマイナスに沈んだことになる。7月前半は梅雨の影響で夏物全般に販売が苦戦した。

岡崎健・最高財務責任者(CFO)は14年9月~15年5月期の決算発表の席上、ユニクロの既存店売上高が
伸び悩んでいることについて、「ユニクロは生活に浸透している実需品のため、天候不順が減収の一番大きな
理由だ」と述べた。

しかし、天候不順という外部要因だけでユニクロの変調は説明できない。カジュアル衣料品店ファッションセンターしまむらを
展開しているしまむらの7月の既存店売上高は、前年同月比3.0%増。

【ユニクロの既存店売上高、客数、客単価の前年同月比推移】(単位:%)

※以下、15年3月、4月、5月、6月、7月
                
売上高:▲3.0、19.3、12.3、▲11.7、▲1.5
客数:▲10.5 、6.7、2.8、▲14.6、▲6.1
客単価:8.4、11.8、9.3、3.4、4.9

(資料:ファストリ月次営業情報。▲は前年同月比マイナス)

http://biz-journal.jp/2015/08/post_11315.html










震災の寄付金で神扱いしてた頃が懐かしい
手の平返しはいつものこと


ニクロ好きだけどな。

レジで服を脱ぎ始めるおばさんのCMの頃の
新鮮さはないね。



いつの間にか高かろう悪かろうになってんだもん
こんなんじゃ貧乏人も行かなくなりますわ



実質賃金下がって国民生活が苦しくなってる所に
貧乏人の弱みに付けこむ様に値上げしたから
貧困層の支持を失ったと見るのが正しい。
今後もユニクロからしまむらに鞍替えが続くんじゃないかな。



自動車で例えるならユニクロは日産マーチやカローラ
しまむらは軽自動車

ユニクロは自動車で例えるなら
軽自動車じゃない安心感や品質的なブランドがあるけど普通自動車としては最底辺。

実質賃金が下落して軽自動車なんて買いたくないみたいな事言ってられなくなって
皆しまむらに移行してる状況。

昔なら売れ筋だったカローラやマーチが今じゃ全く売れなくなって
皆軽自動車市場がその分増加してるのと同じ。
スポンサーサイト



2015/08/31

プリウスにそっくりじゃね~か!韓国現代自動車がモロパクリ その名も「プリウスハンター(通称)」

パクリ文化の奥深さという点で中国と双璧をなす韓国の、とある企業がまたやってくれそうだ。その企業は韓国
最大手の自動車メーカー、ヒュンダイ(現代)自動車。販売台数が低迷しているうえ、ウォン高による輸出採算の
悪化で厳しい経営が続く同社が起死回生を狙って年内にも投入する新型車が、トヨタ自動車のベストセラー車
「プリウス」と酷似していると話題になっているのだ。そもそもパクリ疑惑には事欠かない現代自だが、よりによって
トヨタの代名詞的な存在のプリウスにまで触手を伸ばすとは…。日本車キラーとして急速に世界で販売を伸ばした
勢いがすっかり消え失せた現代自動車の苦境を一層鮮明にしているともいえそうだ。

「似すぎている…」

そう専門家たちを騒然とさせているのが、今年に入り、自動車専門メディアで開発状況とその姿が何度か
“スクープ”されている、その名も「プリウスハンター(通称)」。

http://www.sankei.com/premium/news/150831/prm1508310002-n1.html
上が現代自動車が開発を進めているハイブリッド専用車「プリウスハンター(通称)」(ユーチューブから)。
下がトヨタ自動車「プリウス」。ネット上などでシルエットが似ていると話題になっている
キャプチャp1













現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求
トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答

現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を
試算→800万円以上になることが判明 激怒


まあ車なんて興味ない人からみると、ほとんど同じにみえるよ
一部の個性的な車はモチロン違うけどね



それに日本車も海外メーカーのデザインをパクリまくった歴史があるわけで(´・ω・`)
しかし今更プリンスなんかをパクらんでもいいだろうに




まわりにヒュンダイ乗ってるやついる?
おれのまわりには全然いないんだが


下請けを乾いた雑巾を絞り上げるが如くいじめ尽くしている
TOYOTA様の真似をするとは不届きな輩だな


デザインに関しては日本車も偉そうな事言えないけどな
欧米の後追いでパクリっぽいの多いし
ハッキリとプアマンズxxとか公言したのもあるしw


2015/08/29

声優は声だけ当ててれば良い  最近の子は何を勘違いアイドルの真似事をしているんだ?

声だけで仕事に全精力を傾けろよ、っつーね…
歌もまぁ職域内だろう、ただ、顔出してアイドルってのは、違うだろうと

声で演技が表現が出来る様になれよ


顔面レベル上がったよな
化粧のおかげもあるだろうが
へきるとかほっちゃんとか今は並以下だな

丹下さくらとか林原河豚を可愛いと思い込もうとしてた時代もあるというのに



ある程度の容姿も必要って考えると昔よりずっと厳しそうな環境になってるな
洋画の吹き替えとかはまた違うんだろうけど


昔はアニメだけじゃ食えなかった
今はグッズやアニソンやパチンコなどで予算がちょっと出てきた
そこに名前を売りたい芸能事務所が目を付けた

声優ファンは声優が歌ってるのが好きなの!
声優のラジオの話が好きなの!
多少年取ってても声優補正で超可愛く見えるの!
普通のアイドルじゃ面白くないの!

2015/08/29

キン肉マン作者が昔のジャンプの熾烈な争いを語る、今の作家は一生懸命じゃない

http://logmi.jp/85008
嶋田:あーやっぱり、鳥山(明)さん、『キャプテン翼』の高橋陽一さん、『北斗の拳』の原哲夫さんですね。ライバルでしたね。

ケンコバ:しかしすごい時代ですね! 1位の取り合いでしょ?

嶋田:すごい時代でした。毎週1位じゃないと人間じゃないと言われましたから。

一同:えー!

嶋田:アンケートがくるんですけど、毎回順位が入れ替わってました。
いつも豚カツ屋で打ち合わせやるんですけど、1位取ったときは特上のロースカツと普通の味噌汁じゃなくて豚汁。ご褒美ですね。
2位や3位に落ちると、並のロースカツ。あの当時は、やっぱり1位じゃないと、人間じゃない……。

ケンコバ:いやいや、ジャンプの2位、3位ってすごいんですけどね! 

嶋田:僕らが行く喫茶店が原哲夫くんと一緒だったんですよ。
打ち合わせのためにその喫茶店に行くんですが、一度、先に原哲夫くんと編集者がいて、
僕らがあとから行ったことがあったんですよ。そしたら、やつら出て行きましたからね。

ケンコバ:やつら!(笑) ライバルと同じ空間に居たくないという。

嶋田:あと、打ち合わせの内容を聞かれたくないということもあります。
彼らがクライマックスを迎えるときには、僕らはクライマックスじゃないんですけど、あえてクライマックスをぶつけて潰しにいくということもありましたから。

一同:えーー!?

ケンコバ:本当ならまだ後に置いている話を先に持ってきて!?

嶋田:情報戦がすごかったですね。
(続く)

2 名前: メンマ(やわらか銀行)@転載は禁止[] 投稿日:2015/08/28(金) 00:04:10.53 ID:LOLkpZbJ0 [2/3]
(続き)
西川:そんなバチバチの戦いだったんですね。当時は、会って直接しゃべったりすることはなかったんですか?

嶋田:会ったら、作り笑いですよ(笑)。

ケンコバ:年末のパーティーとかでは、一応平和な顔で会うんですね(笑)。

嶋田:はい、でも心の中はすごかったですよ。今のジャンプはそれはないです。
みんな仲良し。ワンピースがずっと1位ですし。みんな、自分たちの立ち位置がわかっていて、2位とか3位でいいと。
僕らのときは、1位を取らないとダメだった。

ケンコバ:本当にすごい時代でしたからね。

嶋田:5位とか6位でもいいんですよ。それでずっと食べていけているわけですから。

でも1位を取りにいくから、アイデアをつぎ込まなくてはいけないですし。今となっては、戦友だなと思います。
高橋さんとか。原くんとか。

(会場拍手)

ジャンプって読み飛ばす漫画がなかったじゃないですか。あれはなぜかと言うと、みんな一生懸命やってたから。
今、読み飛ばす漫画あるじゃないですか。

ケンコバ:いや、どうですか、みなさん(苦笑)。

嶋田:コミックス化ではなく、ジャンプという雑誌がそれくらい魅力的だった時代ですね。
今は、コミック化すれば大丈夫だみたいな感じが。






ぶっちゃけ、タッグトーナメントから失速はじめて、王位継承者編の
中盤以降はもう順位も後半で、トップ争いもへったくれもなかったぞ

完結した86年頃になると2~3年前のキン消しブームは跡形もなく、友達ももうみんな脱落して読み飛ばしてた


1位を競っていたとは知らなかったが、まあ面白かったよ本誌連載中は
一応初回から最終回まで読んだ印象では



苦労を知り切磋琢磨すればいい作品が生まれる
苦労のない世代にいい作品は生み出せない
過去作に媚びるのが関の山


まあ競争がないと良い物はなかなか出てこないんだよな
五輪で話題の日本のデザイン業界とか典型だと思うわ
お仲間同士のなあなあのもたれ合いでやってりゃ、落ちる一方だわな
テレビ業界もそう



個人的にキン肉マンが心臓を貫かれて、
次週どうなるんだろうって、先の展開を


もしかしたら最終回も考えてドキドキしながら
一週間後にジャンプで見たら

"実はキン肉マンは心臓が二つあるのだー"



って書かれてるのを読んだ瞬間に
この作者はなんの知恵もないバカなんだなって



小学生ながらに気付いてから二度と
キン肉マンは読まなくなった。


2015/08/28

アメリカ人なら絶対に何度も観ている定番の映画9選! お前らのお勧めハリウッド映画教えろ

1.『Little Miss Sunshine』 リトルミスサンシャイン
第19回東京国際映画祭で最多3部門を受賞したロードムービー。美少女コンテストのクィーンを夢見る少女とその個性的な家族が、黄色いワゴン車に乗ってコンテスト会場を目指す姿を描く。

2.『Independence Day』 インデペンデンス・デイ
宇宙からの侵略というシンプルかつストレートなテーマを、圧倒的なビジュアル・エフェクツで描き出した、紛れもなく1996年を代表するであろうメガヒット・ムービー。7月2日。世界中の上空に姿を現した直径24キロに及ぶ巨大UFO。

3.『Frozen』 アナと雪の女王
触れた途端にそのものを凍結させてしまう秘密の力を持つ姉エルサが、真夏の王国を冬の世界に変えてしまったことから、姉と王国を救うべく妹アナが雪山の奥深くへと旅に出る。

4.『Holiday』 ホリデイ
別々の地で失恋してしまった女性が、クリスマス休暇の間だけお互いの家を交換する「ホーム・エクスチェンジ」で、それぞれ運命の恋と出逢うさまを描いたロマンティック・コメディ傷ついた心を新しい出会いで乗り越えていく姿に自分も頑張ろうという気持ちを与えてくれます。

5.『Love Actually』 ラブ・アクチュアリー
クリスマスのロンドンが舞台。「愛を信じられなくなったら、ヒースロー空港に行ってみればいい。いたるところで、再会を喜びあう人たちのキスやハグの嵐。人々は愛し合っている。実際、愛はどこにでもあふれているのだ」こんなナレーションから始まります。

6.『50 First Dates』 50回目のファースト・キス
7.『HE’S JUST NOT THAT INTO YOU』 そんな彼なら捨てちゃえば?
8.『Legally Blonde』 キューティ・ブロンド

9.『The Devil Wears Prada』 プラダを着た悪魔
アン演じるアンドレアはジャーナリストになる夢を実現させるべく、ファッション誌『ランウェイ』の編集長ミランダの秘書になる。そして、めまぐるしく進歩し、妖艶でファッションセンスも抜群の秘書へと成長をとげていく。

http://buzz-plus.com/article/2015/08/28/usa-movie/
キャプチャ6









グーニーズ
ゴーストバスターズ
ネバーエンディングストーリー
マッドマックス
ラビリンス



リトルミスサンシャインって
最後の方に24のクロエが出てたのしか覚えてないや

ホリデイはケイト・ウィンスレットと
脚本家の老人との交流が良かった

ラブ・アクチュアリーは
落ちぶれたロックスターのオッサンが良かった

50回目のファースト・キスは
主役のドリュー・バリモアが何故か可愛く見えてくる映画だった

プラダを着た悪魔は
意地悪な先輩秘書役の子が
その後、いろんな映画に出る女優になるとは思わなかった


個人的には
1ターミネーター2
2ターミネーター1
3コナンザグレード
4キンダガートンコップ
5ラストアクションヒーロー
6ユニバーサルソルジャー
7コマンドー
8トータルリコール
9トゥルーライズ
10ニューヨークのヘラクレス



2015/08/28

アップルiPhone6Sの発表会が2015年9月9日キタァァァ! ヒントはiPhoneのSiriに聞け!

ついにアップルの最新型スマートフォンiPhone6Sが発表されることが判明した!

2015年9月9日にサンフランシスコの『ビル・グラハム・シビック・オーディトリウム』で開催される発表会でお披露目されるとのこと。

・記者が世界中から集まる
ここは1915年に建てられた歴史ある会場で、まさに歴史を刻んできたiPhoneシリーズの発表にふさわしい、素晴らしい会場である。

ちなみに7000人もの人たちが入ることができるため、多くの記者が世界中から集まると思われる。

・ヒントはSiriに聞け
iPhone6Sの詳細は不明だが、少しでも情報が欲しいという人は「ヒントください!」「ヒントちょうだい!」「ヒント教えて!」とSiriに話しかけてみよう。

すると、Siriが発表会について話してくれる。

http://buzz-plus.com/article/2015/08/28/iphone6s-siri/
キャプチャa1
キャプチャ3
キャプチャ12
キャプチャ4










仕事用でネクサス5買ってからiPhoneがそんなに便利じゃないことに気が付いた
まぁGoogleに尻の穴のシワの数まで情報抜かれて過ごす覚悟だわ



昔は新作発表前のリーク記事とか見てドキドキしてたのにな


最新でメモリ2GBかよ 本当低スペ養分だなぁ


まとめサイトをよくチェックしているSiri


こういうノリくっそキモいわ


それよりiPhoneって画面割れやすい?
ソニーや台湾系のスマホより割れやすい気がするんだけど気のせい?




9月はXperiaZ5も出るし胸熱だな




2015/08/27

ワンピ、バカボンド、ベルセルク…"そろそろ結末が見たい"漫画は

■『ガラスの仮面』美内すずえ
1975年(昭和50年)から連載されている大河少女漫画。天才演劇少女・北島マヤの成長を描いた作品ですが、現在、いよいよ
大団円の前の最後の盛り上がりか!?といわれる段階まできております。さて、最終回は近いのでしょうか。

■『バガボンド』井上雄彦
1998年(平成10年)から連載されています。吉川英治の『宮本武蔵』を原案として、宮本武蔵の成長とともに、「剣の道」
「強さとは何か」を描いています。現在、巌流島の決闘に向けての準備が整いつつある段階ですが、最終回はいつになるでしょうか。

■『ベルセルク』三浦建太郎
1989年(平成元年)から連載されています。黒い騎士・ガッツの成長とその果てしないとも思われる戦いを描いています。現在、
小休止ともいえる段階ですが、その戦いはまだまだ先が長そうです。この物語はどのようにして、いつ終わるのでしょうか!?

■『釣りバカ日誌』原作:やまさき十三/作画:北見けんいち
1979年(昭和54年)から連載されています。建築会社の釣りバカ社員・浜崎伝助を中心に描かれるコメディー漫画です。
現在は、いったん引退を決意した鈴木一之助(スーさん)が社長への返り咲きを決意するなどのドタバタが起こっています。

■『浮浪雲』ジョージ秋山
1973年(昭和48年)から連載されています。幕末の品川宿を舞台に、問屋『夢屋』の主人「雲」の何物にもとらわれない生き方を
ひょうひょうと描いています。現在は、主人公の周辺の人物の生き方にスポットを当てた回も多くあります。

■『ONE PIECE』尾田栄一郎
1997年(平成9年)から連載されています。『週刊少年ジャンプ』を代表する漫画であり、世界中でファンの多い作品でもあります。現在は、
複雑に絡み合った三つどもえの戦いが繰り広げられていますが、この物語のラストはどのようになるのでしょうか。

■『BLEACH』久保帯人
2001年(平成13年)から連載されています。こちらも『週刊少年ジャンプ』を代表する漫画ですね。現在、死神の世界の存亡を懸けて
頂上決戦が行われています。これが最後の戦いのような雰囲気がありますが、果たして……というところです。

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/18902/outline










さすがにこれはハンターハンターだろ


ベルセルクは妖精島やっとついたけど熱いね
ガッツが二度と得難いと感じる仲間達をグリフィスが悔しそうにみているのがいい
黄金時代編よりいいと思う


あと、キングダム

史実だと嬴政は人間不信になって李信は王翦の噛ませ犬になるんだろ?
んで実は王翦って謀反の意思は無い
秦が中華統一して楚の項羽が無双する
頑張ればあと1巻で終わるじゃん


完結したと聞いて安心して全巻買ってすっかりはまったぜNARUTO
オチがついてる漫画は落ち着いて楽しめてよろしい
2015/08/27

プラモ女子の大澤キャスターがゴミの出ないプラモデル”超次元変形フレームロボ”を紹介

キャプチャ890
キャプチャ89
キャプチャ869
キャプチャ90-














ゴミゼロプラモデルおもしろいなー プラモわからなくてもやってみたくなるねこれポリプロピレン調べてみたら想像以上に塗装困難な素材だった。ポリバケツにマジックで文字書いてもすぐ消えるのこういう理由だったのか・・・


これ、バラすのね。あのつながった状態のママで折り曲げていってロボット形になるのかと思ってたわ



不器用な大澤さん、実はプラモ好きだったとは…きっと箱モデラーなんだろうな #wbs #tvn

大澤さんプラモ好きってことはガンダムも好きなのかな・・・。


プラモマニアとか、大澤ちゃんヲタ受け要素満載
2015/08/27

男女関係 男は女を顔と年齢で選び 女は男の年収で選ぶと判明w

「性格や人柄」だが、女性は2位が「収入」。
男性側は「容姿」「年齢」と続いた。
人柄が大切なのは当たり前として、
実際に問われるのは2位以下の条件だろう。

記者の場合、残念ながら容姿でアピールできるものは多くない。
写真は相談所が契約しているスタジオで
プロに撮ってもらっただけあって
だいぶ良く写っているが、ものには限度がある。

年齢については「若いから喜ばれますよ」
というのが相談所の評価だ。
婚活サービスを利用している女性は30代が最も多く、40代が続く。
男性は40代が中心なので、
30代になりたてというのは若い部類だろう。
相談所によると、男性が若い女性を好むのは
「子供が欲しい」という理由もあるらしい。
実際、条件設定をして検索をかけると、
7割以上の男性が子供を欲しがっていることが分かる。

日経新聞
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO78989950Y4A021C1000000/












当たり前じゃん



どれだけ男女平等()と言おうが、違うもんは違うんだよ
何万年前から、より餌を持ってくる男と、より子供を産み育てられる女が異性から求められるだけ




子供産めるかどうか意識するから年齢は絶対に外せない。



金=エサ

だもんな

狩りが下手な男はモテない


愛の消費期限は三年




2015/08/26

続きが読みたい完結マンガ 「スラムダンク」「ドラゴンボール」「デスノート」

「続きが読みたい完結マンガ」TOP5 ―1位は作者も続編の存在を明言!?

すべてのマンガに共通するもの。それは、「いつか必ず最終回がやってくる」ということだ。
夢中で読みふけった作品が終わりを迎えてしまうのは、やはり寂しいもの。
大団円の後、主人公たちはどんな道を選ぶのかな…。そのように、“その後”を想像したことがある人もいるのではないだろうか。
そこで今回は、「続きが読みたい完結マンガ」についてのアンケートを実施してみた!

1位『SLAM DUNK(31)』(井上雄彦/集英社)

今回1位となったのは、スポーツマンガの代表格とも言える、『SLAM DUNK』。
連載終了から約20年が経ったが、いまだに根強い人気を誇り、アンケートでもぶっちぎりの票数を獲得した。
赤い髪の毛が特徴の不良・桜木花道が「バスケ」と出会い、練習や試合を通じて「仲間との絆」や
「最後まであきらめないこと」を学んでいくというストーリーは、大勢の読者の琴線に触れたようだ。
バスケ部監督の安西先生による「あきらめたらそこで試合終了だよ」は、あまりにも有名なセリフ。
ちなみに、作者の井上氏は、本作について「(続編は)描きたくなったときに描く」と述べており、2004年には、廃校となる校舎の黒板にて「その後」を描き上げた。
ファンの間では、今後も続編が発表されるかもしれない、と期待が寄せられている。

2位『ドラゴンボール(42)』(鳥山明/集英社)
3位『花より男子(37)』(神尾葉子/集英社)
4位『DEATH NOTE(13)』(大場つぐみ:原作、小畑健:作画/集英社)
4位『NARUTO-ナルト-(72)』(岸本斉史/集英社)
そのほか、
・『YAWARA!』
・『らんま1/2』
・『あしたのジョー』

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150826-00007579-davinci-ent









デスノの続きとかアホか
Lが死んだ時点であの漫画は終わり


ドラゴンボール超を見て、名作の続編なんていらないことを痛感した


デスノートはもうさわるな
あれは十分完結してるだろ
完結するように作って完結させたから美しいんだぞ


スラダンは第1部が終わっただけだろ?
はよ第2部描くなら描けよ、っつー…

スラムダンクが挙がって尚且つ1位にランク入りする事の方が、理解できない
第2部待ちだろうに


スラムダンクってヤンキーがスポーツやって成功する、その時代にたまたま
マッチしたアニメでしょ。



デスノートの最後はLが勝って良かった
あんなニアメロジェバンニなんかに一晩でやられるとか納得出来ない
普通に勝って、後日、何でもない通り魔に刺されて月の理想とデスノートの限界を分からせて欲しかった



2015/08/23

読む気が起きないラノベタイトルランキング

最近、読書量減少傾向にあるワタクシ。
ライトノベル界隈は一昔前に比べレーベルも刊行数も増えているのに、何故逆に減ってしまっているのか。

仕事がコンスタントにあってそこそこ忙しいとか、もうおっさんだからとかの理由もあるが、
それ以上にタイトルやあらすじで惹かれるものがなくなっているからというのが大きい。

特にタイトル。住んでいる場所柄ネット注文がほとんどなので、作者買い以外はタイトルを見て気になったらあらすじを読み、良さそうなら買う。
というのが購入の流れになるのだが、最近はタイトルの時点で「足きり」するものがかなり多くなっている。

では、タイトルに入っていると購買意欲が減衰する単語を挙げてみようと思う。

1位:チート

読む気を削がれる言葉、断トツ一位。

贔屓の作家さんがタイトルにこの単語を使っていたら一発で幻滅するレベル。

直訳すれば「ズル」「騙す」、ゲームでは普通「不正行為」に対して使われる、
本来なら忌み嫌われる行為を示す言葉が、ラノベ業界では何故これほど持て囃されているのか全くもって理解不能。
俺TUEEEするなら単純に「最強」でいいじゃない。

2位:ニート/ぼっち

主に異世界転生ものに多い。

知らない世界に行ったくらいで本気出せたり、コミュニケーション取れたりするならニートやぼっちじゃない。
まあ、本気で働く気のない奴や、コミュニケーションを取る気がない奴が主人公では物語にならないから当然と言えば当然なのだけど。
かと言って、本気でニート/ぼっちな場合は主人公が卑屈で話が面白くない。
結局どっちにしろハズレ、という理由で回避する単語。

それともう一つ『俺ガイル』の後追い劣化作品に当たりそうというのも回避理由。

3位:異世界/転生

理由はもちろん供給過多、飽和状態だから。

流行りものにとりあえず乗っかっていくエンタメ業界の悪癖の象徴が、今のラノベ業界ではこの言葉。
中には本当に面白いものもあるだろうけど、アタリを引くにはハズレが多すぎる。そんなクジは怖くて引けない。
「小説になろう」からの輸入もこのジャンルばかりなのも、飽和状態になっている原因の一つ。

web発小説といえば、こういう言い方は多方面に反感を買いそうだけど、
良い作品はもう出きってしまって早くも「出涸らし」感があるよね(^^;

それと気になっている(と言うか気に入らない)のが最近かなり多くなった単行本化。1200~1300円と単価を高くしてweb版のファン=固定客に買ってもらえればペイしやすい様に出来ているのだろう。
しかしこれ、どう考えても新規さんお断りである。
『異世界なんとか』という似たようなタイトルばかりなのに、文庫本二冊分もお金を出して買おうという気は起きない。
だったら似たようなタイトルの文庫を二冊買った方が、長く読書時間を楽しめるし当たりを引く確率高いもの。
そもそもメインターゲットの中高生(←最近これは怪しいが)のお財布には厳しいお値段。

こうやって、出版業界の方々が「楽」を求める限りweb発小説どんどん食い荒らされて、本当に良いものは一握りになっていくんだろうな。
と思っている。
……脱線したので話を元に戻そう。

4位:最弱/落第/できそこない 等

某劣等生以後に増殖。但し、堂々と「劣等生」をパクるタイトルは今のところ見たことがないw

理由は2位とほぼ同じ。弱者が努力や工夫で強者を挫く話は好きなのだけど、
これらの単語が付いたタイトルで最弱あった例は非常に少ない。
弱者を騙る強者に天下を獲られても感動はない。
それなら、まだ初めから最強と名乗ってくれた方がすんなり受け入れられる。

5位:勇者/魔王

こちらの理由も飽和状態だから。

1~2年くらい前までは、このタイトルで溢れかえっていた。
今は異世界or転生に押され気味だがまだまだ多い。

親しみやすさを売りにした勇者さま、魔王さまはもうお腹一杯です。

他には長文タイトルも好きではないが(『ダンまち』は今でもタイトルを変えた方が良いと思っている)、
ハンコみたいな『異世界ほにゃらら』に比べれば分かり易くて良いか、くらいには思えるようになったので除外した。

まとめ

「名は体を表す」ではないけれど、似たようなタイトルが多いという事は、似たような作品で溢れかえっているということ。
リスペクトするなとは言わない。
でも、勝ち馬に乗って上辺だけを真似した作品を無数に生み出し、勝ち馬の足も引っ張るような行為は止めていただきたい。

ラノベ業界に限らずアニメもバラエティもドラマも、様々なジャンルのエンタメが似たようなことをしているので、
誰が何を言おうが治ることのない不治の病なのは分かっているけども。

それでも私は“オリジナル”が読みたい。

ラノベ以上一般小説未満レーベルの日常ミステリもどきの乱発にも物申したいが、それはまた別の機会に。

※以上
http://d.hatena.ne.jp/bluets8/touch/20150818/1439900270









いっぱい出るってことはその辺が無難というか売れ線というか
出版社としてはそういう認識なんじゃないの


しょうがないよなー どうしても中高生が主人公で異能力ものになっちゃうよね
金融クライムのライトノベルがあったら読んでみたい


ライトノベルを読む層が求めてるのは中二設定っぽいから
最強なのに駄目か最弱だけど優秀なんていう設定は消えなさそう

長いタイトルもどうかと思うけど漢字2文字とかだと純文学っぽくなって
間違って手に取っちゃう人も出そう
そういえば昔、魔人転生っていうのもあってだな・・・



これは編集、担当者の問題じゃないの?
昔けいおんを読もうと掲載誌買ったら、同じネタが他のマンガ2つもかぶってた

コミックの巻末おまけマンガみたいなのにもよく有る
題名や内容の出来る経緯なんかが安易だったり適当だったりするのは大抵担当者の提案






1位から5位を肉食系に変えてみ
そうすりゃ一気に老害好きのするハードファンタジーに化けるわ

チート→手段を選ばぬ卑劣なピカロ

ぼっちニート→孤高、謳われぬもの

異世界転生→多元宇宙を渡り歩く、安住できぬ呪い

最弱劣等→人を使うことだけは上手い

勇者魔王→奴隷、妾、裏切者の子、不可触民





2015/08/20

 ももクロが芸能界から消された理由がヤバイwwww






ももクロも消された 韓国系スポンサーに怯える芸能人たち

 8月14日に放送されたバラエティ番組「ネプ&イモトの世界番付」(日本テレビ系)にてアイドル特集が行われた。同番組では外国人から好まれる日本
のアイドルや、世界で人気の韓国アイドルなどが紹介されたのだが、放送を観た視聴者から“ある疑惑”が持ち上がっているという。

「番組ではクレヨンポップという韓国のアイドルグループが紹介されていました。しかしこのグループはメンバーごとに色分けされたコンセプトや、ヘル
メットやジャージを着用する衣装など、ももクロとの多くの類似点がかねてから指摘されています。番組ではアイドル特集としてAKB48、モーニング娘。
など様々な日本の人気アイドルを紹介しながらも、ももクロを一切取り上げなかったのは、そういった背景があったからではと疑われているのです」(ア
イドルライター)

 また番組では「K-POPは世界中で人気」と特集され、出演者たちの称賛コメントが相次いだ。昨今、日本の番組では韓国系スポンサーが付いている番組
も多いため、発言には気を使わなくてはならない空気があるという。

「『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳は、8月1日に放送された『カツヤマサヒコSHOW』(サンテレビ)にて、竹島問題など韓国に都合の悪い発言をした際
、韓国系のスポンサーがついていた番組は降ろされたと語り、波紋を呼びました。また同じお笑い芸人であるフットボールアワー岩尾望も、かつてバラエ
ティで『kpopよりもjpopが好き』と繰り返し発言し、番組から外された過去があります」(テレビ誌記者)

 テレビ局にとってスポンサーは大事なお客様。そのため出演者である芸能人たちも生き残っていくためには、発言に細心の注意を払わねばならないようだ。
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/agp-20150818-41754/1.htm









総務省なにやってんの
電波事業はもちろん、スポンサーにも国籍条項設けないから、
外国人のやりたい放題な日本になっちゃったじゃない


「カネが全て」で考えたら仕方ないよな
日本のメディアが朝鮮人に乗っ取られたのはカネが好きな人間ばかりだったから




個人的にはKISSから曲も買わなくなったわ。
ただガチャガチャやってるだけで歌唱力あげようとかも思ってないみたいだし。


聞くに堪えない曲が多くなった感じ。
国立やったアイドルとして大物感出したあたりから引いてきたな。


テレビ局が韓国に制覇されたの
事実を捻じ曲げる報道をしたテレビ局は潰さないとだめ

一番ダメなのはフジだがこれは自滅の道まっしぐらだから
何もせんでもいい












ももいろクローバーZが消されても
ももいろクローゼットの矢口が生き残ってるから大丈夫
2015/08/20

ラノベ作家・舞阪洸の視点。「なぜJリーグのスタジアムには○○がないのか?」

▼いまのチャンピオンシップは「潔くない」

「子供のころ『三菱ダイヤモンドサッカー』を見ていた者としては、長らく日本にプロサッカーリーグがないことを悔しく思っていました。だからJリーグが始まったときは快哉を叫んだものです。
それ以来、ずっとJリーグを追い掛けています。やはり自分の国のリーグ、自分の街のチームというものは、いいものです。観ていて楽しいです」

しかしそのJリーグが存亡の危機とあっては、心中穏やかではない。低迷から脱しようともがいた末の2ステージ制にも、舞阪さんはもどかしさを感じている。

「今年始まった2ステージ制と、それに伴うチャンピオンシップですが、わたしの感想としては『なんという潔くない制度だ!』ですね。
2ステージ制なのに通年勝ち点を持ち出したり、2位や3位のチームにチャンピオンシップ出場権を与えたりして、これ以上なくわかりにくいシステムにしたことが"潔くない"と思う原因です」

2ステージ制そのものを否定しているわけではない。その見せ方、工夫が足りないことを嘆いているのだ。

「2ステージにするなら、もっと潔い、つまり、もっとわかり易いシステムにするべきだろうというのがわたしの主張です。
今のシステムは、どのチームがチャンピオンシップに出られるのか、条件が細かくなりすぎて、コアなサポーター以外にはさっぱりわかりません。
2ステージ制にしたのに、年間勝ち点とかを持ち出すからわけのわからないことになるのです。
今の順位表を見ると、ファンは混乱しますよ。セカンドステージの順位の横にファーストステージの順位と通年順位が並んでいるんですから」

「2ステージ制なのだから、ステージの勝ち点だけを見せればいいんです。そうしてファーストの1位とセカンドの1位で、プロ野球で言う日本シリーズ(的な試合)をやればいい。
両期とも同じチームが優勝したら、そのチームが年間チャンピオン。これ以上わかり易いシステムはないでしょう。同様に、ファーストの最下位チームは降格。セカンドの最下位チームも降格。
残り1チームはファーストとセカンドの16位と17位を混ぜて残留決定戦を行う。
この場合、両方で18位と17位が、あるいは16位と17位が同じチームだった場合など、幾つかアレンジが必要になりますが、基本的には今よりもずっとわかり易くなります。
ファーストで最下位になったチームのモチベーションが保てないというなら、セカンド優勝で降格は取り消しになるとでもしておけばいいのです。
優勝だとハードルが高すぎるのなら、3位以内でもいい。それならファースト最下位のチームでも、セカンドステージは、それこそ死ぬ気で頑張るでしょう。
あとはステージ2位と3位のチームでACL出場決定戦をやればいい。17試合の短期決戦ですから、それで消化試合は大きく減るはずです」


続きは>>2-10ぐらい
◆J論
http://j-ron.jp/jron20150819.php
◆舞阪百貨店新別館(舞阪洸blog)
http://maisaka100ka.blog.fc2.com

2 名前:失恋レストラソ ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/08/20(木) 11:04:14.50 ID:???*
>>1
▼アマチュアの議論から脱却を

昨年の議論は「2ステージ制は是か非か」という"べき論"に終始した感があるが、
1ステージ制であろうが2ステージ制であろうが、どうすればおもしろくなるか、エンターテインメントの視点で語られた機会はそう多くなかったように思う。
現状のJリーグが壁を脱しきれないのはなぜか。とどのつまり、試合の開催について、アマチュアの域を脱しきれていないことが問題なのかもしれない。
どう演出すればお客さんにわかりやすく注目される興行になるか、サッカー関係者はいまよりももっと徹底して考える必要があるのではないか。

「そういう意味では、もっと数字を前面に押し出すべきだと思います。
野球ファンが個人部門の話題で盛り上がれるように、Jリーグもいろんな公式部門を設けて表彰すればいい。
まずは(旧日本リーグ時代にはあった)アシスト部門を復活させるところから始めてほしい。
プロ野球は、優勝の可能性がなくなったチームのファンも、ホームラン王や首位打者、打点王の話題で盛り上がれるのです。
トラッキングデータシステムを使って『最長距離走破選手』とか『最多スプリント選手』を表彰したって楽しいじゃないですか」

舞阪さんの思考は、観客動員の質についても及ぶ。

「最近、よく観客動員数の伸び悩みが云々されますけど。まぁ2ステージ制もその流れから出てきたわけですが、けれどそれは、数字だけを見て論じても本質が見えてきません。
日本におけるサッカー観戦の最大に欠点はスタジアムに屋根がないということです。雨が降っただけで自動的に観客動員数は落ちるのですから。
技術的にヨーロッパの一流リーグに及ばないのは、リーグが始まって10年、20年では仕方のないことですが、スタジアムに屋根をつけるのは、サッカーの技術や経験とは関係のない話です。
雨が降ったら中止になる野球ならともかく、雨が降っても試合が行われるサッカーでは、屋根がないと安心して前売り券を買えませんよ。少なくともわたしは札幌ドーム以外では安心して買えない。
コアなサポーターは雨が降ろうが槍が降ろうが駆けつけてくれるでしょうけど、ライトなファンはそうじゃないことを理解するべきです。雨に濡れてまで試合を見たいとは思わない。
そういうライトなファンをどれだけ確保できるかが観客動員数に大きく影響するんです。ライトなファンというのは裾野です。裾野が広がらないと頂上は高くなりません。
ライトなファンが、やがて熱心なサポーターに育っていくんですから、まずはライトなファンを開拓するところから始めるべきなのに、そこをチームもリーグもおざなりにしている気がしてなりません」

システムとハコを整備するだけで、観戦環境はぐっとよくなる。自ずと、おでかけの対象にもなりやすい。
Jリーグに足りないのは、居心地がよい、あるいはほかにはない楽しさがある、そうした「場」をつくろうとする努力なのかもしれない。
その意味で、『アニ×サカ!!』の舞阪さんは『アニ×サカ!!』の取り組みをこう評価する。

「いいと思いますね。出発点として、むしろサッカーの試合は見なくても、コラボのグッズは買うというアニメファンを大事にするべきでしょう。彼らはお金を持っていますからね(笑)。
それで観客動員が増えなくてもいいんです。例えば四国や九州のアニメファンが水戸までサッカーの試合を見に来られますか? ふつう来られませんよ。
でも、彼らはガルパンTシャツなら買ってくれるかもしれない。『アニ×サカ!!』のコラボグッズはアニメショップに売ってないレアものですからね」

舞阪さんは札幌市で活動する立場から、地元企業の『クリプトン・フューチャー・メディア』が開発したボーカロイドの歌姫、初音ミクを引き合いに出してこうも言った。

「そういう意味では、なぜコンサドーレ札幌は初音ミクのコラボTシャツを出さないのかということを、わたしは声を大にして言いたいわけです(笑)。
世界に冠たる札幌の歌姫をもっと使うべきだろうと。そのくらいの営業努力はしようよと。ということを野々村社長にはお願いしたいと思います(笑)。
初音ミクのコラボTシャツ出たら、一人で5枚くらい買いますから!」

ソース
http://j-ron.jp/jron20150819.php





通年成績にしないと
1ステージ目で優勝したチームが2ステージ目で戦う理由がなくなるからだろ
興行なんだから客が応援するモチベーションを奪ってどうするの



サポーターが鬱陶しいから、ご新規さん、ライトファンが増えないというのはある
でも、ものに釣られてくる奴は金を使っても、
試合も見ずに帰っちゃうかもしれんし。喜ぶのは転売屋だけ


ま、言ってることはまぁわかる
コアサポ増やすよりライトサポ増やせと
課金ゲームとかで課金者増やそうとするより95%の無課金層が課金したく
なるように、すそ野を広げていかないとJリーグは未来ないし


特に目新しい意見が無さすぎワロタ。欧州はキリスト教の国だから土日休みで週末のサッカーを楽しめる
日本の若者に土日定休なんてあるの?試合時間はみんな電車の中仕事帰りでぐったりしてるよ




試合会場が、観戦の場ではなくてジャンピング会場だからなあ。
ライト層はどうやっても来ないだろ。

箱はもっと小さくしてジャンピング会場加速して、テレビorネット中継を増やすしかないんじゃないか?
スポンサー収益を全チームに還元していく運営スタイルになると思うけど。
2015/08/20

大型バイクの世代別所有率、1位はオジサンではなく20代…ヤマハ調べ

http://response.jp/article/2015/08/19/258196.html
ヤマハ『トリシティ』のファンサイト「TRICITY LMW部」は、バイク免許を持つ20代~50代男女620名を対象にアンケート調査を実施。その結果を発表した。

バイク免許を取得した時期については、約80%が29歳までに免許取得と回答。
さらに、50%のライダーが19歳までに免許を取得していることが分かった。

取得済みのバイク免許の種類は、「普通二輪」が45.8%、「原付」が31.3%、「大型二輪」が18.4%の順。
世代ごとの比較では、「大型二輪」の取得率が最も高いのは50代で21.3%、
最も低い世代は30代の15.4%となった。また、普通二輪以上の免許取得者は男性が76.7%に対して女性は39%。
小型二輪以下の免許取得率は男性23.3%に対して女性61%と、バイク免許のカテゴリ毎の取得率に明確な差があることが明らかとなった。

所有するバイクの排気量は、「50cc以下」が34.7%で最多。次いで「51cc~125cc」が18.4%、
さらに「126cc~250cc」が17.7%と続き、排気量が小さい順に人気が集まる傾向がみられた。
世代別では、「リターンライダー=大型バイク」のように、
比較的年齢の高い世代に401cc以上の大型バイク所有者が多いイメージに反する形で、
401cc以上の大型バイク所有率が最も高い世代は20代の14.8%で、最も低い世代は40代の7.7%となった。

また、バイクに憧れを抱いたきっかけについては、30代では「仮面ライダーシリーズ」「疾風伝説 特攻の拓」、
40代では「バリバリ伝説」、50代前半では「750ライダー」、50代後半では「イージー・ライダー」が多く、世代ごとに憧れの作品が偏る形で回答が集まった。










ハーレー乗りは古いモデルほど若いオーナーが多く、新しいモデルはオッサンが多い。
新しいモデルのオーナーはハゲ率も高い。


憧れのバイク漫画は、ジャンプの街道レーサーGoだったなぁ。
不人気なのか、あるいは実名で奥多摩と名前だして問題があったのか
わずか二巻で打ちきりなっちゃったけど。


やっぱ、車校で大型取れるのが効いてるな。
これでわざわざ中免取る人、いないもんね。


750ライダー子供の頃読んだけど、あれでバイクに乗りたいとは思わなかったなぁ


憧れだったら「バリバリ伝説」よりは「あいつとララバイ」じゃないの?
仮面ライダーよりはキカイダー(ハカイダー)でしょ。
都内は駐車場代が高く、バイクならマンションの駐輪場に無料で止められるから、バイクにしただけだしなぁ、学生の当時
駐禁も取られない時代だったし、渋滞も関係なく便利だった
2015/08/19

コミケに行くオタクを馬鹿にしたAKB内山奈月が炎上 「AKBオタクの方が気持ち悪いだろ」

オタクの祭典「コミックマーケット」(以下、コミケ)が、今月14日~16日に開催され、今年の“夏コミ”も大盛況のうちに幕を閉じた。

そんなコミケに足を運んだ(と思われる)人と、AKB48・内山奈月が電車の中で一緒になったようなのだが、
そのときの内山の「Google+」での発言が、どうやら世間から反感を買っている模様だ。

去年のシングル選抜総選挙で63位、今年は大きくジャンプアップして39位と、
今後が期待される“なっきー”こと内山奈月。
コミケ3日目にあたる16日の午前中、内山が自身の「Google+」でこんなことを綴った。

「今ね電車に乗ってるんだけどわたしの隣に座ってる女性の方、コミケに行かれる方だと思うの。
笑 アニメ好きっぽいキャラとかついてるし、大きな袋を持ってるし(キラキラ)当たってたらなかなかの推理力でしょ?
……(中略)……みなさんはコミケってご存知ですか?(ハート)教えてください!!笑」

一見なんでもない文章だが、「お前らのファンも同じようなもんだ」「俺はAKBオタクが気持ち悪い」
「オタク限定向けのアイドルの分際で」など、なぜか世間から総バッシング。

中には、「こいつ、自分のファン層のことすら理解してないのか?」「自分のファンに向かって同じこと言えるの?」
といった声も。

 ただ、内山ファンは「アニメは知らないし、興味ないからコミケ知らないよ」「コミケに関してはよく分からないな」
「コミケ、行ったことないや」といった書き込みもあり、コミケファンと内山ファンの層は微妙に違うようだ。

一緒くたにされがちな“オタク”だが、さまざまなタイプの“オタク”がいると
世間に認知される日はまだまだ先かもしれない。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150819-00010000-otapol

内山奈月(19)
キャプチャ34










でもAKBヲタとラブライバーとボカロ厨ってよく喧嘩してるじゃん


ハゲてね コイツ


まあ
50歩100歩


ハゲじゃん
後じゃっかんだが池沼の顔してる



どっちも一緒
同じアナルのムジナ



まだ知名度も無くて内山に好意的なオタしか見ないぐぐたすで
炎上するわけないじゃん
またサイゾーお得意のAKB叩きの捏造記事な


もちろん両方気持ち悪いよ
若くして握手風俗嬢になった君は両親に顔向けも出来ないだろう


もう秘密結社といっていい巨大広告代理店が仕掛けた凄まじく狂ったCD販売システムで音楽業界は崩壊した
コミケってのが何を売ってるのかはよく知らんが(エロ漫画?とかパロディ本か?)


コソコソと自覚を持ってるんじゃないの?
精子くせえブスメス連中を"国民のアイドル"みたいな風に喧伝してないからね


それがまるで全国民にコンセンサスがあるようにふるまってるしね
跡形も無く消えてほしいと願っているよ

51 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@転載

2015/08/19

世界最古のノート型PC「TRS-80」 ネット接続成功ww

大学の頃使っていたような、分厚いNECやDELLのノート型パソコンが化石化する遥かむーかし昔、遡ること1983年のこと、
当時はすでにノート型パソコンが存在していたのです。

キーボードと液晶ディスプレイを備え電池で駆動する、京セラのTRS-80 Model 100は、
世界的に知られた最初のノート型パソコンです。
http://www.gizmodo.jp/images/2015/08/20150812_19831.jpg
そして2015年現在、32年前の世界最古のノート型パソコンを復活させ、インターネット接続ができるように
ハックした人が現れました。

テックメディアArs Technicaに、Sean Gallagher氏によるTRS-80(メモリは24KB、言い換えると0.000024GB)
ハックレポートが掲載されています。そもそもこのノート型PCはインターネットより先に生まれたやつ。
Gallagher氏は1週間かけて、インターネットに繋がるようRaspberry Piのインターフェースを駆使して、
ケーブルを繋げるようにハックしています。

結果、TwitterにTweetできたりダイレクトメッセージの送受信など、最低限のインターネット体験は見事成功させていました。
インターネット体験としては、激遅、当然写真はない、動画もない、アニメーションGIFもない、飛行機上のWiFiより
最悪のものでしょうけどね。
キャプチャsai

でもTRS-80は、単三電池4つで20時間駆動。最新のスマートフォンよりある意味優れている点があるかも…しれませんね?

http://www.gizmodo.jp/2015/08/pctrs-80.html








エプソンのHC-20も古いだろと思って検索したら発売開始が1982年なんだが。
一般的なノーパソの最初機は日本だと東芝のダイナブック?で、HC-20やTRS-80はハンドヘルド機と呼ばれてたし。


これはハンドヘルドPCだな。
エプソンのHC-20、NECのPC-8201、カシオのX-07などの仲間。
ポケコンはPC-1500、PC-1245、PB-100、FX702P
などを言う。
ノートPCは初号機はダイナブックなはず。


ハンヘルは今で言うMacBook air
高価で高機能なドヤ顔マシン


ラズベリーパイのシリアル端末として使ってるだけじゃないか


タンディラジオシャックのTRS80でかよスゲーと一瞬思ってしまいました


Rasberry Piの入出力デバイスになっただけ。
PCに繋げたキーボードを指して「キーボードをインターネットに繋げた」と言ってるようなもの。


因みに、手持ちノートは最古でも9821のDX66Mhzのノートだな
無駄にTFTだったりするからゲーム用にしてもよかったんだろうけどFM音源が載ってないという残念機種






2015/08/19

川上量生さん「残念ながら日本の教養の原点はジャンプ」

聞き手・高重治香2015年8月17日22時01分

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150817002777_comm.jpg
カドカワ・ドワンゴの川上量生社長

 KADOKAWA・DWANGO社長の川上量生さんに、「教養」について聞いた。

     ◇

――川上さんにとって、「教養」とは何ですか。

 教養とは、ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、
コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語ということではないでしょうか。

――たとえばどんなものでしょうか。

 いま日本のインテリに通じる教養って何でしょう。理想はともかく、現実は。
文学的な教養でいうと、たとえばみんなが分かるのは何ですか。村上春樹ですか。

――夏目漱石やシェークスピアでしょうか。

 夏目漱石やシェークスピアは、明らかに読まれていない。
村上春樹も知識人と呼ばれる人って意外と読んでいないんじゃないでしょうか。
ネットを見ていると、みんなが本当に知っていて、共通言語としてひねったことを言う時に使われているのは、
「ドラゴンボール」とか「北斗の拳」「ハンターハンター」、つまり「ジャンプ」ですよ。

 欧州中央銀行の会見でドラギ総裁に女性が襲いかかる事件が起きた時、
「女性の南斗水鳥拳にドラギ総裁が気功砲で応戦した」とネットやテレビで話題になった。
社会で何かが起きて気の利いた風刺をしようとした時に出てきたのが「北斗の拳」の例。知的な笑いを表現しようとしたら、その素材は「ジャンプ」になった。
昔の人の「オデッセイア」にあたるものは、今の日本人には「ドラゴンボール」ですよ。残念ながら日本のインテリの教養の原点は「ジャンプ」だというのは、現実として認めないといけない。

 その他の教養は、それぞれのクラスター内での教養です。
社会全体の教養にも、知識人全体の教養にもなっていない。

 人文・文学の世界で教養というのは、専門分野での教養だと思う。
それを「今の社会人が身につけるべきだ」、「すべての日本人が身につけるべきだ」といった瞬間に、疑問が出る。
誰もがやるべき教養があるのかというと、そんな教養は今のところない。
みんながそれぞれ「これが教養」といっているものしかない。
社会の中で共通になっていない以上、共通言語としての教養ではない。

 共通言語がないとレベルの高い議論ができません。
共通の教養像を日本社会に作らないといけないが、うまくいっていない。

■「初音ミクはニコ動が生み出した教養だ」

――何か新しいものを発想する時に教養を使うことがあると思いますか。

 共通言語としての教養はみんなが知っているものだから、そこからは同じアイデアしかでてこない。
ただ、各ジャンルの中だけで必要な教養を、複数のジャンルにわたって知っていれば、
誰も出せないアイデアが出せる可能性は高いと思う。
二個も三個も四個も五個もジャンルをまたがって知ることが、競争力を生むと思う。「自分だけの教養」になる。

――ニコニコ動画からも教養が生まれるでしょうか。

 ボーカロイドの初音ミクは、ニコ動を使っている人はほとんどが知っているから、ニコ動が生み出した教養だと思う。
政治も大相撲も将棋も、ニコ動の中でみんなが知っているものになり、教養として再生された。
みんなの中で身近な共通知識にした。
シェークスピアなら、ディズニーがリメイクして初めて現代の教養になるんです。

――シェークスピアは「大学で教える必要がない」とよくやり玉に挙げられます。

 教養の存在意義は、共通言語となってみんなが使っていることだと思う。
シェークスピアを研究するなら、共通の知識としてみんなが使えないといけない。
シェークスピアだけをやっているのでは不十分で、広がりが大切だった。
その教養としての広がりが少なかったんだと思う。

 学問はいくらでも掘れる、専門的になれる。でも学問は、再利用できるかが一番重要。
得た知識を他のところで活用するのが学問の役割だと思う。
そういう応用ができる余地が少ないものは、教養としての教育の本流からははずれても仕方ない。

 文学は今の社会とリンクしていないとやる意味がない。
シェークスピアを読んで本当に理解しようと思ったら、あの時代のヨーロッパの風俗、考え方を理解しないといけない。
それは考古学とまではいわないけれど、教養とは言えないと思う。
そもそも誰も読んでないものは共通言語にならない。
その意味では、シェークスピアのうんちくを語るのは、年間千部しか売れない漫画の作者を「これはいい」と言っても聞いてもらえないのとたいして変わらない。

 人文系の学部の縮小の件で批判が出ています。
人文が必要なのは誰も否定しないだろうが、現実に大学で何を研究して教えているかを考えた時に、
ちょっと効率が悪いと思う人は多くいて、その疑問は正しいんじゃないでしょうか。文系の人も謙虚に受け止めた方がいい。

――効率とはどういうことでしょうか。

 哲学も文学も、昔は人間が頭の中でこねくり回すしかなかったが、今は人工知能や情報処理によって、基本的なことは解析できるようになった。
現代の哲学は数学だしプログラミングだし、脳科学や認知科学だ。
昔からの蓄積と新しい技術の接合を研究するのが世界的な人文の流れだと思う。
文系もどんどん情報の学問に変わらなくてはいけないが、みんな数学ができない。コンピューターが使えない。

――文学も、人物の心情や時代背景のデータが大量にあれば解析できるのでしょうか。

 解析できますよね。グーグルの人工知能が絵を描く時代です。
文学的、芸術的と思われた人間の行動そのものが、情報処理的に解釈可能な時代になっている。
昔からのやり方でやっている人たちが自分たちの領域を守ろうとしているのは学問としてどうか思う。
人工知能、情報処理の観点から人文知を再構成して考えるべきだ。
それをやる人が日本にいないんだから、つらい扱いを社会的に受けるのは当然です。

http://www.asahi.com/articles/ASH8F5F8BH8FUCVL00D.html









人は記憶型と思考型に大別できる

なんだかな~
二流知識人って感じだな
出だしは良かったんだが途中から教養が工場の生産物に変わってやんの


ネットのないころはジャンプしか読んでないようなバカはそもそもクラスターにすら参加できなかった
ネットによって教養の垣根が取り払われ、本来なら門前払いのはずのジャンプしか共通言語のないバカが
クラスターまで入り込んだてことだろう

一言で言えば「悪貨は良貨を駆逐する」ってことだよ


そもそも一般的に「教養」ってのはあくまで勉強して獲得するものであって、勉強しなくてもみんなが持ってる
「ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語」
のことじゃないから


まあ最初に「川上さんにとって」教養とは何かを聞かれてるからあくまで自分にとっての定義を答えたんだろうけど、
その自分にとっての定義と一般的な「教養」の概念を混同したまま論を進めてるからおかしなことになってるんだな


というか、この人の言う「教養」は多義的すぎて議論に使えない
コミュニケーションツールという意味(ジャンプやミク)と
ジャンル依存の常識という意味(「各ジャンルの中だけで必要な教養」)と


専門研究のための道具的知識(数学を学んで自分で数理モデル化したい)とが
ぐちゃぐちゃに混ざって使われている

そこで適切な語句かどうかを自己検証するのが教養なんだけどなあ
ぱんきょーで大量の概念を詰め込んで
その使い分けをゼミで叩き込まれるし

2015/08/18

パチンコ否定はしないけど、それしか話題無い奴嫌だよなぁ(笑)

彦根市の市立中学校の53歳の教諭が顧問をしていた部活動の生徒から集めた費用から13万円をパチンコに使用していたことがわかりました。
県教育委員会は教諭の処分を検討しています。
彦根市教育委員会によりますと、市立中学校に勤務する53歳の男性教諭は先月、自分が顧問を務めるバドミントン部で生徒から
集めた部活動費から7万円を持ち出しました。
さらに、今月9日にも校長室の金庫で保管していた部員約100人分の部活動費や交通費から、6万円を持ち出したということです。
バドミントン部の顧問の別の教諭が金庫の中に「6万円を一時借ります」という書き置きを見つけ、学校が調査したところ、この教諭が
パチンコに使ったことを認めたということです。
市教育委員会の聞き取りに対して教諭は「パチンコで勝って、返さなければならないと思ったが、使い込んでしまった。
申し訳ないことをした」と話しているということです。
教諭はすでに全額を返金したということですが、市教育委員会は自宅謹慎にし、県教育委員会が処分を検討しています。
彦根市教育委員会の前川恒廣教育長は「生徒や保護者、地域の方々の信頼を失墜する行為で、誠に遺憾だ。今後、
このようなことがないよう研修を行っていきたい」と謝罪しました。

08月18日 17時30分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064213431.html










二種旗振りのバイトしてると話題が

ギャンブル

使えない奴の悪口

ほぼ毎日これだけだった
まさに底辺w



よくわからんけどパチスロって何か語るべきことあんの?
ボケッと座ってボーッと台見てるだけにしか見えん


俺も別に否定はしないが(´・ω・`)
ただパチ屋の養分になってる馬鹿の集まりにしか見えないけどなw

借金してパチ屋のパターンに陥るとともはや精神疾患



因みに

盆休みに初めてパチンコ屋行った
1000円で87枚コイン出てきてそれを元手に30分かからず12000円になった
帰ろうと席立ったら隣のおっちゃんがすかさず移動してきた


換金してからその台を覗いてみたけど大当たり増えてなかった
何なんだろ


ちなみにレシート貰ったときに店員のねえちゃんに
これ換金出来んの?って聞いたら
みなさんカウンターに向かわれますって遠回しに教えてもらった



2015/08/18

やはり最強はアノ男!? 元ヤン有名人格付けランキング![男編]

断言しよう。芸能界ほど元ヤンの多い業界は、男ならば建設業や運送業(とヤクザ)、女なら水商売(と極妻)をのぞいて他にない。

しかし、注意が必要である。芸の道は虚実皮膜、ホンモノとニセモノが入り交じる芸能界。
ガチヤンキーなのに今は更生して武勇伝など語らない者もいれば、ヤンキー出身を売りにするビジネスヤンキーも存在する玉石混淆な業界。
ならば誰がリアルで誰がフェイクか、メンチ切って真実を仕分けようじゃないか!

横綱 宇梶剛士
大関 赤井秀和
関脇 バッドボーイズ佐田
小結 つまみ枝豆
小結 浜田雅功
前頭筆頭 ウド鈴木
前頭一枚目 辰吉丈一郎
前頭二枚目 哀川翔
前頭三枚目 井原剛志
前頭四枚目 木村一八
前頭五枚目 保坂尚希
前頭六枚目 薬師寺保栄
前頭七枚目 氷室京介
前頭八枚目 若旦那
前頭九枚目 綾小路翔
前頭十枚目 GACKT
前頭十一枚目 布袋寅泰
前頭十二枚目 諸星和己
前頭十三枚目 中居正広
前頭十四枚目 島田紳助
前頭十五枚目 的場浩司
前頭十六枚目 亀田3兄弟
十両以下 押尾学 品川祐


芸能界広しと言っても、誰もが認めるホンモノと言えば宇梶剛士である。

今や渋味あふれる名脇役、数々のドラマやCMで見せるコミカルな演技でお茶の間に愛されているが、
青春時代は荒れに荒れた暴走族の総長だったことはよく知られている。
なにせ当時日本最大といわれた「ブラックエンペラー」の三多摩地区支部長にして7代目名誉総長。
ヤンキーデビューは高校1年と遅咲きにもかかわらず、プロを嘱望されたほどの実力という野球で培った身体能力でバッタバッタと対抗勢力を叩き潰し、
またたくまに2000人を擁するチームのトップにのぼりつめ、地元・多摩地区ではレジェンドになっている。

暴走族出身といえば福岡で200人を越すチーム「幻影」を束ねていたバッドボーイズ・佐田も有名だが、
意外なところではウド鈴木も元暴走族、しかも特攻隊長(!?)という過去を持つ。

180センチ近いガタイに柔道黒帯とステゴロも芸能界最強レベルであり、ふだんはあんなんでもキレたらヤバい芸能人の代表格である。
先輩の出川哲朗が渋谷でチーマーに絡まれた時、「オマエら命張れる覚悟あんのか?」と退散させたエピソードはあまりにも有名だ。

だが腕っぷしで言うならやはりこの人、赤井英和である。
元日本ランカーのボクサーでもあるが、そのステゴロ伝説は大阪・西成では知らぬ者のいないほどのレジェンド。
電車でふんぞり返るヤンキーを見かけると「風紀が乱れとるなぁ!」と足を蹴ってまわったが、誰ひとり逆らえなかったというから恐ろしい……。

赤井だけでなく元ボクサーはトミーズ雅や辰吉丈一郎、薬師寺保栄などヤンキー出身者が多い。
だが亀田3兄弟はどうだ? ヤンキーキャラで世界チャンプに仕立て上げられたものの、リング上でプロレスまがいの反則技をしかけて資格剥奪、
現在も日本ボクシング協会から除名され国内では試合できない開店休業状態。
いくらツッパっても礼儀正しいのが正統派ヤンキーの流儀だとするなら、亀田ファミリーはまだまだ修行が足りないと言うほかない。

元ヤンは意外なことにアイドルの中にも多い。
SMAPのリーダーは中居くんが湘南のヤンキーだったことは本人も公言しているが、ジャニーズには上がいる。
元光GENJIの諸星和己もその一人。
紅白の楽屋で先輩の少年隊・植草克秀と取っ組み合いを演じるなど、ジャニー喜多川に「少年ヤクザ」と評されたそのヤンチャぶりも魅力の一端だろう。

その諸星と一緒に六本木で多勢のチンピラに絡まれた時、
「お前は有名人だから車の中で待ってろ」と言いのこして一人ケンカに向かったのが哀川翔である。
さすがのアニキっぷりだが、映画の主役デビューも「今、六本木で一番元気なのはだれだ」「哀川翔だろう」となったところから決まったという。

俳優界でのステゴロの強さで言えば、めぐまれない環境で育った伊原剛志や保坂尚希もその腕っぷしは有名である。
また横山やすしの嫡男にして、タクシー運転手に暴行して脳挫傷を負わせた木村一八はもはや狂犬。
反対に的場浩司には硬派な見た目に反して、地元埼玉ではたいした武勇伝はないことからビジネスヤンキー疑惑がかかっている。



http://dailynewsonline.jp/article/1002826/










小結 浜田雅功

これはちょっとね
チンケな小男が顔を真赤にして火病を発症してる
そんな感じしか無いわ

ウドが元不良とは初めて知ったよ
柔道やってたのは知っていたけど


190センチ近い布袋が168センチの氷室にビビってたのか
まあチビは無茶するしすぐ発狂するから怖いのは確かだが




ただ布袋は喧嘩強いタイプではないよなぁ
氷室と比べてあの腕の細さだし


しかし日本のヤンキーとか世界で最弱の部類だろうな
欧米や南米は当然として韓国や中国にも体格で劣るだろうし、東南アジアにさえもハングリー精神が違うから負けそう。
だとしたら勝てそうなのは?


考えてみた結果、アフリカの飢餓寸前の難民になら勝てるかもね。
でも、食料を餌にされたら持ち前の身体能力で負けるかな。
よって日本のヤンキー最弱で。
2015/08/17

MMORPGは色々やったけど、結局ウルティマ・オンラインを越えるものはなかった 本物のRPGだった

MMORPGを一般に普及させたターニングポイント的存在である「ウルティマオンライン(Ultima Online、以下UO)」が発売されてから、まもなく18年が経過します。
どんなゲームにも栄枯盛衰はあるものですが、なぜUOは18年経ってもいまだにプレイヤーがいるのか、その謎を、新たにブリタニアの世界に飛び込んだ1人のゲーマーが考えています。

UOはMMOPRGの中でも古い作品に属し、定期的にプレイ料金が必要なサブスクリプションモデルで運営が続けられています。
なぜUOはこうしてサービスが続いているのか、ゲーム情報サイト「Rock, Paper, Shotgun」のジェイク・タッカーさんは自ら新たなプレイヤーとして飛び込んで自分の目で世界を見ると同時に、
フォーラムで出会ったベテランプレイヤー・Petra Fydeさんに話を聞いて、その理由を探りました。

Fydeさんは2000年10月、息子のアカウントにキャラクターを作成したところからUOライフを始めました。それからすぐ、夫とともに自分のアカウントを取得し、約15年にわたってUOを遊び続けています。
今、Fydeさんが行っているのは、ゲーム内にある分かりづらいことのサポートガイドを書くことです。

15年も続けられるモチベーションは何なのかと尋ねられて、Fydeさんは「UOをプレイすることはとても楽しいから」と理由を語りました。「ゲームを通じて、私には世代や国境を超えて、たくさんの友人ができました。
中には会ったことのない人もいますが、彼らは私がトラブルに遭ったときには助けてくれます。それこそ、隣人がすぐそこにいるかのように、です」

そうはいっても当初はUOが他のMMORPGと違っているとは思えなかった、と語るジェイクさん。
しかし、自らゲームを遊ぶことで、他のMMORPGをプレイした際に最初の数日で体験できることよりももっと刺激的なことに出会い、UOの特別さを実感していきます。

1212キャプチャ

烏賊ソース
http://gigazine.net/news/20150716-people-still-playing-ultima-online/











MMORPGってウルティマのパクリばっかりだしな
同じようなシステムで見た目や設定がちょっと違うだけ


装備の保険システム、あれはダメだったねぇ。
フェルッカで家建ててたまにPKやる意味がほとんど無くなってしまった。
昼間はPK、夜は派閥戦争と楽しんでたんだが。


家を持てるのが良かったな
始めた当時は地価がピークで一番小さな家でも
何ヶ月もお金貯めなきゃ買えなかったが



Master of Epicってのをやってた。
なんか敵にクマとかトラとか自然界の動物がいて
すげー自由だし感動したな。
仕事なけりゃ今も一日中やってるだろうな。



今はアイテム課金ゲーのせいでネトゲ内のアイテムにもリアル価値が認められてしまっているから、
ゲーム内で簡単に手に入る安いアイテムを使い潰していくようなスタイルは流行らないし、
他のMMOの選択肢も多すぎるし、もうあの全盛期に戻ることは二度とない


初めてUOやったとき、目の前に馬乗ってる人がいて、
「すいません。馬ってどうすれば乗れるんですか?」
ッて聞いたら、
「この馬あげますよ」
ッて言ってくれて、馬もらった
大喜びで乗り回して、降りてログアウトして次の日戻ったら馬いなかった
泣いたね
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。