fc2ブログ
2015/05/14

【調査】“非アニオタ”に薦めるアニメ作品はこれだ!さらに、アニオタが好きなジャンルランキングも大公開

アニメオタク、通称「アニオタ」(「アニヲタ」と表記される場合もあります)。

それは、深夜アニメ(もしくは日曜の朝あたりにやっているアニメ)を好み、
場合によってはそこから派生するさまざまなものを、それぞれの形で愛する人々のこと!

Woman Insight編集部では、アニメを愛する鈴木梢が、アニオタたちの実態を調査。
10代~50代の男女125名(男性44名、女性81名)にアンケートを実施しました。

◆アニオタたちが好きなアニメのジャンルはこれだ!

1位 SF……84票(67.2%)
「実写作品では描けない世界を描くことができる。想像力が膨らむ」(学生・22歳 女性)

2位 ファンタジー……76票(60.8%)
「ファンタジーは無限。人の数だけ、作者の数だけファンタジーの世界がある。
これだけ作品数があり、もう開拓の余地はないと思いがちだが、
『そうきたか!』というファンタジーに出会えたときは感動し、わくわくする」(学生・21歳 女性)

3位 ロボット……70票(56.0%)
「アクションシーンにアニメーターさんの魂を感じることも結構あるので、より熱くなれる」(会社員・28歳 男性)

4位 日常……60票(48%)
「ツイッターで流れていた『お年寄りが水戸黄門見るのと一緒』というのが言い得て妙だと。
何も考えずに見れるのがいい」(IT系・30歳 男性)

5位 ギャグ……57票(45.6%)
「思いっきり笑えるから。日常系アニメよりも癒やし効果が高い」(デザイナー・28歳 女性)

6位 学園……56票(44.8%)
「学園ものを見ていると恋愛がしたくなる。自分が男子校だったのでなおさら」(学生・23歳 男性)

7位 恋愛……53票(42.4%)
「身近なテーマの1つ。自分の恋愛の参考になるし、
日頃トキメキがないときは『ああ、こうやってトキメキを取り戻せばいいんだな』なんて思うときもある」(ライター・30歳 女性)

8位 歴史……41票(32.8%)
「勉強になるというか、歴史に興味を持てるようになるから」(サービス業・42歳 女性)

9位 スポーツ……30票(24.0%)
「多くのアニメがあるけど、どれも青春を感じることができて楽しい」(学生・20歳 女性)

10位 萌え……28票(22.4%)
「非日常と日常を交互に観ることで元気に生きていける」(IT系・30歳 女性)

11位 BL……26票(20.8%)
「語りきれないが、とりあえず一言で例えるなら背徳感」(Webデザイナー・24歳 女性)

12位 その他・百合……16票(12.8%)
「女子同士の、微妙な感情の行き違いとか、交流が好きです」(フリーター・34歳 女性)

1位から3位まで、アニメならではのジャンルがそろいました。

前回の調査で、アニメを観る理由として「現実では味わえない世界観がある」からと答えた方が結構いましたが、
この結果からも、多くのアニオタたちがアニメに何を求めているかがわかる気がします。

ちなみに「その他」としては、ホラー、ヒーローもの、アイドルものなどが挙げられました。



しかしながら多くの人が「内容や声優、制作会社などで選ぶため、ジャンルに縛られない」とも回答。
ひとつのアニメでさまざまな要素を盛り込んでいることが多いため、ジャンルで選ぶという人はそもそも少ない模様。

次に、アニオタが非アニオタに薦めたいアニメ作品を聞いてみました。

◆アニオタが非アニオタに薦めるアニメ作品とは?

『サマーウォーズ』(映画作品)
「映画なので2時間で観れるし、テーマが誰にとってもわかりやすい『家族愛』なので」(会社員・32歳 女性)

『時をかける少女』(映画作品)
「誰でも観れるというのと、実写以上に実写的なアニメなので、アニメの素晴らしさを知るのにこれ以上はないと思います。
細田守監督作は全般的に一般鑑賞に堪えられるアニメです」(編集者・31歳 男性)

『カウボーイビバップ』(テレビ版、映画作品)
「シナリオ、音楽、絵面どれをとっても質が良く、特に画的なとっつきにくさ(オタク臭さ?)があまり無い。
基本的に1話完結型なのでテンポ良く視聴できる」(Web担当・28歳 男性)

『たまこラブストーリー』(映画作品)
「誰もが経験したことがあるであろう、青春時代の恋模様の描写が素晴らしい」(IT系・30歳 男性)

『とらドラ!』(テレビ版)
「ストーリーや設定が突飛すぎず、絵も特徴的すぎないので、観る人を選ばないと思います。
話のテンポもいいので、飽きにくいところも魅力」(会社員・22歳 男性)

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(テレビ版、映画作品)
「思春期ならではの葛藤や、大切な人への未練には、アニメに興味がなくても共感できる部分があると思う」(学生・20歳 女性)

数時間で触れられる気軽さを理由に、映画作品が多く集まりました。
ちなみに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、
フジテレビ系アニメ枠である『ノイタミナ』で放送された作品。

『ノイタミナ』は「アニメの常識を覆したい」
「すべての人にアニメを観てもらいたい」といったコンセプトのもと始まっているため、
アニメに親しみのない人でも比較的観やすい作品が集まっているので、おすすめです。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150513-00136589-winsight













非アニオタ向けなら、ディズニー映画があるじゃん
アナと雪の女王に全く敵わない日本のガラパゴスアニメなんて薦めてどうすんの?


非オタには嫌いな作品を薦めたらいいんだろ?
ナルト ワンピースなどがオススメ




因みにアニヲタは
世の中が想像してる種類と、
インドア女子と
元ヤン男性

の3種類に分別される。



個人的にビバップは嫌いじゃないが
やはりコブラやルパンやシティハンターに及ばない
アニメ制作陣と、固有のセンスを持つ作家との差は大きい


君嘘とスペースダンディ、SHIROBAKOかな?
SHIROBAKOはR25のインタビュー記事読んでるような気分になったり
仕事のトラウマ思い出したりしてきついかもだけど。


あと、ノイタはAnimationをひっくり返すっていうコンセプトで、のだめやらハチクロなんかをやってた頃は良かったけど
糞花やギルクラで路線変更して今は普通にキモヲタ向け深夜アニメ枠になってるからな
アニプレ噛んできた段階で枠の名前変えりゃよかったのに



まあ、基本的に非オタにアニメなんか勧めない方がいい
「これなら!」つってもほぼ内心ではどん引きされてるから


















※続く
2015/05/13

今どき、麻雀はスマホやパソコンでプレイすのが人気 若者のジャン卓離れ

昔は大学生の定番の遊びだったのに......若者のマージャン離れは本当!? 高田馬場の雀荘に聞いてみた

「若者の○○離れ」という言葉はもういくつあるかわからないくらいになっていますが、
今回は「若者のマージャン離れ」という件です。昭和の時代には、大学生といえば
マージャンなんていわれたものです。でも、最近ではそんなことはないようで......。


早稲田大学の学生さんでいつもにぎわっている高田馬場。この高田馬場で営業している雀荘の
店員さんにお話を伺いました。

――最近の大学生はマージャンをしなくなっていますか?

そうですね、やはり減っていることは確かですね。入れないほど学生さんが来られて......
といったことは少ないです。この学生街でも雀荘は減ってしまいましたから。

――マージャンの人気が落ちているということでしょうか?

今はマージャン以外でも楽しいものがありますからね(笑)。ただ、ゲームとしてのマージャンの
人気が落ちているとはあまり思わないのですが......。携帯やスマホでマージャンをプレーする人も
いらっしゃるでしょうし。

マージャンは4人いないとできませんからね。サンマ(3人打ちのマージャン)でいいやといっても
3人そろえないといけませんし。セット(4人そろって入店しプレーすること)が難しいのではないでしょうか。
ですので、ネットでマージャンをする人が増えているのだと思います。

http://student.mynavi.jp/freshers/column/2015/05/150511184002.html
キャプチャ5









ああ、そうなのか
やたらと対面のねーちゃんがぶっこんできたりしてたら足で足をこそこそっみたいな嫌がらせは出来んのか

7 名前: ショルダーアームブリーカー(庭)@転載は禁止[] 投稿日:2015/05/12(火) 12:42:33.81 ID:wu2COK610 [1/3]
でも近所の雀荘は何故だか稼働中なんだよなぁ。。


あの牌の感触がたまらんのだがな

ただルールとかわからないから
ゲーム機ならディスプレイにあがりとかテンパイとか出るからなついでに上がった時の計算もわからないし

因みに爺さん婆さんがボケ防止にやってるからな

ゲーセンのメダルコーナーも爺さん婆さんの溜り場
最近の爺さん婆さんは元気



ネトマは人の打ち方に文句言えないのがな。人の打ち方に文句いうのは、俺も基本しないが、ネトマはいいたくなる変な打ち手が多すぎ。

オーラスで2位と2万以上離してたのに、2位のリーチ後、4位が明カン2回したあげく、
2位に振り込んでまくられたときは文句の1つも言いたかった。

麻雀は実際に牌触って遊ぶのと
バーチャルでやるのとでは面白さが段違い

ただマジで中毒になるから実際に牌触るのは
やらないで済むならやらない方がいい

2015/05/12

「モンスト」のミクシィ、「パズドラ」のガンホーを逆転

スマホ向けゲームの「主役」が入れ替わった。「モンスターストライク(モンスト)」を運営するミクシィが12日発表した
2015年1~3月期の売上高は446億5千万円となり、13年10月のモンスト提供後、「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」の
ガンホー・オンライン・エンターテイメントを初めて上回った。

 モンストとパズドラはともに両社の売上高の約9割を占める。モンストはアプリのダウンロード数では国内トップのパズドラを
まだ下回るが、台湾・香港での売り上げが伸びた。

 ミクシィの森田仁基社長は「利用者数はまだ伸びる」と語り、海外展開をさらに推し進める。年内には携帯型ゲーム機
「ニンテンドー3DS」向けソフトも売り出し、子どもにもモンストを広める。16年3月期通期の売上高は1850億円と63・8%増を見込む。

http://www.asahi.com/articles/ASH5D549SH5DULFA01R.html 2015年5月12日20時11分






月10万課金してるやつってなんなん?

ゲームが終了したら水の泡になるのに金掛けて馬鹿なん?

課金するやつってリアル世界じゃ勝てる事がないから
ゲーム内だけでも虚栄張ってるクズ野郎ですね



パズドラの自滅だよな
曲芸士以降の流れがひどすぎるw


つか売上グラフ見たら
オワコンオワコン言われながら400億以上を維持してるガンホーがすげえ


パズドラはライト層でも楽しめるようにしてるが
モンストは搾取ゲーム

売り上げで差がでるのは当然でしょ
ユーザー数からしてもどっちが先に廃れるかはわかりきってるけどね


しかしミクシィってゲーム会社になったんだ。
でも当たり外れ大きいんだろうな。
SNSを利用してライフスタイルを変えるようなゲームを作ってくれるといいんだけど。



ソシャゲーは終わりが無いから危険。
辞めたいけど辞められないってやつが結構多いと思う、そういう仕掛けが多い。
特に課金しちゃったらもう泥沼にハマるしか無い。


パチンコの「収支プラテンするまで辞められない」のと似ている。
心底ずっとやっていたいと思ってる奴はごく少数かと。

これなら買い切りのちゃんと終わりのあるゲームをやったほうがいい。

2015/05/11

ダンプ松本がプロレスラーを志した理由wwwwww

これだけならまだしも、ギャンブルや女に耽溺した実父を許せなかったのが、女子プロ界を牽引してきたダンプ松本(54)。
そして、この伝説の悪役(ヒール)は、ダメ親父をぶっ殺すためにレスラーを選んだと語るのだった。

「とにかく酒癖が悪くてね。5歳のころ、親戚の葬儀に出かけた際のこと。酔っぱらった父が、バットを持って母を追っかけ回してた」

と凶事を振り返るのは、ダンプご本人だ。
あまつさえ仕事が長く続かない彼に代わり、家計を支えたのは母親。布団に綿を詰める内職で糊口をしのいできた。

「パチンコも好きでね。それで見た目も悪くなかった父は、外に女を作って家に寄りつかないこともあった。
家族でその女を訪ねて行って、ドアをノックしたらなんと父が出てきてね。家の中には赤ちゃんを抱っこした女が……。
大人たちが話し合いをしている傍で、何も知らない子供らで遊んだことを覚えています」(同)

いつも母を泣かせる父。「死んじゃえばいいのに」と思い続けたダンプが中学生になった時のことである。

「テレビでマッハ文朱さんを見て憧れたの。その後、ビューティ・ペアが出てきて、プロレスヘの思いが抑えられなくなった。
強くなれば父をぶっ殺せるし、お金を稼いで母に美味しいご飯をたべさせてあげられる。他に選択肢はなかったよ」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150511-00010001-shincho-spo








自分が弱くなってから情けを乞うって一番卑怯なことだわ
ましてや親が子にって子供からしたらそんなことされたら余計苦しむから、いっそ死ぬまでろくでなしの方が感情としては楽


なんだろ
90年代はそこそこテレビ出てたのに
最近この人をテレビであまり見かけなくなった訳がわかった気がする
強くなれば父親の暴力から母親を守ってあげられと思ったとか言えば少しは共感も得られるだろうに


アジャのお父さんは黒人の米兵でしょ。
ダンプのお父さんは何人なんだろう?


しかし痩せたブルはマジ美人さんだったな。
今なにやってんだろ?


こいつとアジャは共通点多いな
苦労人で母親想いなとことか



2015/05/11

中高生向きのラノベはしんどい人向け、大人向けラノベで大躍進! 編集長に聞くレーベル戦略

  2013年8月に20~40代男性に向けたエンターテイメント小説の新レーベルとして創刊された「MFブックス」。
「小説家になろう」掲載作品の書籍化を中心に展開する同レーベルは、『フェアリーテイル・クロニクル ~空気読まない異世界ライフ~』
『ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた』『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』
などヒットシリーズを次々と生み出しており、
公式サイトで連載が始まったマンガ家・鈴木みそさんのルポマンガ『なろう小説入門』にもあるように、
書店流通のランキングに顔を出すタイトルも多く、重版連発と大躍進中だ。
同レーベルの金田一健編集長にMFブックス立ち上げの経緯から作品の傾向、レーベル展開の戦略を聞く。

大人の想像・偶像・妄想をテーマに

――これまでのライトノベル読者と対象が異なる20~40代の男性を対象にしたMFブックスですが、立ち上げの経緯を教えてください。

金田一:そもそもは協業先のフロンティアワークスさんからの提案で始まったプロジェクトです。
同じ狙いで先行している版元もありましたが、このジャンルはまだまだ大きくなる可能性を秘めているという判断で、
当初から定期刊行するレーベルとして設定しました。

 コミック読者の多くは成人してもコミックを読み続けます。
同様にライトノベルというキャラクター小説で育った世代も成長してからも自分が読んできたものと同じようなジャンルの小説を読みたいという欲求を持っています。
26歳の誕生日を迎えた朝から、愛読書を時代小説やビジネス小説にいきなり切り替えるなんて人物像は想定しにくいでしょう。

 ただ、中高生向けのライトノベルをいつまでも読むのはしんどくなっているはずです。
大人には大人の想像・偶像・妄想があります。
それをテーマに描かれているのがMFブックスです。
「キャラクター小説は少年のもの」という考え方は古いものと考えています。
そして「商売」的な話をすれば、現在は10代よりいわゆる
「団塊ジュニア」の世代のほうが人口が多いことも市場の開拓につながると考えました。

――創刊ラインナップは小説投稿サイト『小説家になろう』の人気作品を書籍化した『盾の勇者の成り上がり』
『ライオットグラスパー ~異世界でスキル盗ってます~』『詰みかけ転生領主の改革』の3作でした。
そもそも同サイトからの書籍化がレーベル立ち上げの前提としてあったのでしょうか。

金田一:そうです。人気の“なろう小説”の書籍化を軸にしつつ、それと平行して大人向けキャラクター小説開発のノウハウを詰む。
やがてオリジナル作品でもヒットが出せる編集部を目指そう……というのが我々の狙いです。

 無料で読めるウェブ小説を書籍化することが読者のどんなニーズとマッチするのかということに関しては、レーベルのターゲット年齢層と関係性の深い話になります。「ネット小説が面白いと聞いた。
だが大人は何かと忙しいのでサイトで更新を追いかけるのは面倒。
誰か一冊にまとめてくれないか。できれば挿絵をつけて。
大人だから無料とは言わん」というお客様の声に、我々が「お待たせしました!」と。
そんな図式でしょうか。
実際に創刊してすぐに手応えが“あり過ぎる”状況が続き驚きました。
これほど求められていたとは! というのが正直な感想です。

 各タイトルには若い読者もたくさんいるのですが、書籍を購入して頂いてる方は大人のほうの読者が多い傾向です。
MFブックスを購入された方の約半分は、“なろう”掲載時からの愛読者のようです。
とすると、もう半分は上記のような方なのかな、と。ザックリ言うとそんな現状ですね。

異世界転生は娯楽小説の原点

――数多くの「キャラ文芸」「ライト文芸」レーベルが創刊される中で、
人気シリーズを連発するMFブックスのレーベル戦略にはどんなコンセプトがあるのでしょう?

金田一:「夢を持つことをあきらめない貴方に」というのが創刊時のキャッチです。社会に出てもキャラクター小説を愛する、愛せる、
楽しめる読者のために時代の空気も取り入れつつ作品作りをするように考えています。

 これまでのところ、「リアル世界でパッとしなかった主人公が異世界に転生」という設定の作品が多くなっていますが、
これは娯楽小説の原点ではないでしょうか。
『火星シリーズ』のE・R・バロウズはもちろん、18世紀の『ガリヴァー旅行記』から見られる不滅のシチュエーションです。

 「ライト文芸」「キャラ文芸」といったレーベルが増えてきているのは、やはり読者の年齢、性別に即した細分化でしょうか。
そのあたりは我々も色々と研究中のテーマです。

――新人発掘はどのレーベルでも重要なのだと思います。
無数にあるウェブ小説の中からどんなポイントで作品を選ばれているのでしょう。

金田一:いずれの版元さんでも同様かと思いますが、ランキングだけで判断はせず、我々が読んで面白かったもの、共感できるものを刊行しています。
新人発掘に関しては、ライバル版元の皆さんと熾烈を極める戦いの真っ最中です。
しいていえば現在はそれが一番のストレスかもしれません。

 私たちはレーベルとしてオリジナル作品を集う「ライト文芸新人賞」を開催しています。
「なろう」内の作品応募は、未完でも設定字数を超えていれば「タグ」をつけるだけで非常に簡単です。
原稿郵送の手間も不要で早々に結果も出ます。
第1回の応募総数は約1,800作品。
比較的「プロ志向」の作品が集まりました。

 現在は、「ライト文芸新人賞(旧称/MFブックス&アリアンローズ 小説家になろう大賞)」受賞3作品を大プッシュ中です。公式サイトのルポマンガ『なろう小説入門』でオススメポイントも早わかり。
そのほか新作の「先読み企画」など色々と収穫あると思います。
ぜひ公式サイトにアクセスしてみてください。


http://ddnavi.com/news/237980/










面白ければ何でもいいし、世間では駄作と言われている作品ても
その人にとってはかけがえのない糧となる事もある。

ただ一般的な教養として、古典と呼ばれる物にも触れておいた方が
いいのも事実。
時間という荒波に洗われ、古典として生き残っている作品には

概ね一定のクオリティがあり、それらが元ネタになっている事も多々あるから。

まあラノベもすっかりイメージが硬直化して、しかも市場も頭打ちだから
新しい客層を開拓しようとあの手この手でやってるな


ラノベじゃないよ ライト文芸だよとか





けっきょくラノベのネタって何でもあり

それは純粋に楽しめばいいんだし
それにとやかく言う資格なんて誰にもないけどね。

嫌なら読まなかったらいいんだし
とりあえず読んでみて自分に合うかどうかだろ。


ノーベル文学賞詐欺のどっかの馬鹿小説家の小説も空想。ノル○―イの森も空想だろ。
ファンタジー小説も空想なんだから同じ




大人向けラノベは、SLG小説の類だろ。ぱっとしないサラリーマンが戦国時代にタイムスリップして云々ってやつ
立ち読みした本では、歴史好きのおっさんとすれちがっただけの女子大生が性交したら戦国時代にタイムスリップした話だった


老人が肉体改造されて無双状態になり、若い女も群がってくるような
老人向けラノベの時代が来るよ

2015/05/10

【自動車メーカー 】トヨタ世界一陥落、VWにおびえ“遅きに失した”巨額投

トヨタ世界一陥落、VWにおびえ“遅きに失した”巨額投資 工場新設凍結の代償
2015年5月7日 6時0分 ビジネスジャーナル

 トヨタ自動車が、中国とメキシコへの工場新設を決定し、2013年4月から凍結してきた工場新設を解除した。
世界販売台数が1000万台を超え過去最高益となっても「意思ある踊り場」(豊田章男社長)と位置付け、原価低減や商品力の向上に力を入れてきたトヨタ。
しかし、急成長を続ける独フォルクスワーゲン(VW)の影が確実に迫ってくる中、トヨタも工場新設の再開を決断せざるを得なかった。

「このままだと間に合わない。VWに抜かれるのは時間の問題」(トヨタ幹部)――。トヨタが工場新設を正式に発表してから1週間後、トヨタが抱いていた危機感が現実となった。
14年度の世界販売台数で、トヨタはVWに世界トップの座を明け渡した。
トヨタの14年度のグループ世界販売台数は前年比0.3%増の1016万台だったのに対して、VWは同3%増の1019万台と3万台差でトップとなった。
14年暦年ではVWの1014万台に対してトヨタが1023万台と9万台の差があったのが、トヨタはあっさりと抜かれた。

 工場新設を凍結しているトヨタが、中国や中南米で積極投資を続け、生産能力を増強してきたVWに世界トップの座を奪われるのは時間の問題とみられていたが、それが現実となった。

●工場新設凍結の弊害

 トヨタは2000年代前半、世界中に工場を相次いで立ち上げ、毎年50~70万台分の生産能力を増強してきた。
しかしその後、08年のリーマンショックを機にした世界的な金融危機で新車需要が激減すると、トヨタは大量の余剰生産能力を抱えることになり、09年3月期には赤字に転落した。
その後、東日本大震災やタイの洪水などでも減産を余儀なくされたものの、生産台数と業績は確実に回復してきた。
それでも、過去の工場新増設による規模の急拡大が「制御不能の業績悪化」につながったとの反省に立ち、13年4月から工場新設の凍結を打ち出した。

 しかし、既存工場の稼働率はグローバル全体で90%を超えている中で、全社一律での工場新設凍結には弊害も目立ち始めた。
日産自動車やホンダをはじめ、世界中の自動車メーカーが工場を新増設しているメキシコは、さながら「中米のデトロイト」となっている。
安い賃金を武器に低コストの新車を生産し、米国市場などに価格競争力の高い新車を輸出している。
トヨタは今回メキシコ進出を決定したが、生産開始は19年からで、出遅れ感は否めない。

 今回、工場新設を決めた中国も同様だ。トヨタの中国にある工場の合計生産能力は年間103万台。
このうち、14年に現地生産したモデルの販売台数は95万台だった。
14年、トヨタにおける新車販売台数は103万台と過去最高で、現地生産能力が今後不足するのは確実だ。
トヨタは広州市に17年稼動予定の新工場を建設する計画だが、生産能力は年間10万台で「規模としては不足気味」(業界筋)との見方もある。

●容易ではないVWへのキャッチアップ
 
 トヨタは今回の工場新設再開に当たり「ただ単に規模を拡大するつもりはない」(トヨタ幹部)としている。
メキシコ、中国ともに新工場は伸縮自在ライン、床置き可能な小型設備のほか、コンパクトな塗装ブースなど、革新的な生産技術を盛り込み、
「単なる量を求めた工場づくりから、競争力のある新しい工場づくりに発想を転換する」(同)。

 こうした転換によって工場の建屋や設備を中心とする初期投資部分は、08年当時と比較して約40%低減できるという。
しかし、メキシコ新工場は生産能力が年間20万台規模に対して総投資額は約10億ドル(1200億円)。
工場を新設する国や地域によって大きく異なるものの、一般的に同規模工場の投資額が700億円前後とされている中で、投資額は巨額で効率が高いとはいい難い。
メキシコ進出を先送りしていた間に「インフレが進んだ」(トヨタ幹部)としているが、進出に出遅れたことによるマイナスは大きい。

 VWの迫る影におびえ、巨額投資に踏み切るトヨタ。しかし、中国新工場の立ち上げが17年、メキシコが19年になる。
中国での生産能力を増強しているVWは今後も世界販売台数を着々と増やしていく見通しで、トヨタを引き離しにかかるとみられ、これをキャッチアップするのは容易でない。
工場新設凍結の経営判断が、今後問われることになりそうだ。
(文=河村靖史/ジャーナリスト)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10083905/










営業部長とか店長はこういうのが仕事だからなあ
軽自動車は、規模は小さいけどもっと過酷らしいっすね
ダイハツ対スズキ


今朝のニュースで中国での自動車生産能力の過剰が深刻と出てたけどね
トヨタは中国に前のめりになってなかったけどよかったんじゃないか
販売台数より利益率の方が大事でしょう


俺の感覚では今のトヨタのフロントは格好悪い。
工場がとかよりデザインが問題のような気がする


トヨタは自動ブレーキの開発に遅れすぎじゃね
ディーゼルやダウンサイジングターボも



単年でみれば遅れとをっても、10年20年という単位では正解なんじゃね。
好調な1年だけ見ても、5年後の大不況をいかに乗り切るか、耐えられるかは分からん。

大規模投資は不況時の足かせ


なんだこの1位が重要みたいな記事は
重要なのは品質だろうが



アメリカでは目立たないように生産量や価格を調整して一位にならないよにしてたんだけどね
一位になれば米で標的になるから
現地生産にしてアメリカ人を工場長にして周辺市街地の整備をして



中国は政策的に反日をとってるから、しょうがないよ
VWとトヨタをくらべたら、とうぜんトヨタを買うよ
友人のドイツ車は故障ばかりで見ていられない
あんなもの買うのは物好きだけ
2015/05/09

車中泊ブーム。車中泊のマナーやルール。

車中泊で快適旅行 売り上げ伸ばす軽キャンパー
 昨今の車中泊ブームも手伝って、キャンピングカーが売り上げを伸ばしている。
近年は軽乗用車ベースの軽キャンピングカー(軽キャンパー)が人気で、シニア層などが旅行用にと購入するケースが増えている。
快適に車中泊できる環境づくりも進んでおり、ますます人気を呼びそうだ。

 キャンピングカーは、自走式と牽引(けんいん)式に大別。
さらに、自走式は、トラックベースのキャブコンやバンベースのバンコン、バスベースのバスコン、軽キャンパーなどがあり、
牽引式は、キャンピングトレーラーやトレーラーハウスなど多種多様だ。

 日本RV協会の関西地域部長で、キャンピングカーフィールドオオモリ(泉北郡忠岡町)の大森太朗専務(38)は
「20年前は(キャンピングカーが)『何か分からない』というお客さんが多かったが、最近は認知されるようになった」
と、以前より理解されていることを実感する。

 大森専務は購入する目的にも変化がみられるといい、キャンプなどアウトドアを目的に購入する傾向から、車中泊しながら
旅行する目的で買い求めることが増えているという。

 同協会がまとめた「キャンピングカー白書2014年」によると、国内での総保有台数は11年75600台▽12年80500台
▽13年85200台―と右肩上がりで推移。
13年の売り上げは過去最高の約309億8千万円を記録した。

 なかでも、2006年ごろから軽キャンパーが人気で、シニア層を中心に購入する人が増えている。
09~13年の軽キャンパーの生産台数は、616台▽660台▽855台▽695台▽770台―と堅調に推移。
同協会の担当者は「価格が手ごろで、ちょっとした旅行で使いやすい。ペット同伴で旅行できるのも人気の要因」と分析する。

 また、車中泊の増加に伴い、マナーやルール、安全性などを求めるユーザーの声もある。
そこで、同協会は道の駅や公共施設などに働き掛け、車中泊の公認エリアを設置。
現在では全国44カ所まで広がり、さらに増やしていくことにしている。

続き
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150506/20150506087.html








無料で駐車させてもらってトイレ洗面所を使わせてもらっていると自覚すべし!
車外で煮炊きとかBBQするなバカ!出したゴミは置いていかないで持って帰れボケ!
あと一晩中エンジンかけないでほしい



本格的な改造ではないけどベッドと簡易流し台程度のプチキャンピングカーなら
釣り仲間に結構いる


軽バンで寝れるよな
身長160だからいける


その昔、フリチベデモなる催しを見に行くために
長野の白馬あたりで車中泊したときは凍え死ぬかと
思ったものである、雪が無くても油断しちゃいかんぞ。


それに昔はクルマ&テントで全国各地を回ったものだ
食事も自炊
ずっとキャンピングカーに憧れていた


最近はホテル
もうあんな貧乏臭いこと出来ないよう


あとうちの近所のコンビニは民家に囲まれてるのだが大規模な駐車場があるので
よくトラックが停まってるみたい。

夜中にも拘わらず20分も30分もアイドリングしたまま
で100m位離れたうちでもエンジンの唸りがうるさくて鉄パイプで殴りに行こうか

と言う衝動に駆られる
2015/05/08

【音楽】ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズよりもヒップホップの方が音楽に革新をもたらした

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズらは、音楽を革新したわけではなく、これまでに存在していたパターンを
踏襲したものだったことが指摘されている。

研究はロンドンの研究者らのグループによって行われたもので、1960~2010年代にかけてのアメリカのポップ・チャートを
調査対象とし、さまざまな音楽トレンドの出現とその勢力期間についての分析などを行ったという。

この研究では、いわゆるザ・ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれ、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ、
ザ・キンクス、ザ・フーらのイギリスのバンドがアメリカのチャートを席巻した60年代の現象について、音楽的な革新という
意味では誇張され過ぎていると分析。こうしたバンドの演奏におけるコード進行や音調などは、すでにそれ以前にアメリカで
確立されたものだったと指摘している。

それに対し、ヒップホップは1991年にチャートに登場してから、ポップ・ミュージックの形やスタイルにより大きな影響を
もたらしたと指摘、ヒップホップがほかのどんな音楽スタイルよりも音楽の傾向を刷新するのに最大の寄与をもたらすことに
なったと結論付けている。

http://ro69.jp/news/detail/123610








日本人にヒップホップは致命的に似合わないということが明らかになっただけだったな。


今のクラブミュージックのほうが常に向上してるよな


それならお前がビートルズ以上のを作ってみいや?


ビートルズはバンドでグループ名

ヒップホップって


ヒップホップの原型は宗教や民族音楽にあるから、
これまで存在していたパターンという点では同じ。

ヒップホップの影響は音楽全体ではごく狭い。
何のステマだ。


ただ、音痴が騒いでいる文化だろう。
自分の周りではヒップホップってファッションで聴いてる奴が殆どだった

聴いてる俺カッケーみたいなの
カッコいいと思った事はあったけど感動したことは一度もない


ロック側はビートルズやストーンズとか挙げられてるが
それに対しヒップホップ側は、具体的なアーティストの名前を出せてない時点で比較出来てない
まぁ確かに
そりゃあヒップホップのアーティストで
ビートルズと比較出来る程の奴を挙げれると思わないが
2015/05/08

日本人声優も出演予定だった中国アニメイベント「非常に重要な政治外交活動事案」発生で突然中止

 中国・上海で5月16日から17日まで開催予定だったアニメイベント「AnimeparTy」が
当該期間中に行われる“非常に重要な政治外交活動事案”が発生したため、中国上級政府及び
公安局からの緊急告知により開催1週間前に中止。10月に改めて開催されることが発表された。

「AnimeparTy」は一昨年から開催されており、中国国内でも大規模なアニメイベント。アニメイト、
グッドスマイルカンパニーなど日系企業もブース出展予定だったほか、KENN、森田成一、
石井マークら声優やコスプレイヤーなどもステージ出演が決まっていた。

 突然の延期にKENNは8日にブログで「僕含め、弊社スタッフも非常に残念な気持ちでなりません」と
コメント。同じく参加予定だったアーティストのMIKOTOも「いや~残念じゃ。楽しみにしてくれてた皆さん
ごめんなさい」とツイッターで謝罪している。

 日本では考えられない理由での延期だが、中国でアニメイベントに携わる日本人関係者によれば
「こういった中止はよくありますよ。別のイベントでは急遽『5月は外国人が歌うのはダメだ』と言われて、
日本人歌手のライブがトークイベントに変わったという話も聞いています」とトラブルは日常茶飯事という。

「警察が開催数時間前に突然、現れて『中止しろ』とか言って来ますからね。私たち日本人スタッフは大慌て。
どうやら賄賂の額が足りなかったみたいで、中国人スタッフがすっと警官に近寄ってさらに賄賂を渡すと
中止の話はなしに。時間通りイベントが開けるどころか、入場整理も警官が手伝ってくれました」(前述の関係者)

 気になるのが“非常に重要な政治外交活動事案”との何とも仰々しい中止理由だが、別の中国に詳しい
関係者によれば「インドのモディ首相が14~16日まで中国を訪問するのが理由みたいです。日本や
アニメには何も関係ないですけど、それが中国です(苦笑)」とのこと。

 同イベントのホームページではチケットの払い戻しに応じると発表しているが、日中のアニメ関係者、
ファンにとってはとんだとばっちりとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000038-tospoweb-ent








パナソニックがアレしたのはコレか!!!?


賄賂って、どんだけ中国は腐ってんだ


モディ首相に感謝しないとな
いけば麻薬の密輸で処刑されてたぞ
あいつら日本人の人気者や文化レベル高そうなヤツ、

外貨稼ぎそうなヤツは なんでもかんでも難癖つけて 殺しに来る うす汚ねー連中だからな

インドさんありがとう



こんなことばっかやってるから文化的後進国なんだよ


>>中国人スタッフがすっと警官に近寄ってさらに賄賂を渡すと中止の話はなしに。
>>時間通りイベントが開けるどころか、入場整理も警官が手伝ってくれました

よくそんな国でイベントやる気になるな・・まぁ儲かるんだろうし三国志時代には賄賂で国が崩壊してるくらいだから中国では日常茶飯事なんだろうな。







日本には賄賂は無いとは言わないが
こんな堂々とはやらねえだろw


巨大な屑の吹きだまったようなところが中国だとよくわかったし


支配者と奴隷しか無い国で庶民が円滑に事を運ぶためには賄賂が必要悪となる
2000年前から現代まで全く変わってない


日本から出張ってきたアニサマでさえ突然中止になったもんな。
無事に開催できるかどうか、その瞬間までわからないなんてリスク高すぎだわ


結局やらないで正解
2015/05/08

女の子をガッカリさせる男の休日 3位草野球 4位バイク 5位釣り

「休みの日は何してるの?」
と聞かれたとき、
女子を微妙にガッカリさせる返答9パターン
【1】極端に引きこもっていそうな「ネット三昧」
【2】ほかにやることはないのかと問いたい「パチンコ・競馬」
【3】付き合っても友だちを優先されそうな「草野球」
【4】彼女ができても趣味ばかり大事にしそうな「バイクいじり」
【5】正直、楽しさが理解できない「釣り・バードウォッチング」
【6】ケチくさい印象を受ける「家電や古本の価格調査」
【7】一緒にいると太りそうな「ラーメン屋めぐり」
【8】友だちがいないのかと気の毒になる「漫画喫茶・ひとりカラオケ」

【9】仕事人間すぎて魅力が半減する「休日出社」

http://news.ameba.jp/20140419-35/










ネット三昧→まあクソだな
パチンコ・競馬→もう死ぬしかないな
草野球→ゴミ人間もいいところだな
バイクいじり→今時古すぎて理解できんな
釣り・バードウォッチング→若者らしさの欠片もないな
ラーメン屋巡り→死ねばいいと思うな
漫画喫茶・一人カラオケ→虚しいにも程があるな

家電や古本の価格調査→は?家電買うのに値段も調べないで買うバカいるの?
半日出社→これは仕方ない

比較的まともな層に聞いたのか2つ除いて共感できる内容だった





がっかりって言われても休日はなにも女のためにあるわけじゃないし…
そもそも男は女の休日の過ごし方に文句言わないから文句言う感覚すら分からんネットええやん、それ以上お金使わないし。
その分何か買ってやるって言ったら豹変するだろ。



フィールドは飼ってる大型犬と、インは料理。

これだとOKなんだよな。


何を趣味に持っても納得しないだろ




休みの日は一日中ジャグラー打ってる。
パチスロがランク外なのは意外だ。
女の子もやるからなのかな?

とかいって
大学の公開講座とかオペラを聴きに行くとか言ったら
意識高い系って笑うんだろうな





2015/05/07

ぱるる 「野球部は臭そう」「テニスやってる男子はサッカー野球に入れなかった落ちこぼれ」

ぱるる「野球の汗はくさそう」、サッカーの汗は爽やか&帰宅部男子好き。

アイドルグループ・AKB48の島崎遥香(21歳)が、5月5日に放送されたバラエティ番組「淳・ぱるるの
○○バイト!」(フジテレビ系)に出演。帰宅部の男子が好きだと明かした。

この日、番組に登場した大学生が野球サークルに所属していると知ると、島崎は「えーー、イヤですね
…」「なんか“汗”って感じで」と、野球に対して否定的な反応。そして「帰宅部の男子が好きなんで
す」「ちょっと悪い感じ。部活には入らねぇ(というタイプが好み)」と告白した。

ただ、「サッカー部はカッコイイですね」「サッカーかバスケなら」と運動部でも許容できる部活もあ
るようだが、一方で「野球はちょっと」と念押し。止まらない島崎は「サッカーの汗なら爽やかで許せ
るんですよ。野球(の汗)はベトッて感じ。臭そうなイメージ」と、さらに畳みかけた。

また、テニスをやっている男性に対しては「何なんですかね? アレ」と、こちらにも辛辣。島崎のイ
メージでは「サッカーにも野球にも入れなかったけど、ちょっとイケてたい、がんばりたい、デビュー
したいみたいな」「か弱いけどイケてたい」といったイメージなのだという。
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0506/nrn_150506_8406127532.html

動画 画像
キャプチャp1
キャプチャb2









これは本質だな
アメリカはみんなアメフトを目指して体が小さい落ちこぼれが野球をやる


確かに野球部員の汗の粘度は高いからな。ドロドロなんだよな。
サッカー部員の汗はサラッとしている。

一番最悪なのは柔道部、元柔道部、柔道経験者。
汗とか臭いとかじゃなくてやってる奴の人間性が最悪。
偏見ではなく、本当に最悪。



社会人や大学生くらいになるとサッカーの方がくっさいイメージあるなぁ
野球って年取るにつれていかに動かないようにするかって部分がある



ただ部活に限ればテニスはしっかりした人間が多いよ
試合も一人でいろんな会場に行かなきゃいけないし
審判もしなきゃいけないし



けっよくおっさんの時代はそうだったかもしれんが
今は運動神経良い奴が集まる部はテニス・バスケ・サッカーの三択
甲子園を目指したりプロに憧れたりで情熱を持って入部するのが野球部な

ちなみに落ちこぼれは卓球部



ただ映画で野球部の女子マネージャー役やった先輩いるのに。
AKBメドレーでも歌われる曲はその映画のテーマソングにも
なってたで。


2015/05/06

【戦慄】ヤンキーが日本語の限界を超越して挑発してくる事案が発生!

ya1.png
キャプチャya3
キャプチャya2
キャプチャya4











右手折った当初握力0に近かった(スポンジも握れないほど)一年ちょっとたった今60ありまする\(^o^)/ この仕事してたら握力もいるから......
ネットヤンキーですね!笑

マジヤンキー怖いよね(´∀`)
「暴力で解決しようとするなゴリラ」って送ったら発狂しそう
塩対応ひろきゅん丸々 理屈で蹴りを止めよう!!!

握力50わろた
高校2年生の平均レベル



握力50ってのも中々のヘボですね
でぃーぜるは一円諦める
握力50は微妙



こういうヤンキー的なやつクソきめぇ

ゆうってなんだよ。言う(いう)だろJK

しかし力強い人って頭弱いよね


2015/05/05

 携帯電話の顧客満足度1位、最強のキャリアはあの会社 ⇒

携帯電話 ~知覚価値の高い「ウィルコム」が初のCS1位~

携帯電話の顧客満足度は「ウィルコム」が初の1位となりました。知覚価値に対する高い
評価が、顧客満足度につながったものと考えられます。顧客満足度2位は、「ウィルコム」
同様、知覚価値で高い評価を受けた「イー・モバイル」となりました。満足度の構造として、
知覚価値の高さが満足度の高さに影響していますが、顧客満足度の結果系である推奨意向、
ロイヤルティは「ドコモ」と「au」が例年に続き高く評価されています。

[調査対象(50音順):計5企業・ブランド]


イー・モバイル、ウィルコム、au、ソフトバンク、ドコモ
[回答者条件] 以下の条件を満たす事
・3 か月以上利用を継続
・最近1 年間で、「利用請求額を見聞きした」、もしくは、「見聞きしていないが、支払い
が自己負担」

http://www.service-js.jp/uploads/fckeditor/uid000013_2014071719465744e7e1e0.pdf









チョンバンクは高いし繋がらないし反日朝鮮人が社長だから論外
ドコモは繋がるけど料金体制が分かりずらいし、チョンバンクよりは安いけどやっぱり高い、まぁカケ放題は魅力
auは微妙
鞄を持つ社会人ならネットはmvno、電話はドコモの二台持ちが最強

ドコモからイー・モバイルに変えた
使いやすさと充電のもちがいい

ウィルコ厶消えただろ
ヤフーモバイルも通信制限で色々問題になってるしな

ドコモは真逆しかもわけワカメの
使用料が入るからえらい高くついた




とはいえ、もう、PHSは死んでるんだろ
2015/05/05

女は男の2倍もメンヘラがいる事が判明

厚生労働省研究班の調査

女性のうつ病の有病率は8.3%で、
男性の4.2%と比較するとおおよそ2倍程度
なりやすい傾向がみられます。

【女性にうつ病が多い理由】
一生に一度でもうつ病になる率を調べると、男性は4.2%、女性は8.3%という結果で(図1)、

女性に多いことは世界的に共通しています。その理由の一つはホルモンの変化で月経や妊娠、出産、更年期などになることが多いのです。もう一つは女性が受けやすい社会的ストレスです。育児や子どもの教育などの悩みを、

父親と母親のどちらが感じているかを調べると、育児については20代の父親が9%なのに対し、

母親は55%です(図2)。子どもの教育については、父親10%に対し母親は29%で、

他の年代でも圧倒的に母親の方が悩んでいます。育児、教育、家事はどちらかというと女性の役割、

しかも出来て当たり前というのが女性の辛いところです。
うつ病には性格の影響もあります。例えば考え込みやすいタイプの人や、

自分で悩みを抱えるタイプの人はなりやすいといわれています。しかし、

活動的でストレスをあまり感じないような人でも、家に閉じこもって子育てをしなければならなくなると、

それが強いストレスになります。必ずしも性格だけでは決められません。

うつ病
男 4.2%
女 8.3%

画像
キャプチャ49



http://web.archive.org/web/20090416063023/http://www.meiji.co.jp/etc/ishoku/200311/oa4.html











女の子ゎねぇ・・・

ぉ化粧やむだ毛処理や女の子の日で男より大変なんだよぉ・・・

だから男ゎもっと女の子ぉ尊重するべきぃ・・・

根拠は無いけど、女性は軽い鬱が多そう
男性は数は少なくても、より深刻な鬱の割合が多そう



まぁ半分当たってるだろうな
働きたくない、楽したい、私は悪くなく他人のせい。
こんなことばっかり言ってる奴らが正常なわけない。


マンテナンスされないだけで鬱になるよ女は
エストロゲンをマンコから吸収するからね
つまり射精が鬱病の特効薬なんだよ


鬱じゃなくても女性は精神不安定だろ
女性経験が豊富になればスイッチの切り替わる瞬間がピキンと判るようになる
そこで女性が言葉を発する前にツッコンでやると「どうしてわかったの?」と驚くんだよな

2015/05/05

ブサメンなのになぜかモテる男の特徴は?

女性の中にも、特に美人ではなくてもモテる人っていますよね。それは男性も同じこと。
特にイケメンというわけではなくても、モテる男性っているものです。
■特徴1:俺デキる男アピールする
「自分磨きに余念がなく、これまで積み上げてきた、努力により、“俺デキる男アピールする
”男性です。ある意味努力家です。
彼らは以下のような部分をアピールしてくる習性があります。
・料理が得意(野菜ソムリエや調理師免許を持っていることをチラつかせることも)
・仕事出来る感を醸し出す(リスケや、スキーム等横文字を多用したり、無意味にタブレット端末で
仕事したりしているフリをする)
・美味しい店を知っている(グルメであることをアピール)
・子どもが好きと言う(将来、イクメンパパになりますよアピール)」

■特徴2:底抜けに明るい性格
「強烈なポジティブシンキングの持ち主でそばにいるだけで、自分の気分まで明るくしてくれる
ザキヤマ的存在。とにかくひたすら適当で能天気な雰囲気を持つ男」

■特徴3:ちょっと遊び人、でも実は真面目
「学生時代を通して、遊び人グループにはいたものの、その中では一番地味で真面目なタイプ。
遊びもそこそこ知っていて女性の扱いも上手いが、自分だけをしっかりと見つめ続けてくれる男。

■特徴4:夢を追いかける男(実現しそうな夢)
「夢を追いかけるという事は、言い変えれば、目標を持ち行動しているという事。
将来、独立をするために資格の勉強をする等、その夢を達成できるだけの能力を持っていて、
自分の人生を預けるに値すると思える男です。

■特徴5:誰に対しても分け隔てない対応が出来る
「目上の人目下の人、女性、男性どんな人でも分け隔てがなく接するということは、言いかえれば、裏表のない人です。
あるがままを受け入れ、器の大きい人格の持ち主である一方で、間違ったことに対しては、
ズバッと“違う”と言える人です」
http://www.men-joy.jp/archives/175664






モテないってのは持てない
女を担げない
要はおだてる事が出来ない
良いところを見つけて言えるか二枚舌持ちじゃないと


ネトゲだとルックス関係ないから、
この人みたいな性格の奴がモテるかも。


でも完全にキャ○ク○のいいカモだな。
酒が入るとの条件付きで。


意識高いブサメン→付き合う→実は根暗だったのね→キモい→別れる

※→付き合う→実は根暗だったのね→可愛いかも


まあでもルックスはやはり大事。

いくらコミュ力で補っても釣れる女は金がないと

平凡な女が限界だろうね。芸人がモテるとかいうのは

結局稼いでる一部の芸人の話で
2015/05/05

カープ女子 「ユニフォームを持っているのが熱狂的なファン。持ってない人はニワカ」

01キャプチャ

キャプチャ1
キャプチャ2
キャプチャ3
キャプチャ4




カープ女子神3ガールズとは?プロフィールや性格は?



「カープ女子が急増中な中、『神3』と呼ばれる彼女らが2014年流行語大賞に『カープ女子』がトップ10入りしたことで表彰式に出席したみたいですがカリスマカープガールズ神3のプロフィールや性格が気になる所です」


キャプチャ5











その気持ちは分からんでもない。が、それだけのこと。

それに自分の基準でにわか呼ばわりしたら、そらまあ燃えるよね。

こうして内ゲバが始まるとブームは終息して行くのであった、めでたしめでたし。

本人によるとこのツイート、杉原さんが以前メディアで「カープに詳しくない」「熱狂的ファンでない」と言ったにも関わらず熱狂的カープファンとして報道される事に対する抗議だそうです。まぁファンの度合いを曖昧な基準でランク付けしているっぽいのは事実なのですが。

それにしてもなぜ人は同好の仲間の間でも序列を付けたがるのか?

あー、もしかして「意識高い」系女子か何かの勘違いというか「意識高い」系ツイートですかこれ? 見ていて痛々しい、というか「カープ女子」ってこういう系の人たちが多いんですかね




人類皆にわか教に入ろう。幸せになれるよ。(勧誘)

レプユニ持ってる程度で熱狂的とか言えるんか、と思わんでも無い、今岡のレプユニから買い換える気が出ないワイちな虎であった。

カープ女子漫画の『球場ラヴァーズ』では主役の3人がユニフォーム着て応援するシーンはほとんどなかったりする。




2015/05/04

若者が離れているものTOP5 1位活字 2位クルマ 3位テレビ 4位恋愛 

結果は下のようになりました。

■「若者の○○離れ」特に当てはまると思うものTop5

第1位 若者の「活字」離れ……129人(35.9%)
第2位 若者の「クルマ」離れ……99人(27.6%)
第3位 若者の「テレビ」離れ……59人(16.4%)
第4位 若者の「恋愛」離れ……29人(8.1%)
第5位 若者の「お○」離れ……25人(7.0%)

若者の「マンガ」離れ……3人(0.8%)
若者の「ゲーム」離れ……2人(0.6%)
その他(フリー記入)……13人(3.6%)

1位はなんと「若者の活字離れ」でした。確かに本を読まなくなっていると言われますが、
その一方で読むテキスト量は増えているというレポートがあったりします。Webページを
よく閲覧するからですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/10069530/








活字は最も親しんでる世代でしょ
ネットでは文字でやりとりしてるんだから


スマホは静かでいいなと思う

図書館で読書していて、一番うるさいのは
ジジイが新聞をめくる「パラッ!」という音
そんなのどっかの売店で買って家でじっくり読めよって思う



それに字書く時簡単な漢字すら分からないとか歳重ねると余計響いてくるからなぁ
恥ずかしい


スマフォは活字見るものなのにね
読書離れとは言えない事情があるのかな


テレビは違う、最初から観ないでユーチューブ等の動画サイト


音楽はどうなんだろうね
2、30年前と比べると音楽を心の拠り所にしてる若者は減ってる気がするけど

車は年々高くなってるような気がするから
若い人には買いにくくなってるじゃん
それに5年くらい乗ったら維持費で200万くらい掛かるしそんなもんいらねーわな
2015/05/04

世界でCDが一番売れている国日本 (笑)

 No Music No Life――音楽なしでは暮らせないという人も多いはず。しかし、最近音楽の楽しみ方が大きく変わってきているようだ。
国内外の最新の音楽配信サービス市場をチェックしてみよう。

 日本レコード協会の「2013年度音楽メディアユーザー実態調査報告書」(2014年3月)によると、新品CD購入率は30.7%、
有料音楽配信・着うたフル購入率は10.9%、CDレンタル率は18.4%となっていた。

 つまり、日本ではやはり新品CD購入率が圧倒的に高いのだ。前回同様、新品CD購入率>CDレンタル率>有料音楽配信・着うた
フル購入率という順番は変わらない。新品CD購入市場は中学生から20代社会人のシェアが38%と最も高く、
有料音楽配信市場は30~40代が55.2%と半分以上を占めている。

 さらに同協会によると、2014年のレコード及びCDの販売枚数は2億2598万9000枚であり、販売金額は2541億7600万円だった。
一方、同年の有料音楽配信のダウンロード数は1億9653万9000回、販売金額は436億9900万円だった。

 つまり、金額ベースで見た日本音楽市場は物理メディア>デジタルであり、比較すると約6:1もの開きがあるというわけだ。


http://ascii.jp/elem/000/001/003/1003524/



キャプチャ1
キャプチャ2





国内で最も高音質DL販売はOTOTOY
ハイレゾも多数あるよ
CDどころか、ハイレゾCDレベルってこと


他の歌手もやればいいこと

CDに付加OPをつけて売上を伸ばすのは当然

自分の歌が売れないのをAKBのせいにすんじゃねーぞ


まずCDが売れてるから何なんだよというそもそもの疑問
そして価格設定を無視して金額ベースで比べる乱暴さ
あと「日本は世界平均と比べてCDが売れている」=「CDのほうが売れている国は世界中でただ日本だけ」という
うんざりする頭の悪さ


オマケCD販売という国内の利益を捨てきれないから、日本の音楽は海外へ出ていけない
アフリカ等の商業音楽途上国なんかでもストリーミングでどんどん欧米進出しているのに
オマケCD販売もいつかダメになる、その時に海外へ出ようと思ってもマーケットはアフリカアジアに食われてる



例えばドラゲナイとかをハイレゾにして残す価値はあるのか
CDなら烏避けに再利用できるからマシだろう
2015/05/03

採用バブル再来か就職氷河期世代のお前らは単に運が悪かっただけだ。

https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/04/0430hawaii.jpg

採用バブル再来か? 丸亀製麺「ハワイで入社式」に氷河期世代が涙目

うどんチェーンの丸亀製麺を運営するトリドールが、2016年4月の新卒入社式をハワイで行うと発表した。
このニュースはネットで「採用バブルの再来か?」と話題になっている

1980年代後半から90年代初頭には、人材確保のために大手企業が内定者に高級ブランドバックを与えたり、
温泉旅行やハワイをはじめとする海外旅行に連れて行ったりすることも珍しくなかった。トリドールの取り組みが、それを思い出させるというのだ。

説明会を「米大型客船」で開催する会社も
トリドールは各紙に対し、海外入社式はあくまで「今後の海外事業を頑張るという気持ちを新入社員と一つにしたい」というねらいと説明。
バブル期のような「人材拘束」「流出防止」を目的としたものとはアナウンスしていない。

しかし「ハワイに連れていってもらえるのであれば」と、入社を前向きに考える就活生もいるだろう。
同社は2016年卒の採用予定者数を、前年比180%に増やすことを予定していると発表しており、やはりバブル期のような景気のよさが感じられる。

優秀な人材を確保しようと必死なのは、他社も同じだ。3月23日付の日経MJには「新卒採用、バブルの香り 豪華客船に『招待』も」という記事で、
人材確保に向けた各社のさまざまな取り組みを紹介している。

http://blogos.com/article/111307/








団塊ジュニアが超氷河期だったんだ…
西暦何年生れになるの?
本当に災難でしたね…


親父が75歳で今年41歳。
団塊ジュニアって言われるのはちょっと違和感を感じる。



戦時中の米の富豪家に親が生まれなかった不運を恨めw

まぁ、阪神・中部・東日本・・・全部の震災を見事に回避して…とうとう強運
も尽きたな。ハハハ。。。





お荷物の団塊とそのjrをどう見限るか。それが国の腕の見せ所だね。
こいつらを切れば全てが上手くいくんだよ。

年収320万ならここにいるぞ。
1番最初のとこ年収185万だったぞ。



因みに知り合いの45歳のバブル世代ですが、大学院で研究してたら氷河期になったw
中央研究所の採用ゼロとか、閉鎖とか、
東大、京大ばかりと競合して人生を諦めたらしい


とはいえ、運で片付けられると嬉しいが努力不足は認めざるを得ない
大学いけずに専門学校で妥協したくらいだし

2015/05/03

ガンプラの購買層は10代~30代の男と判明

ジム 300円

画像
キャプチャ99


ガンプラを買うのは 
10代半ば~30代後半の男性 
バンダイ調査

株式会社バンダイが、
1980年7月より発売している
ガンダムのプラモデル「ガンプラ」は、
2010年に生誕30周年を迎えました。
わずか半年で100万個を販売し、
翌81年にはシリーズ累計2,500万個を販売するなど、
一大“ガンプラブーム”を巻き起こしました。

ターゲット : 
10代半ば~30代後半の男性

画像
http://i.imgur.com/f34WYwZ.jpg

バンダイ プレスリリース
http://webcache.googleusercontent.com/custom?safe=off&hl=ja&q=cache:7uDEnxG8JCwJ:http://www.bandai.co.jp/releases/J2010031901.html+http%3A//www.bandai.co.jp/releases/J2010031901.html&ct=clnk







相変わらずのジムキャノンといい、何度目のスレだよ


ラルさんの愛機、144分の1


足首固定のガンダム



ガンプラとは
おもちゃ屋で並んで整理券もらって
それ持って別の日にまた並んで
やっと買えるものだ


ゼロカスのmg
未だにプラモにすると全MS中最も映えるのがこいつだろ思うわ
墨入れするだけで羽が凄いし

溝掘すると逆にその羽が仇となるけど



1/100のガンダム
胴のコアファイターのお陰でカッコ悪くて
足が動かない謎のロケットランチャーがついてる奴


「プラモ狂四郎」の作者が40で漫画家廃業して田舎帰って家業を継ぐも、そっちも
廃業して農作業の手伝いや出稼ぎで建設作業員したりして食いつないでたってのは
衝撃だった。