【調査】“非アニオタ”に薦めるアニメ作品はこれだ!さらに、アニオタが好きなジャンルランキングも大公開
アニメオタク、通称「アニオタ」(「アニヲタ」と表記される場合もあります)。
それは、深夜アニメ(もしくは日曜の朝あたりにやっているアニメ)を好み、
場合によってはそこから派生するさまざまなものを、それぞれの形で愛する人々のこと!
Woman Insight編集部では、アニメを愛する鈴木梢が、アニオタたちの実態を調査。
10代~50代の男女125名(男性44名、女性81名)にアンケートを実施しました。
◆アニオタたちが好きなアニメのジャンルはこれだ!
1位 SF……84票(67.2%)
「実写作品では描けない世界を描くことができる。想像力が膨らむ」(学生・22歳 女性)
2位 ファンタジー……76票(60.8%)
「ファンタジーは無限。人の数だけ、作者の数だけファンタジーの世界がある。
これだけ作品数があり、もう開拓の余地はないと思いがちだが、
『そうきたか!』というファンタジーに出会えたときは感動し、わくわくする」(学生・21歳 女性)
3位 ロボット……70票(56.0%)
「アクションシーンにアニメーターさんの魂を感じることも結構あるので、より熱くなれる」(会社員・28歳 男性)
4位 日常……60票(48%)
「ツイッターで流れていた『お年寄りが水戸黄門見るのと一緒』というのが言い得て妙だと。
何も考えずに見れるのがいい」(IT系・30歳 男性)
5位 ギャグ……57票(45.6%)
「思いっきり笑えるから。日常系アニメよりも癒やし効果が高い」(デザイナー・28歳 女性)
6位 学園……56票(44.8%)
「学園ものを見ていると恋愛がしたくなる。自分が男子校だったのでなおさら」(学生・23歳 男性)
7位 恋愛……53票(42.4%)
「身近なテーマの1つ。自分の恋愛の参考になるし、
日頃トキメキがないときは『ああ、こうやってトキメキを取り戻せばいいんだな』なんて思うときもある」(ライター・30歳 女性)
8位 歴史……41票(32.8%)
「勉強になるというか、歴史に興味を持てるようになるから」(サービス業・42歳 女性)
9位 スポーツ……30票(24.0%)
「多くのアニメがあるけど、どれも青春を感じることができて楽しい」(学生・20歳 女性)
10位 萌え……28票(22.4%)
「非日常と日常を交互に観ることで元気に生きていける」(IT系・30歳 女性)
11位 BL……26票(20.8%)
「語りきれないが、とりあえず一言で例えるなら背徳感」(Webデザイナー・24歳 女性)
12位 その他・百合……16票(12.8%)
「女子同士の、微妙な感情の行き違いとか、交流が好きです」(フリーター・34歳 女性)
1位から3位まで、アニメならではのジャンルがそろいました。
前回の調査で、アニメを観る理由として「現実では味わえない世界観がある」からと答えた方が結構いましたが、
この結果からも、多くのアニオタたちがアニメに何を求めているかがわかる気がします。
ちなみに「その他」としては、ホラー、ヒーローもの、アイドルものなどが挙げられました。
しかしながら多くの人が「内容や声優、制作会社などで選ぶため、ジャンルに縛られない」とも回答。
ひとつのアニメでさまざまな要素を盛り込んでいることが多いため、ジャンルで選ぶという人はそもそも少ない模様。
次に、アニオタが非アニオタに薦めたいアニメ作品を聞いてみました。
◆アニオタが非アニオタに薦めるアニメ作品とは?
『サマーウォーズ』(映画作品)
「映画なので2時間で観れるし、テーマが誰にとってもわかりやすい『家族愛』なので」(会社員・32歳 女性)
『時をかける少女』(映画作品)
「誰でも観れるというのと、実写以上に実写的なアニメなので、アニメの素晴らしさを知るのにこれ以上はないと思います。
細田守監督作は全般的に一般鑑賞に堪えられるアニメです」(編集者・31歳 男性)
『カウボーイビバップ』(テレビ版、映画作品)
「シナリオ、音楽、絵面どれをとっても質が良く、特に画的なとっつきにくさ(オタク臭さ?)があまり無い。
基本的に1話完結型なのでテンポ良く視聴できる」(Web担当・28歳 男性)
『たまこラブストーリー』(映画作品)
「誰もが経験したことがあるであろう、青春時代の恋模様の描写が素晴らしい」(IT系・30歳 男性)
『とらドラ!』(テレビ版)
「ストーリーや設定が突飛すぎず、絵も特徴的すぎないので、観る人を選ばないと思います。
話のテンポもいいので、飽きにくいところも魅力」(会社員・22歳 男性)
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(テレビ版、映画作品)
「思春期ならではの葛藤や、大切な人への未練には、アニメに興味がなくても共感できる部分があると思う」(学生・20歳 女性)
数時間で触れられる気軽さを理由に、映画作品が多く集まりました。
ちなみに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、
フジテレビ系アニメ枠である『ノイタミナ』で放送された作品。
『ノイタミナ』は「アニメの常識を覆したい」
「すべての人にアニメを観てもらいたい」といったコンセプトのもと始まっているため、
アニメに親しみのない人でも比較的観やすい作品が集まっているので、おすすめです。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150513-00136589-winsight
非アニオタ向けなら、ディズニー映画があるじゃん
アナと雪の女王に全く敵わない日本のガラパゴスアニメなんて薦めてどうすんの?
非オタには嫌いな作品を薦めたらいいんだろ?
ナルト ワンピースなどがオススメ
因みにアニヲタは
世の中が想像してる種類と、
インドア女子と
元ヤン男性
の3種類に分別される。
個人的にビバップは嫌いじゃないが
やはりコブラやルパンやシティハンターに及ばない
アニメ制作陣と、固有のセンスを持つ作家との差は大きい
君嘘とスペースダンディ、SHIROBAKOかな?
SHIROBAKOはR25のインタビュー記事読んでるような気分になったり
仕事のトラウマ思い出したりしてきついかもだけど。
あと、ノイタはAnimationをひっくり返すっていうコンセプトで、のだめやらハチクロなんかをやってた頃は良かったけど
糞花やギルクラで路線変更して今は普通にキモヲタ向け深夜アニメ枠になってるからな
アニプレ噛んできた段階で枠の名前変えりゃよかったのに
まあ、基本的に非オタにアニメなんか勧めない方がいい
「これなら!」つってもほぼ内心ではどん引きされてるから
※続く
それは、深夜アニメ(もしくは日曜の朝あたりにやっているアニメ)を好み、
場合によってはそこから派生するさまざまなものを、それぞれの形で愛する人々のこと!
Woman Insight編集部では、アニメを愛する鈴木梢が、アニオタたちの実態を調査。
10代~50代の男女125名(男性44名、女性81名)にアンケートを実施しました。
◆アニオタたちが好きなアニメのジャンルはこれだ!
1位 SF……84票(67.2%)
「実写作品では描けない世界を描くことができる。想像力が膨らむ」(学生・22歳 女性)
2位 ファンタジー……76票(60.8%)
「ファンタジーは無限。人の数だけ、作者の数だけファンタジーの世界がある。
これだけ作品数があり、もう開拓の余地はないと思いがちだが、
『そうきたか!』というファンタジーに出会えたときは感動し、わくわくする」(学生・21歳 女性)
3位 ロボット……70票(56.0%)
「アクションシーンにアニメーターさんの魂を感じることも結構あるので、より熱くなれる」(会社員・28歳 男性)
4位 日常……60票(48%)
「ツイッターで流れていた『お年寄りが水戸黄門見るのと一緒』というのが言い得て妙だと。
何も考えずに見れるのがいい」(IT系・30歳 男性)
5位 ギャグ……57票(45.6%)
「思いっきり笑えるから。日常系アニメよりも癒やし効果が高い」(デザイナー・28歳 女性)
6位 学園……56票(44.8%)
「学園ものを見ていると恋愛がしたくなる。自分が男子校だったのでなおさら」(学生・23歳 男性)
7位 恋愛……53票(42.4%)
「身近なテーマの1つ。自分の恋愛の参考になるし、
日頃トキメキがないときは『ああ、こうやってトキメキを取り戻せばいいんだな』なんて思うときもある」(ライター・30歳 女性)
8位 歴史……41票(32.8%)
「勉強になるというか、歴史に興味を持てるようになるから」(サービス業・42歳 女性)
9位 スポーツ……30票(24.0%)
「多くのアニメがあるけど、どれも青春を感じることができて楽しい」(学生・20歳 女性)
10位 萌え……28票(22.4%)
「非日常と日常を交互に観ることで元気に生きていける」(IT系・30歳 女性)
11位 BL……26票(20.8%)
「語りきれないが、とりあえず一言で例えるなら背徳感」(Webデザイナー・24歳 女性)
12位 その他・百合……16票(12.8%)
「女子同士の、微妙な感情の行き違いとか、交流が好きです」(フリーター・34歳 女性)
1位から3位まで、アニメならではのジャンルがそろいました。
前回の調査で、アニメを観る理由として「現実では味わえない世界観がある」からと答えた方が結構いましたが、
この結果からも、多くのアニオタたちがアニメに何を求めているかがわかる気がします。
ちなみに「その他」としては、ホラー、ヒーローもの、アイドルものなどが挙げられました。
しかしながら多くの人が「内容や声優、制作会社などで選ぶため、ジャンルに縛られない」とも回答。
ひとつのアニメでさまざまな要素を盛り込んでいることが多いため、ジャンルで選ぶという人はそもそも少ない模様。
次に、アニオタが非アニオタに薦めたいアニメ作品を聞いてみました。
◆アニオタが非アニオタに薦めるアニメ作品とは?
『サマーウォーズ』(映画作品)
「映画なので2時間で観れるし、テーマが誰にとってもわかりやすい『家族愛』なので」(会社員・32歳 女性)
『時をかける少女』(映画作品)
「誰でも観れるというのと、実写以上に実写的なアニメなので、アニメの素晴らしさを知るのにこれ以上はないと思います。
細田守監督作は全般的に一般鑑賞に堪えられるアニメです」(編集者・31歳 男性)
『カウボーイビバップ』(テレビ版、映画作品)
「シナリオ、音楽、絵面どれをとっても質が良く、特に画的なとっつきにくさ(オタク臭さ?)があまり無い。
基本的に1話完結型なのでテンポ良く視聴できる」(Web担当・28歳 男性)
『たまこラブストーリー』(映画作品)
「誰もが経験したことがあるであろう、青春時代の恋模様の描写が素晴らしい」(IT系・30歳 男性)
『とらドラ!』(テレビ版)
「ストーリーや設定が突飛すぎず、絵も特徴的すぎないので、観る人を選ばないと思います。
話のテンポもいいので、飽きにくいところも魅力」(会社員・22歳 男性)
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(テレビ版、映画作品)
「思春期ならではの葛藤や、大切な人への未練には、アニメに興味がなくても共感できる部分があると思う」(学生・20歳 女性)
数時間で触れられる気軽さを理由に、映画作品が多く集まりました。
ちなみに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、
フジテレビ系アニメ枠である『ノイタミナ』で放送された作品。
『ノイタミナ』は「アニメの常識を覆したい」
「すべての人にアニメを観てもらいたい」といったコンセプトのもと始まっているため、
アニメに親しみのない人でも比較的観やすい作品が集まっているので、おすすめです。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150513-00136589-winsight
非アニオタ向けなら、ディズニー映画があるじゃん
アナと雪の女王に全く敵わない日本のガラパゴスアニメなんて薦めてどうすんの?
非オタには嫌いな作品を薦めたらいいんだろ?
ナルト ワンピースなどがオススメ
因みにアニヲタは
世の中が想像してる種類と、
インドア女子と
元ヤン男性
の3種類に分別される。
個人的にビバップは嫌いじゃないが
やはりコブラやルパンやシティハンターに及ばない
アニメ制作陣と、固有のセンスを持つ作家との差は大きい
君嘘とスペースダンディ、SHIROBAKOかな?
SHIROBAKOはR25のインタビュー記事読んでるような気分になったり
仕事のトラウマ思い出したりしてきついかもだけど。
あと、ノイタはAnimationをひっくり返すっていうコンセプトで、のだめやらハチクロなんかをやってた頃は良かったけど
糞花やギルクラで路線変更して今は普通にキモヲタ向け深夜アニメ枠になってるからな
アニプレ噛んできた段階で枠の名前変えりゃよかったのに
まあ、基本的に非オタにアニメなんか勧めない方がいい
「これなら!」つってもほぼ内心ではどん引きされてるから
※続く